goo blog サービス終了のお知らせ 

加山到のハマッ子雑貨飯店

おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい雰囲気が伝われば嬉しいなっと。08年11月6日開店!

ブルース・マミー・トシさんのテーマ

2020-05-09 | 太陽!

「あしたのジョー」「闘え!ドラゴン」に続き、”みんな戦っているんだ”の思いで選んだシリーズ第3弾。不穏な世の中。まだまだ気を緩めずに・・・。頑張ろうね

 

「太陽にほえろ!」より刑事たちのテーマの2枚ね。

「ブルース刑事のテーマ」(1983年/ポリドール)

放送後期に登場した又野誠治演じるブルース刑事。初代新人刑事のマカロニを彷彿させるキャラクターがボギー刑事としたら、ブルースは2代目新人刑事のジーパンの再来ともいえます。事実、その風貌や又野の経歴(松田優作と同郷であり、同じ文学座出身)を見据えた上でのキャスティングとのことです。ジーパンよりもさらにアクティブなアクションを展開するブルース。そのイメージをピターッと決めたアップテンポメロディに、爽快な迫力をイメージさせるブラスの多用とコンガのビートが、見ている者、聞いている者にキャラクターの熱さを伝えています カッコいい

ちなみに中古店で手に入れたこのレコードは見本盤。「見本盤/非売品」「8月1日発売」と印字されています。ブルースがドラマに登場したのは同年7月でした。

 

「マミー刑事のテーマ」「トシさんのテーマ」(1983年/ポリドール)

ブルースよりも早くに登場していたにもかかわらず、テーマ曲が発売されていなかったマミーとトシさん。ブルースと同じ日に発売されています。しかも2人で一枚のレコード(汗) 前年の1982年は刑事たちの殉職~新登場が相次いだので、この時期のテーマ作曲/発売が間に合わなかったとの説があります。

マミー刑事のテーマは、優しい。とにかく優しい。そして温かい。なんたって子持ちの親ですから。母親の愛を感じさせるメロウな曲調に乗っかるシンセサイザーとギターぼ音色が、時には荒ぶる展開のストーリーの中で一時の安らぎを与えてくれます。

トシさんのテーマは、そのホーンセクションの在り方やミディアムテンポによって意外と若々しいイメージが感じられます。スッポンのトシさんと恐れられるベテランキャラとはちょいと離れてしまう気がしますが、地道な捜査は足で稼ぐ・・・といった聞き込みや捜査シーンではよく使用されていましたね。

 

不穏な現在。みんな地道に、地に足をつけてまだまだ踏ん張って戦っています。その中で少しでもやすらぎを感じる瞬間があったら・・・絶対に忘れないでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ショーケンと優作、そして裕次郎」

2020-04-21 | 太陽!

3月に出版された岡田晋吉元プロデューサーによる新刊「ショーケンと優作、そして裕次郎」(KADOKAWA出版)。

岡田氏は過去に「太陽にほえろ!」について著した本が何冊かありますので、新刊の内容にもダブる部分はありますが、こちらではタイトル通りに「太陽!」の立役者ともいえる3人について細かく、或いはギュッと凝縮して書かれています。

あらためて「岡田さんは『太陽!』が好きなんだなぁ」と、当たり前のことですがそんな感想を持ちました。3人に対する思いを察すると、すでにこの世にはいないのが残念で残念でたまりません。

掲載されているボスのラストシーン。写真だけ見ても胸にグッとくるものがありますし、ビデオで何度見ても泣けますね。

 

松田優作の項で「(『俺たちの勲章』について)機会があったら今一度この作品に挑戦してみたいと思っている。それが無理だとしても、どこかの局で再放送をしてほしいと思う。」と書かれています。

挑戦してみたい・・・。むむ?ぜひ作ってほしいです。再放送は2年ほど前にテレビ神奈川でやりましたから、やはり作ってもらいましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえばラガー

2020-04-15 | 太陽!

先日、弟と「そういえばラガーが近所に来たよね」ってなやり取りをしまして、押入れの中をゴソゴソと・・・あったあった

 

渡辺徹主演映画「夜明けのランナー」(1983年公開)のロケで、地元のとあるアパートに来ました。それを目撃した下校途中の弟が「ラガーがいる!」と興奮して帰宅。僕はすぐさま愛用のオートカメラと「太陽にほえろ!10周年記念写真集」を持って、家を飛び出しロケ現場に。

撮影現場のアパート近くにあるお宅が控室替わりのようで、すでに撮影を終えてロケバスに乗り込むラガーを見ることが出来ました。

 

ロケバスの窓からカメラを突っ込んで撮ったのが満面笑顔のラガーです。そして写真集にもサインをしていただきましたぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドックとゴリさんなう!

2020-04-03 | 太陽!

ただ今(4月3日・金曜日)フジテレビ系列で放送中の「赤い霊柩車38」。

主人公の片平なぎさの婚約者・神田正輝(放送開始からずっーーと💦)。その恩師役として登場したのがゲストの竜雷太!

ドックとゴリさんだぁ〜〜✨⭐️✨⭐️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又野さん2連発

2020-02-06 | 太陽!

