某月某日、所用を済ませ、ふと時計を見たらチョッと時間に余裕があったので、久しぶりに神田まつやに寄ってきました。 

普段なら迷わず「もり」を頼むのですが、まつやならではのトラディショナルな種物…と思って「花巻」をお願いしました。
「花巻」の名前は、モノの本には 浅草海苔の別名=「磯の花」をかけそばに焼き海苔を載せる(撒く)ことからきているとあります。
薬味はおろしワサビが決まり♪
ネギはつけないで、海苔の香りとそばの味を楽しむ趣向のはずですが、まつやではネギもついてきました。 
この「花巻」、安永年間(1772~81)頃からある古い種物のようですね。
「浅草海苔をあぶりて揉み加ふ」と、江戸末期の『守貞漫稿』に記されているそうです。
まつやでは定法どおり、いまでは懐かしい「かけ蓋」=漆塗りの蓋がかけられて出てきました♪
蓋を取ったときにふわ~っと広がる海苔の香り!
中台の腕の見せ所ですね!

添えられたワサビを載せて いただきま~す♪
「中台」とは、そば屋の中枢を成す仕事で、主に、かつ丼・親子丼などの丼物やたぬき・カレー南蛮などの種物を作る人のこと。


普段なら迷わず「もり」を頼むのですが、まつやならではのトラディショナルな種物…と思って「花巻」をお願いしました。

「花巻」の名前は、モノの本には 浅草海苔の別名=「磯の花」をかけそばに焼き海苔を載せる(撒く)ことからきているとあります。
薬味はおろしワサビが決まり♪


この「花巻」、安永年間(1772~81)頃からある古い種物のようですね。
「浅草海苔をあぶりて揉み加ふ」と、江戸末期の『守貞漫稿』に記されているそうです。

まつやでは定法どおり、いまでは懐かしい「かけ蓋」=漆塗りの蓋がかけられて出てきました♪
蓋を取ったときにふわ~っと広がる海苔の香り!

中台の腕の見せ所ですね!


添えられたワサビを載せて いただきま~す♪

「中台」とは、そば屋の中枢を成す仕事で、主に、かつ丼・親子丼などの丼物やたぬき・カレー南蛮などの種物を作る人のこと。