今回 初めて泊った「ホテル京都近鉄駅」は、名前のとおり、近鉄京都駅の真上に10月1日にオープンした新しいホテルです。
都ホテルの系列で、新しいだけあって、設備はもちろん、アメニティグッズもそれなりにいいモノが揃えられていました。 ただ、部屋は狭いですが、寝るだけと割り切ってしまえば、窓ガラスの遮音性能も高く、快適な環境です。
窓のすぐ下には東海道線や山陰線が走っていて、『鉄』の本能が疼くホテルで、反対側は新幹線の大阪寄りホームがのぞけます。
今回の宿泊は素泊まりプランでしたので、朝食は1階のフロントから10秒のところに、朝7時からやっている「みやこみち」というショッピングモールで調達

ショッピングモールの中ほどに「ORENO PAN」という名前のパン屋さんが美味しそうだったので、そこで何個か買って、部屋で珈琲を淹れていただきました。

東京に帰ってから調べたら、このパン屋さん、『西洋膳所おくむら』というフレンチ・レストランの製パン部門が独立したパン屋さんのようです。
プチ・メックなどに比べると、日本人向けにアレンジされた部分を強く感じますが、「形の変化、世界中の味との融合、京都の食材とのコラボレーション…」とHPにあるようなコンセプトで、今回求めた中にはありませんが、地元の食材を活かしたパンなどもあるようです。
都ホテルの系列で、新しいだけあって、設備はもちろん、アメニティグッズもそれなりにいいモノが揃えられていました。 ただ、部屋は狭いですが、寝るだけと割り切ってしまえば、窓ガラスの遮音性能も高く、快適な環境です。


今回の宿泊は素泊まりプランでしたので、朝食は1階のフロントから10秒のところに、朝7時からやっている「みやこみち」というショッピングモールで調達


ショッピングモールの中ほどに「ORENO PAN」という名前のパン屋さんが美味しそうだったので、そこで何個か買って、部屋で珈琲を淹れていただきました。


東京に帰ってから調べたら、このパン屋さん、『西洋膳所おくむら』というフレンチ・レストランの製パン部門が独立したパン屋さんのようです。
プチ・メックなどに比べると、日本人向けにアレンジされた部分を強く感じますが、「形の変化、世界中の味との融合、京都の食材とのコラボレーション…」とHPにあるようなコンセプトで、今回求めた中にはありませんが、地元の食材を活かしたパンなどもあるようです。
