大学を卒業して初めて入った医局。
その時、大変お世話になった教授がお亡くなりになりました。
最後の診療に当たらせて頂いていました。
最後を任せてもよいと思って頂けたのですから
教え子としては、本当に、光栄なことでした。
最後に訪問診療でおうかがいさせて頂いた時、
すでに、せん妄も認められていましたが、
ご家族の対応は素晴らしいものでした。
教授と奥さまは信頼しあっていらっしゃっり、
互いを誇りに思っていらっしゃっていました。
奥様の対応や
せん妄があっても穏やかな時間が流れていることから
私には、よく伝わってきました。
診療の医師としてではなく、
一教え子として声をかけさせて頂くと
第1線を離れて随分経たれていましたが
現役の教授に戻られていました。
最後に離れる時、
これがお目にかかる最後だと感じつつ
「先生、またお目にかかります」
と申し上げると、
「ん。じゃ」
その声は、威厳のあるあのころの先生でした。
先生は、腎不全の患者さんの医療のパイオニアでした。
私は、今は異なった道に進みましたが、
静かに、強く、切り開いていく姿勢は
今も影響を受け続けています。
私を育ててくださった方が
また、一人立ち去られました。
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 2週間前
-
これからのこと 3週間前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 1ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 1ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 2ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 2ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 2ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 3ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 3ヶ月前
お師匠先生の最期にお呼び頂けたなんて、お弟子さん冥利につきましたね(^_^)。
本当に素敵なお師匠先生だったのですね。文章から伝わって参りました。
羨ましいです。
式の最後に奥様がご挨拶された言葉に、患者さんの厳しく長い道のりを雪山の尾根伝いを歩く様に例えられた先生の言葉がありました。私達は有能なガイドである努力、ある時は暖かな山小屋であるべきであると。
今、改めて、この言葉を心に刻んでいます。
arugaさんの先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。
最近仕事にカムバックしてとても忙しくて、長らくこのブログを見るのを忘れていました。痛みはまったくなくなり薬を呑むのを忘れるほどになりました。
少し気になるのが臍のうえあたりにあるリンパ節が重いような不快感があることです。他の骨にある転移はまだ大丈夫のようです。
ところで、私が参加しているマイボイスというアンケート調査のフォーラムの中で献体の話題があり活発な意見交換がなされました。
もちろん私も参加しましたが、いろいろ勉強させてもらうことができました。
私の希望では眼球提供のあと献体へと思っていたのですが、それが受け入れられない医大があるということでした。
そのほかにもたくさん考えさせられることがあり、実のある討論が行われ目からウロコが落ちる思いでした。
このフォーラムはとてもアットホームで紳士的な所で各界の知識人も多く参加していて、たいへん気に入っており、毎日見て私も積極的に参加しています。このフォーラムのおかげで、タイピングはやさが驚異的に早くなりました。
けっしてこのフォーラムの宣伝ではありませんのでご了承ください。
サジタリウス