太陽にほえろ!後期に登場した新人刑事・ブルースを演じた又野誠治。太陽!終了後はその風貌からワイルドな役や悪役を演じていましたが、ここ最近テレビ神奈川の再放送枠でポンポン!と私たちの前に出てきては暴れまくっていました~

「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」(1989年/日本テレビ)

「あぶない刑事」放送後に製作された作品で、「あぶ刑事」からは柴田恭兵、仲村トオル、中条静男が登場。横浜を舞台にした探偵ものゆえに、「あぶ刑事」を彷彿させる場面やセリフもあったりします。

 

又野誠治は第9話に保険金殺人をたくらむ貿易会社の社員として登場。柴田や仲村を相手にしたナイフさばきも重さを感じさせるアクションも全てがかっこよかった~

ちなみにこの一枚。同じ作品に出ている真ん中の俳優は阿部祐二。いまでは日本テレビ系朝の情報番組でレポーターをされています。

    

「あいつがトラブル」(1989年/フジテレビ)

萩原健一と南野陽子が主演の刑事ドラマ。若かりし織田裕二や宍戸開と共に、横浜を舞台に暴れまくっちゃいます。

 

「太陽にほえろ!」初代新人刑事”マカロニ”対”ブルース”。太陽!ファンにとってはしびれる作品です

又さんもショーケンも、もういないんだなぁ・・・。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽!BGM。

2020-01-31 | 太陽!

太陽にほえろ!仲間がSNSで、「ドラマのBGMといったらカシオペア」といった意味合いの発言をしていたので気になりまして。

で、いくつか検索していましたら、日本のフュージョンバンド「カシオペア」の曲が、太陽!の作品で何度か使用されていたと書かれているサイト(「茶屋町ごろ一の趣味シュミtapestry」)を見つけました。こちらによりますと、1981年10月に発売されたこのアルバムから「ENDRESS VISION」が太陽!第486話「赤い財布」で使用されているとのことです。喫茶店でラガーがドックに捜査の在り方について教えられている場面のようです。ちなみにこの回は1981年12月に放送されていますので、ほぼほぼ発売直後と言ってもいいでしょうね。選曲したスタッフはフュージョン好きなのか、というより当時、フュージョン自体がドラマやバラエティのBGMでよく使用されていたので、自然とこういった曲が選ばれたのかもしれませんね。

こちらのサイトによりますと、その後も太陽!では、このアルバムからは何曲かが使用されているようです。大野克夫バンド&カシオペアの共演!そういった側面からも「太陽にほえろ!」を楽しめるかもしれませんね。

先の仲間からのタレコミで知ったカシオペアのこのアルバム。中古店で見つけました。何軒回ったかなぁ・・・。ネットオークションにはあったんですけど、「捜査は足だ!」という太陽!イズムにほだされまして(笑)。

1980年代のフュージョンといえばカシオペアの他にも、スクエア、松岡直也とウィッシング、カーティス・クリーク・バンド、高中正義、プリズム、スペクトラム、ネイティブ・サン・・・色々ありましたねぇ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキー刑事だーー!

2019-11-16 | 太陽!

舞台の稽古終わりに池袋で電車を待っていたら、目の前に来たのが………ロッキー刑事だ❗️
マジかよ、マジかよ!木之元亮さんだぜー!
すっげぇ気さくな人だったよ〜❗️

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良岡朋子ボス!

2019-11-16 | 太陽!

今朝11月16日に放送された「サワコの朝」のゲストは奈良岡朋子さん。芝居の話、美空ひばりさんの話などをされているうちに、司会の阿川佐和子から「裕次郎さん・・・のあとに『太陽にほえろ!』のボスに・・・」と話を振られて、「あ~!あれはまんまと引っかかった(笑)」。

石原裕次郎が降板するにあたり奈良岡氏に出てほしいとオファーがあり、自身は「裕次郎さんがリタイヤされる特番にちょこっと出る」と思っていたとのことです。

 

「ボス役になっていろいろありましてね(笑)」

当時自ら運転をしていた奈良岡氏。「よく外苑で一斉取り締まりをやっていて・・・引っかかるのだけど、(警官が)私の顔を見て「あ、どうぞ!」って」。

運転免許証の更新に行くと、時間がかかるからと署長が部屋に招き入れてお茶を入れてくれたなど、女ボスをやっていたからこそと楽しそうに話されていました。

 

私自身、昨年に奈良岡さん主演の舞台を見たのですがいやはや・・・重厚でありながらも優しさが垣間見える演技に見入ってしまいました。間もなく90歳。まだまだ演劇界のボスとして居座り続けてほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖雅也と早坂直家

2019-10-17 | 太陽!

過日、ネットで見つけた「太陽にほえろ!」沖雅也再登場篇の第274話「帰ってきたスコッチ」

とある事件に関わっていたために、古巣である七曲署一係と行動を共にすることになったスコッチ刑事。初顔合わせの新人刑事・ロッキーの教育係の側面を持った作品としてなかなか楽しめる内容ですね。

スコッチ、ボン、ロッキー・・・この3人が顔をそろえるのはこの作品だけです。なんか・・・やっぱカッコいいっす

    

一方こちらは第456話「ボス、俺が行きます!」の悪役ゲスト・早坂直家。これ以降何度となく「太陽!」に出演されています。文学座所属で現在では劇団の重鎮として舞台を中心に活躍されています。

 

悪い顔してますね~~~~(笑) でもね、優しいんですよ、ホントは。3度ほど舞台で共演する機会がありまして、良くしてくれました。それこそ新人刑事の教育係のような感じでね、私を指導してくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺「GORILLA」?

2019-10-14 | 太陽!

石原裕次郎亡き後の石原プロダクションが製作した「ゴリラ・警視庁捜査第8班」。「太陽にほえろ!」「大都会シリーズ」「西部警察シリーズ」に続く刑事ドラマと注目された作品でした。

渡哲也、舘ひろし、神田正輝らが迷彩服に身を包みフィリピンの山奥で、実銃や軍用重機などを用いての戦闘を繰り広げるシーンが話題となりました。

そのサントラCDがこちら。

で、その偽物がこちら(笑)

友人が作ってくれたものですが・・・なんか、カッコいいっす

あ、こちらは本物のメンバーです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする