goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

私はガイド兼ドライバー 大沼へ

2013-09-10 21:01:25 | 旅行記

函館から大沼公園はさほど遠くはありません。

初めて行ったときは亀田半島を律儀にも余すところなく回って行ったので随分時間かかりましたが
何処を走っているか解らないほど特徴の無い道をひたすら北上 函館新道を通りましたが前なかったような・・・・・

Oonuma
大沼 小沼 じゅんさい沼の三つの沼と駒ヶ岳

沼って言うとなんだかよどんでいる湖って感じがするんだけれど 綺麗だよ

とりわけ面白い形をした駒ヶ岳が好き。

舟大好きの亭主の提案で湖沼巡りの舟に乗る。

Komgatake左側がとんがっているけれど 全体にはなだらかで私にも登れそうじゃん

前に来たときはまだ水蒸気爆発の危険があるので登れないとか 一年に何度かだけガイドさんと登れるのだ・・・とか聞いたのだけれど

今はいつでも登れるのかぁ・・・・・車大分高いところまでいけるので挑戦したいな
北海道にそう来る機会なさげだけれど

Komagatake2
ものすごいモーター音を響かせて舟が走って行く。
その波を被って私達の舟も揺れる。

駒ヶ岳の真ん中あたりにほぼまっすぐ登っていく登山道が見える。

はぁ~~

Konuma
ヒツジグサだろうか?

遠くに白い花が見えるのだけれど 近づけない。

Sima
島の回りを回ってこれで一周

おしま~~い

お客様は喜んでいたから良いけどね

Hamanasu
ハマナスの実
花にはもう遅いものね

一つだけ島に渡ってみる。 例の歌碑があるからね

Hana
ホツツジみたいな花だけど何?
葉っぱはツツジじゃないし・・・・
あ でも今検索にかけてきたらホツツジの葉っぱこんなんだった。

ホツツジかぁ

Kahi
私の~お墓のま~えで~
泣かないで下さい~ ♪

千の風になっての生まれた場所とか違うとか・・・・・

丸いところは少し高くなっていて面白いことにここに立つ人はなぜか両手を広げて立ちます。

Hamanasu2
おや まだハマナス残っていました。

二度目には微妙なものもあったけれど レンタサイクルがあったり 乗馬が出来たり フィッシングが出来たり いろいろな楽しみ方があるらしい。
気になる方はどうぞ。

さ 森駅でイカめしでも買ってくるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はガイド兼ドライバー? 函館編Ⅰ

2013-09-09 21:41:26 | 旅行記

亭主の会社のお客様 どういうわけか亭主と仲良くなって 一緒に旅行をしたい・・・・と
「どうぞ 行っていらっしゃい」
「いや 一緒に行くんだよ。」
え~~~っ

何でも奥様を今まで旅行に行かせたことがない。 良いツアーをどうやって選んだら良いのかも分らない。 奥様のために付き合って欲しいのだと。

う~~ん そういうことなら付き合っても良いよ。

ところがこの夏は 息子に赤ちゃんが生まれるので 諫早までお見舞いに行かなくてはいけない。 9月に入ると会社の展示会で私もいくらかお手伝いをしなくては・・・・

と来年に延ばしてもらったらえらくがっかりされた様子。

しゃーない 行くか・・・・・と急遽決めた北海道旅行。 何処へ行く? 初めてだから何処でも良いと言われた割には硫黄泉の温泉が良いだの 歩くのはいやだの・・・・・

函館に決めた。 硫黄泉ないし 文句なしだよ。 ここなら私案内できるから。
ところが宿がない。 急に決めたので お気に入りのラビスタベイは満室  もう

Ontake_2

飛行機は揺れると嫌だ・・・・と言われ
でもしかないでしょ?

チケット取れなくて息子のマイルを借りて4枚取ることに
さんざん苦労して取ったことご存じないだろうな

ま良いけど

飛行機から御岳の二の池が青く光っているのが見えたので 私のテンション上がって いくぞ~~  おまけだけど富士山も見えたし

宿は一日目に洞爺湖山水ホテル 二日目湯の川温泉のプリンスホテルに取ったけれど 時間がいっぱいあるので大回りして 大沼 洞爺湖 函館経由で戻ってきましょう。

Torapisutinuトラピスチヌ修道院
バター飴で有名です。
こんな説明すると叱られちゃうかな?

