goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

蒸し鶏と細切り葱の担々麺

2018-09-17 20:47:28 | 【中華】
イタリア山から元町をぐるっと歩いてから関帝廟の向かいをチョッと入ったところの「徳記」でランチ

たまたま5~6人のグループが入った直後らしく、ドアの前でちょっぴりウェイティング  
いつも口は厳しい女将さん 今日は厨房の中の息子が注文の順番を間違えたことに端を発して大喧嘩!何度も来てる私たちは「いつものことさぁ」と笑って聞き流してましたが、一見さんたちはチョッとビビッてました

ツレはもちろん豚足そばですが、私がいただいたのは 蒸し鶏と細切り葱の担々麺


芝麻の香り漂う担々麺。美味しくいただきました

イタリア山で、、、

2018-09-17 20:43:07 | 日記…
あいかわらず時系列は前後しますが、箱根の温泉で手足を伸ばした帰り道、根岸線経由で横浜に、、、
ツレのオーダーで昼食は「徳記」と決まっていたので、石川町で下車。名前は知っていましたが、行ったことのない「イタリア山」に行ってみました。

学生時代の友人がいたこともあって、横浜は何度も訪れた街ですが、イタリア山は初めて。後で調べてみたら、公園として整備されたのは1990年代なんですね!
オーストラリアの貿易商の住宅だったブラフ18番館や、1910年に南平台に建てられたジェームズ・ガーディナー設計の外交官の家。どちらも素敵な建物です























片浦レモンサイダー

2018-09-17 10:56:46 | 【甘味】
箱根の宿の冷蔵庫に入っていた「片浦レモンサイダー」



地産地消を進めている「小田原柑橘倶楽部」の片浦レモン部会のみなさんが丹精込めて作っている安心・安全な純国産の片浦レモンを使ったサイダー。 温泉の湯上りにいい感じ


王冠の「一円融合」とは、二宮尊徳が提唱した「万物は一つの円の中で、互いに働き合い一体となることで、初めて成果が現れる」という考えで、地域振興に一役かっているようですね 

箱根の夕ご飯は、、、森メシ

2018-09-17 08:16:28 | 【飲み屋めし】
今日は敬老の日。新聞各紙が70歳以上が人口の20%を超え、65歳以上も28.1%と過去最高を更新したと報じています。
私も体育施設の割引などの「恩恵」に与ってはいますが、「高齢者」って実感はいま一つ。というのも、年金は繰下げ支給を選んで、現役時代と同じ会社(手取りは激減しましたが… )に通っているせいかもしれませんね!

ところで安倍さんは自民党の総裁選で、年金の受給開始年齢について70歳を超える選択もできる制度改正の検討を打ち出しているようです。 今の制度でも原則65歳の受給開始を繰下げすると 1月あたり0.7%受給額が増えるので、仮に68歳から受給すると25.2%割増しで、79歳と10月で65 歳から老齢基礎年金受給した場合と同額になる計算です。
平均寿命はすでに80歳を越えてますので、当面の生活に困らなければ繰下げを選択した方が生涯の受給額がプラスになるって仕組みです。 ただ、今は1%強しかこの制度を使っている人はいないそうですが、役所のPR不足や手続きが面倒と思う人が多いのでしょうか? でも、みんながこれを選ぶと年金財政の逼迫化は避けられなくなるので、「意欲あふれる高齢者の ...『生涯現役社会』の構築を目指」す安倍さんのことですからひょっとすると、現在65歳の受給開始そのものが遅らされるのでは?なんて思ってしまう「敬老の日」です。

さて、難しい話はさておいて、箱根湯本の温泉で一風呂浴びた後の夕ご飯は、宮の下までバスで登って、「森メシ


まずは機山の白ワインで口開け、、、


途中で清酒のおでん出汁割りや、ミュゼドヴァンの松本平産ブラッククイーンなどもいただきながら、、、
定番の「アジの骨せんべい」


万願寺唐辛子とシシトウの焼き浸しに、、、


鱸のおつくり


お品書きで目に留まったのが「箱根おでん」
なんでも今年の2月からはじめたとかで、山のふもとの「小田原」に続いて「箱根」もおでんで攻めることにして、まずは定番の大根は、柚子の香りの八丁味噌仕立て

つみれやつくねも 鶏を使っているらしい出汁がしみて美味しい

〆にいただいたのは 細めのうどんを使った「うどんアラビアータ」



お勘定を済ませ、目の前の箱根登山の宮ノ下駅からは 電車で湯本に下って宿に戻ります。ご馳走さまでした