緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

緩和ケア支援ー緩和ケアチーム

2007年06月06日 | 医療

がん拠点病院の募集も積極的に行われており
この拠点病院の条件には
緩和ケアへの取り組みがなされていることが入っています。

+++++++++++++++++++
お元気でしたか?
ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++

拠点病院が増えると言うことは
緩和ケアチーム等も増えると言うことです。
がん治療病院の中で緩和ケアチームが
併診または主治医がサポートしていくことによる緩和ケアです。

がん治療または診断の時から
症状を緩和するために
一定の条件を満たした緩和ケアチームが
サポートしていくシステムです。

がん疼痛緩和認定看護師または
ホスピスケア認定等の認定を持っているか
緩和ケア病棟勤務などの経験がある看護師。
身体症状緩和医師、精神科医師
この3名で1チームとなります。
この身体症状緩和医師には
特に認定医などの制度上の条件はなく
がん診療に5年関わっていれば認められます。
常勤の精神科医がいないことで
チームが組めない病院もあります。
心療内科、心理療法士やリエゾンナースでも
認めてほしいという動きもあります。
精神科の医師によると
そうした職種では
せん妄の診断治療ができないと・・。



このような緩和ケアチームによる緩和ケアが
今後、増えていくことになると思われます。



在宅での緩和ケアは
ここに地域緩和ケアチーム支援等が機能するかどうか
がん戦略研究が走り出しているところです。

何故か、日本の緩和ケアチームは
外来をしてはならない縛りまでありました。

昨年の秋
やっと院内でチームが関わっていた患者さんが退院した場合に限り
外来サポートができるようになりました。

他の診療科は普通に外来と病棟で診療を行い
普通の診療報酬・・・・

なのに
緩和ケアにいたっては
病棟に入るときは審査会
チームは入院患者にかぎり診療加算制度
外来は入院中に関わっていた患者しかみてはいけない
標榜科ではないから
病院の外看板には
診療科として掲げてはいけない

あれはだめ、これもだめ・・

+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緩和ケア支援ー病棟にまつわ... | トップ | 緩和ケア支援ー医療連携 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
現状に即していない・・・。 (ぴょん)
2007-06-07 14:21:50
現状に、全然即していない、縛り・・・。
誰のためにもならない縛り・・・。信じられないという思いで一杯です。
返信する
心理士不足 (Taichan)
2007-06-07 14:41:28
日本は精神科医も不足していますが、それを補助する心理士の数も少ないと思います。
アメリカは心理士の方が多く、緩和ケアでも重要な位置を占めています。TBさせて頂きます。
返信する
コメントありがとうございます (aruga)
2007-06-07 22:37:14
ぴょんさん
中をご存知だからこそ、わかっていただける・・ありがとうございました。

Taichan先生
本当にそうです。以前、緩和ケア病棟に勤務していた時、とても出来る心理士さんがいらっしゃったのですが、国家資格ではないという理由で一般事務職のポジションで勤務しており、休日の日直業務をしていたのですよ。信じられませんでした。TBありがとうございます。
返信する
オーストラリアの緩和ケアチーム (Hana)
2007-06-08 01:15:46
オーストラリア、メルボルンの急性期病院は現在殆どが緩和ケアチームを持っていますが、精神科医はチームの一員としてではなく、必要時にコンサルテーションという形で加わっています。入院、在宅サービスでも同様です。チームの一員としている事は理想的でしょうが、日本のように圧倒的に足りていない状況で理想ばかり追い求め、条件を厳しくするのはいかがなものかと感じます。典型的なせん妄の診断、治療なんて緩和ケアに関わっているものなら誰だってできますよね。
オーストラリアの緩和ケアシステムについてTBさせていただきました。
返信する
コメントありがとうございます (aruga)
2007-06-08 23:30:04
精神科医は、カナダなどが比較的介入度が高いように感じます。でも、痛みを体と心に分けてしまうことそのものが緩和ケアの精神ではないようで、私もHanaさんのオーストラリア型に賛成です。トータルペインで考えれば、まず、プライマリーラインで緩和ケアの看護師や医師が診て、専門的知識を必要すると考えたら精神科医にコンサルトするのがあるべき姿だと思います。ただ、長く日本の緩和医療に関わっている人はご存知ではないかと思うのですが、日本がこんな制度になってしまったことには裏があるのです・・
返信する
Unknown (Hana)
2007-06-08 23:43:32
裏についての想像はできます…
新世代の緩和ケアプロフェッショナルがどんどん育っていけばもっと柔軟な形が可能になってくるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事