パンと珈琲日記~整形外科じゃなくて成形~

パン焼きと珈琲を趣味とするある整形外科医の日記

ブラジル産マテ茶鶏でBBQチキン

2012-10-11 07:00:53 | BBQ
山中伸弥教授がノーベル賞を受賞した。

記者会見のスピーチで印象に残ったのが
「日の丸の教えがなければ、 この素晴らしい受賞はなかったと心の底から思った。」という言葉だ。

これはアメリカ留学で苦労した経験のある人だからこそ出てきた自然に出てきた言葉であろう。アメリカのような多民族社会で競争すると自分を見失わないために否応なく国籍、民族、宗教など自分のアイデンティティと向き合わざるをえなくなる。少々構えた言い方になってしまうが、日の丸を背負って仕事をするようになる。この感覚は日本にいて日本人とだけしか接していない人には理解してもらえない感覚だ。

同時期にアメリカ留学して基礎研究を目指したものの脱落して平凡な整形外科医と化してしまった身でこんなことを言うのも本当に本当におこがましいが、自分のやれなかった偉業を達成してくれた、ありがとう、という気持ちでいっぱいだ。





日本ハムがブラジルで生産しているマテ茶鶏のもも肉をグリルした。
日本で生産している鶏より安く、脂が少なくてうまい。

単純に塩コショウをしたのみでMasterbuilt スモーカーグリルに投入。
スモークチップを少量加えてごく軽くスモークをかけた。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miniko)
2012-10-18 10:40:09
「日の丸の教えがなければ、 この素晴らしい受賞はなかったと心の底から思った。」
との言葉に、まず、いかにも日本人らしい謙遜の礼儀を思いました。

山中伸弥教授、おめでとうございます。
返信する
Unknown (ortho)
2012-10-20 08:28:23
そうですね。アメリカ英語だと

If it were not for the teaches of 。。。。という表現もできなくはないと思いますが、よく聞く表現だと
First of all, I'd like to thank 。。。。。で「感謝する」といった表現になるのかな。
返信する
Unknown (miniko)
2012-10-24 10:16:11
そうですね、やはり、文化の違いのせい?思った事を日本語で伝えるのと、英語で伝えるのはきっと、直接的翻訳って不可能なのかもしれませんね?
頑固で不器用な(と、私は思う、)大和魂を、どうやって表現するのか?どうやったらわかってもらえるのか?
返信する

コメントを投稿