とても戒律が厳しくもう若い後継者(修道女も後継者って言うのかな?)が育たないんだって

なんたって起床朝3時 修道女同士のお話も厳禁 ひたすら農耕 製菓 工芸品の制作をしながら祈りの日々

そりゃ厳しい。 私は一時間でも持たないよ。 そこまでしないと全ての人々の幸せを祈ることが出来ないって・・・・

チャペルの中は覗くことさえ出来ない。
ただ美しい建物と 庭 を楽しむだけです。

でも奥様美しい景色に喜んでいらっしゃるようでしたが

Hakodateyama函館山のアンテナ群が見え その向こうには津軽海峡 そして津軽半島

前に来たときはここまで見えなかったような・・・・ ラッキー

あそこまで行くんだよ

次は五稜郭  と思ったらおなか空いて我慢できないと・・・・ そりゃそうかも もう13時近いよ

Sarada

Lunch
奴らは飲めれば良かったらしく 店を探す事もなく 五稜郭タワーの中の和食屋さんへ。

五島軒さんが有名だよ
カレーはいらん 飲めん

なるほど 
ん?奥様の孝行のための旅行ではなかったのか?

せっかく来たからとタワーに登ってみてもあんまり興味なさそう。

Goryoukaku
前に来たときはあの建物(役場の後)が改装中だった。

見られそうに無いな。

あそこまで歩くって言ったら ぶーたれそうだもの

ヴォーバン式要塞である城跡 見る価値あるのになぁ
形の美しさとは別に死角を作らない 守るための 戦争の為の城だった。

男の人の方が興味あるかと思ったけれど ちょっと拍子外れ

Simokitahantou
下北半島が見える。

前はあの海辺に沿って恵山回りで大沼まで行ったんだった。

遠かったな

Lappi
一人だけらっぴに寄ってテイクアウト

函館に来たらラッピィ(らっきぴえろ)寄らなきゃね。

ザンギの入ったハンバーガー
これが好き

随分混んでいた。函館にはいっぱいラッピィがあるけれど 何処も大人気

そのせいでマックを見ないよ

じっとしているとアルコールが足りなくなる人にはまず忙しく連れ回すのが良さそうです。
大沼へ行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の伊吹山 そろそろ夏の花も咲きそろいⅣ

2013-09-06 20:32:44 | 山歩き

Kurumabana
ちょっと花つき悪くて地味ですが

クルマバナです。 丸い団子のような花の塊が節節にあります。

ちょっと見ると塔花やウツボグサとの区別がつきませんが 私最近覚えました。

Mitumotosou
ミツモトソウ

山の谷閒で水が染み出ているような場所 いわゆる水の源の自生すると言う意味らしい。

しかし 伊吹山には川がない。 水の源には咲いていないぞ。

もっともこの山不思議な山でいつも雲がかかっているから天然のスプリンクラーを浴びていると言うことらしく 山頂でザゼンソウが咲いていたり ミツモトソウがあったり

Metakarakougunsei
メタカラコウの群生が見えます。

全部咲くとその黄色は迫力あるかも

あの山の向こうに北アルプスが見えることがあります。 槍ヶ岳を確認したときには跳び上がって喜びました。

Kinutasou2
うわっ! ナンジャこの花は・・・

よーく見て見るとキヌタソウ

この花も沢山集まるとかなりインパクトあるのですね? 東登山道にはかなりさいています。

Mayumi
マユミの実のようです。

秋になって実がはじけるととても目立つのですが

もっとも形はまさにはじける前の形で 今から準備しているようです。

Sankayou
伊吹山にサンカヨウが咲くことは知っていましたが 遠くから見上げたりのぞき込んだりしてある事を確認するぐらいで 登山道では見られませんでした。

今日中央登山道を少し上って見つけました。 ブローチにしたいぐらいの美しい青い実を付けています。

Kirinsou
キリンソウ

アキノキリンソウではありません。

葉っぱにベンケイソウの特徴があります。どうしてこれをキリンソウって言うのかは解りませんが

さて 駐車場まで降りてきました。

今回いくつの花に出会ったのでしょうか? すぐに8月の花の学習会がありましたが参加出来ず 8月の終わりに初秋の花の学習会がありましたがこれは雨で流れ・・・・

今度伊吹山に来られるのは何時のことになるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の伊吹山 そろそろ夏の花も咲きそろいⅢ

2013-09-06 13:00:00 | 山歩き

Sanngoume
三合目からの登山道は伊吹山全体から見ると5合目ぐらいの高さに匹敵する。

したから歩くと ここで半分?

