さて、9月の京都旅行もいよいよ最終日。
28日、チョッと早いランチを「山元麺蔵」で済ませ、お茶をしようと市バスに乗った先が「吉田山荘 真古館」。
この吉田山荘は、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられたものだそうですが、総檜造りの和風でいながら重厚な意匠。
随所に皇室縁の「菊」の意匠が散りばめられた、世が世なら近づくことさえ(特に私ごときは…)許されないような建物です(笑)。
今回私が訪れた別館の「真古館(しんこかん)」は、スレート葺きの木造2階建て 2面切妻2段勾配のギャンブレル屋根で、本館と同年代に建てられたようですが、元々の用途などはネットで調べてもよく判りません。。。
その内装は、女将の発想で古民家の梁と階段を移築し、昭和初期の雰囲気を残した喫茶店になっています。

(この写真は同山荘のHPから)
外観も撮ったんですが、本館のお客様の車があって、どうにも・・・ボツ。。。
中は落ち着いた雰囲気。
椅子の座り心地も 見た目と違って ◎

どなたかのブログでは、騒々しい観光客が多くて早々に退散した…との記事もありましたが、私が訪れた時には他の客は読書に耽る女性が一人のみ。
シャッターを切るのも遠慮しながら、ソ~っと撮りました。
珈琲のお味は、まぁ普通。
値段を考えると、正直言って 735円は高いです。

この珈琲カップも女将のデザインでお土産にもなっていましたが、10,500円って買わないですよね~
おそらく食べる機会はないでしょうが、本館でいただけるお料理も、「伝統の葉皿昼膳」というのが約7千円。ランチで7千円は、チョッとね~・・・
建物の意匠やお庭はなかなか見ごたえがあるだけに、敷居が高いのがチョッと残念な吉田山荘でした。
28日、チョッと早いランチを「山元麺蔵」で済ませ、お茶をしようと市バスに乗った先が「吉田山荘 真古館」。

この吉田山荘は、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられたものだそうですが、総檜造りの和風でいながら重厚な意匠。
随所に皇室縁の「菊」の意匠が散りばめられた、世が世なら近づくことさえ(特に私ごときは…)許されないような建物です(笑)。

今回私が訪れた別館の「真古館(しんこかん)」は、スレート葺きの木造2階建て 2面切妻2段勾配のギャンブレル屋根で、本館と同年代に建てられたようですが、元々の用途などはネットで調べてもよく判りません。。。
その内装は、女将の発想で古民家の梁と階段を移築し、昭和初期の雰囲気を残した喫茶店になっています。


(この写真は同山荘のHPから)
外観も撮ったんですが、本館のお客様の車があって、どうにも・・・ボツ。。。

中は落ち着いた雰囲気。
椅子の座り心地も 見た目と違って ◎


どなたかのブログでは、騒々しい観光客が多くて早々に退散した…との記事もありましたが、私が訪れた時には他の客は読書に耽る女性が一人のみ。
シャッターを切るのも遠慮しながら、ソ~っと撮りました。

珈琲のお味は、まぁ普通。
値段を考えると、正直言って 735円は高いです。


この珈琲カップも女将のデザインでお土産にもなっていましたが、10,500円って買わないですよね~

おそらく食べる機会はないでしょうが、本館でいただけるお料理も、「伝統の葉皿昼膳」というのが約7千円。ランチで7千円は、チョッとね~・・・

建物の意匠やお庭はなかなか見ごたえがあるだけに、敷居が高いのがチョッと残念な吉田山荘でした。
