goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

いつもは白く輝く京都タワーが、、、

2021-07-22 20:34:15 | 日記…
夕ご飯を終え、京都駅に戻ると京都タワーがブルーにライトアップ!


いつもは白く輝く京都タワーですが、啓発活動時や、個人のお客さまからのお申込みによるカラーライトアップを実施しているんですって!
今日のカラーは”ティール”=グリーンっぽいブルーで、メッセージは「大切な人へ感謝を込め、人と人との絆を信じて」


後からWebで調べて分かったのですが、この色のライトアップは僅か30分! ちょうど良い時間に戻ってきたのですね

この”ティール”=Tealって色も後で調べたら、英語にもマガモの羽の色を表す色として、緑がかったものをTealもしくはteal green(ティールグリーン)と呼ぶそうです。

夕ご飯は、、、「にこら」

2021-07-22 20:25:57 | 【お蕎麦】
工芸菓子で目を楽しませてもらった後は、智恵光院通りを少し上がった「酒・料理・自家製粉粗挽き十割蕎麦 蕎麦屋にこら」さんへ

油照りの京都の口開けは やっぱりビールがおいしい

定番の「お料理三品盛り合わせ」は、定番+季節のお料理が、二人だと3×2で6種類も楽しめていいですね


「にこら」さんのFBにもありましたが、21日から始まった「新政酒造 頒布会2021」は、”No.6”だけのスピンオフコレクションです。
新政酒造さんのNo.6シリーズは新政さんの唯一の定番「生酒」ですが、そのスピンオフコレクションで、いただいた資料(後のほうに掲出)には、〜六號酵母の醸造における理論と実践〜 第二弾は「鼎発酵(もろみにおける乳酸菌発酵)の報告」と題されています。ふ~む。。。。。分かったような 分からないような???


錫の盃に受けると、微発砲の泡 夏らしい爽やかな飲み口です



盛り合わせに続く一品は、ツレが所望した「冷やし甘きつねそば」のトッピングの甘く炊いたお揚げさんと甘酢茗荷に、、、


こちらも種物に載る 「煮穴子の天麩羅」をいただいて、、、


〆にお願いしたのは「黒豚のつけ汁ざるぞば」


お店でいただいた新政酒造さんの解説文。 ざっくり目は通しましたがなかなか通好みの「論文」で素人にはチョッと難しいですね~




詳しくお知りになりたい方は「しゅはり1188」さんの「新政頒布会 第二巻 鼎発酵(もろみにおける乳酸菌発酵)の報告」(https://plaza.rakuten.co.jp/umitosake/diary/202106250001/)が参考になるかもしれません。


鶴屋吉信の、、、工芸菓子

2021-07-22 17:45:38 | 日記…
いったん宿に戻って暫し休憩してから、夕ご飯を予約した西陣の「蕎麦屋にこら」さんへ、、、

京都は6月21日に緊急事態宣言が解除され「まん延防止等重点措置へ」と移行。要請内容は少し緩和され、アルコール類のご提供は19時まで大丈夫となりましたが、閉店は20時なのであまりスタートが遅くなるとのんびりできないので、ちょっと早めに宿を出て堀川今出川の和菓子で、いつもお世話になっている方たちへの暑中見舞いの買い物。

ショーウィンドウには月替わりの「工芸菓子」が展示され、毎月目を楽しませてくれますが、今月は祇園祭の山鉾。

長刀鉾を先頭に、菊鉾、月鉾

グッと寄って見ると真木の先端の鉾頭にそれぞれの意匠も


目を楽しませてもらった後は、お腹も満足させてあげないとね

「疫神社」で、、、茅の輪くぐり

2021-07-22 15:06:04 | 日記…
蘇民将来を祭る「疫神社」では、毎年旧暦の6月末(新暦7月31日)に鳥居に大茅輪を掛け、茅の輪くぐりの行列ができますが、今年はコロナ感染拡大防止のため、7月1日から1ヶ月の間、茅の輪が設けられていました


「疫神社」をお参りしてから、八坂さんの本社へ、、、
17日の神幸祭から24日の還幸祭の間、中御座の素戔嗚尊(すさのをのみこと)をはじめとする神々はそれぞれの神輿で四条御旅所に遷座されていますので、ここでは神様たちの乗り物を拝ませていただきました

こちら、中御座は素戔嗚尊

西御座は 八柱御子神(やはしらのみこがみ)

東御座には櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と 手前の御同座には 神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと)


八坂さんから一旦ホテルに戻って、鉾の町の散歩の途中、"HANAKAGO"で買った「ラスク」をアテにシャワーの後のビールで寛いで、夕ご飯に向かいます


鉾の町を散歩

2021-07-22 12:06:58 | 日記…
「さかヰ」のお母さんが「この時期の鱧が一番美味しいんや!」…と曰く鱧を湯びきから塩焼き…と味わってから、鉾の並ぶ新町通りを散策。

建具も葦簀など夏の設えにした町家では、家宝の屏風などを広げてのおもてなし

伝統技術伝承のため、鉾立を行った山鉾もある一方、「本年度は非公開」を苦渋の選択を行った山鉾もありました。













「さかヰ」で鱧づくし

2021-07-22 11:05:36 | 【和食】
実際にこの記事を書いているのは7月26日。
東京五輪前に一旦解除された緊急事態宣言は7月12日から再度発出され、昨日の新規感染者は1,763人と日曜としては過去最多を更新。連日2000人に迫る勢いで留まるところを知りません。
今回の緊急事態宣言は8月22日までの予定ですが、1月から8月末までの243日中172日が緊急事態宣言下で、約7割が「緊急事態宣言」という「緊急事態の日常化」というパラドックス。3密回避に加え家族以外との会食抑制など必要な感染防止策は可能な限り行ってはいますが、それ以上の「行動抑制」を継続するのはもう限界…
という状況下、家族も2回目のワクチン接種を終え一定期間が経過したので、この五輪連休に京都への小旅行に旅立った次第です。
+++++++++++++++++++++++++++++++
駅に隣接する定宿に荷物を預けようと思ったら「よろしければお部屋もご利用になれます」との案内。
直前まで五輪を当て込んで部屋を確保していた業者がリリースした影響か、コロナを警戒して旅行を控えた人が多かったのか(後で市内の人出をみて、前者+インバウンドがいないせいだと思いましたが)、まずはお部屋で旅装を解いてから、烏丸松原の「因幡薬師」さんへガン封じ&無病息災のお願いに、、、

油照りの京都なのとツレの膝の具合がいま一つなので、移動は無理をしないでタクシー利用
高倉通りの錦をチョッと下ったとこの「さかヰ」さんで鱧に舌鼓






お腹も満たせたので、暑いけど チョッとは鉾の町の散歩にいきますか