典型的なカール地形のように見える。

少し抉れた急な斜面をジグザグを刻みながら登っていく。 樹林帯から解放されて展望が良いのだけれど 景色は高度を稼ぐだけで変わらず。
おまけに暑い。夏には結構過酷な山登りです。

Kion黄色くてメタカラコウよりも細めの花びらが開いている。

キオン

夏を代表する花です。

Karamatusou
カラマツソウ

Kinbaisou2
鮮やかな黄色のキンバイソウに花アブだろうか 
一心不乱に蜜を吸っている。

Ibukifuuro2

イブキフウロ

この山で見られるフウロは

グンナイフウロ ハクサンフウロ ヒメフウロ ミツバフウロ イブキフウロ  エゾフウロ

Kibananorennrisou
信長が持ち込んだ(正確に言うと信長の命を受けた宣教師が)外来種

今ではキバナノレンリソウとして伊吹山にしかないと聞いていたけれど・・・・

この間有珠山のお釜で見た。 

Gibousi2
ちょっと咲きすぎて ご老体に見えるけれどギボウシ

蕾の方が綺麗ですか?

Syurosou
あ シュロソウ

何処までが花で 何処が萼で何処が茎か解らないほど同じ色だけれど なんだかこの花好きです。

Hungrider
伊吹山の三合目あたりにはハングライダーの基地があります。

今日は風が良いのでしょうか? 沢山のハングライダーが頂上の上を旋回しています。

気持ちよさそうだなぁ

伊吹山にやってくるのは観光客と登山者だけでは無いようです。

Ibukijyakousou
結構何処の山でも見ますがイブキジャコウソウ・・・・イブキの名前がついています。

上から押さえると爽やかな匂いを発します。 手についた匂いはなかなか取れなくて 時々嗅ぎながら歩いて行きます。

Tonbosou
今日はこんな花もご挨拶

さすが花の山 数え切れないほどの花です。

Kawaranadesiko

かわらなでしこ

お昼食べると決めてからも なお沢山の花

いつもの山頂付近で松明山や弥高尾根を眺めながらおむすびランチです。

東の登山道ではどんな花に会えるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の伊吹山 そろそろ夏の花も咲きそろい・・・・Ⅱ

2013-09-03 21:41:44 | 山歩き

Gibousi
ギボウシの蕾が美しい姿で立っている。

オオバギボウシかどうか解らないんだけれど これが食べるととてもおいしいと言うことで 話が盛り上がる。

私 食べたこと無いな

Mi
何の実?

聞いたと思うのだけれど あまりに日にちが経っておまけに物覚え悪くなって・・・・

どの木々も秋の気配と言うことで

Hana

Kinbaisou
鮮やかな黄色とその花の大きさで人気の花らしいです。

この花登山道の傍らのお花畑にあるので 写真が撮りにくい。

そのせいでしょうか? お花畑に踏み込む人が後を絶たず。。。。道が出来てしまってます。

Kawaramatuba
黄色のカワラマツバ

小さくて花の様子がよく見えない。

Kawaramatuba2
よーく見ると 小さくて可愛らしい花の集合体です。

ま 株自体が小さくてわかりにくいですからね

Sirobana
白花のカワラマツバもあります。

みごとに花を付けています。

Kugaisou2
面白い花の付き方のクガイソウがありました。

主のクガイソウのしたに 放射状に千紗なクガイソウが並んでいます。

時々あるそうですけれど

Kusatatibana
おや お久しぶりでございます。
クサタチバナさんではありませんか?

あの白く上品な花は機織りの樋のような形に形を変えているよ。

これがやがて白い綿毛になるって言うから驚きです。

イメージ違うなぁ

Yamaajisai
山あじさいだと思う。

ここには蔓あじさいやイワガラミがあるけれど・・・・

Yamaajisai2

Kusafuji

クサフジ

これって 下界にもいっぱいあるよねぇ?

Ibukifuuroヒメフウロ

Koke
この細長い苔実はとっても珍しいものだそうです。
名前忘れました。

やっぱりすぐにレポート書かないとね

Utubogusa
ウツボグサ

Hanahirinoki
ハナヒリノキ

前に見たときは花が咲いていました。
葉っぱも紅葉しているかのように色づいていたけれど 全部緑に変わって 実がなかなか風情のある形に姿を変えていた。

Tenbou
花がいっぱいなのでまだだらだら書いているけれど ようやく頂上に近づいてきました。 三合目からの登山道が見えています。
次々と人が上がってきます。

私達はお昼にしましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする