湿原を越えて沢を渡ると 初夏にはニリンソウの群生が見られる場所だ。 キヌガサソウも見られる。 除いてみたけれど その気配さえ見えない。 おもしろい物だね。
入口のブナと思われる巨木は 元気ですっくと空にそびえている。 気持ちが良い。
何だかのびのびしていて 小さな事はどうでも良くなってしまう。
いろんな種類の木がまとわりついていて それでも優しく受け止めているようで。。。
お母さんのようだね
カラ谷から沢を右に入っていくと もう一つの湿原がある。 初夏には水芭蕉の群生地。
そしてこの道はブナの美しい森として 籾糠山のパンフレットの表紙にもなっている。
白い板のような模様の樹皮が特徴的で 写真家が三脚を立てていた。
ブナ林を登らないで カラ谷に戻る。 ここを頂上へ向かう分岐までゆっくり登って行く。沢を登り詰める割には見るところが一杯で 楽しい。
これは花なのだろうか?それとも花の終わった後?
葉っぱに見覚えがあるぞ と思うのだけれど。。。。
花の無い時期だけれど 可愛らしい実が目を楽しませてくれる。
透明感のある赤できらきら宝石のようなユキザサの実。 いかにも美味しそうだけれど 多分まずい。
たくましいな
辺りは葉っぱが発酵して 濃いカラメル臭
この匂いでブラックコーヒー飲めるよ と前にぴーちゃんが言っていたな。
今日は特別に良い匂い。
今年も 大好きなカツラの木に会えた。 この空間が大好きだけれど 足下はぐちゃぐちゃで 座って休憩と言うわけに行かない。
もう少し登ってみよう。
笹の緑と 紅葉のコントラストが何とも美しい。
この山はブナや ダケカンバなので紅い色はあまり無い。
少し息が切れて休みたくなる頃に分岐へ到着。
山でのご飯は格別に美味しい。
森自体が景色になっています。
紅葉の時期で、また、一段と、美しい
もりの姿だったことでしょう。
うなずけます。
綺麗だし 木々の色んな表情が楽しめますね。
九州の樹氷ですが
湯布院や久住は特別寒く 真冬の深夜ではマイナス10度近くなる事もあります。
2月頃がピークだと思います。
山での御飯は美味しいですよね、
て 前回の久住山で私、御飯たべるの忘れてました。ははは
花の時期にはあふれる様な花に圧倒されます。 ってあんまり宣伝すると 山が荒れると嫌がる人もあるのですが
私としては こんな森林をあちらでも こちらでも守っていけたら良いなと思っています。
あれだけ美しい山だから 樹氷もかなり美しいでしょうね? 風はどうですか? 寒くて風が強いとエビのしっぽって言う造形物も出来るんですよ
冬のなごみさんの記事 楽しみにしています。
なごみさんの作ったご飯なら 言う事無し
ちょっとランチにそこのやまへ。。。って かっこうよくないですか?
翌日もよい天気の中を予定通り歩きました。
花の終わった穂はテンニンソウだと思います。
花びらが散ってしまうとわかりにくいですね。
紅葉がきれいでした。
先日はありがとう。m(_ _)m
ご一緒できてよかった。\(^_^)/
また、歩きましょうね。
先日はお世話になりました。私も中山道が繋がりとても満足しています。 ありがとうございました。
テンニンソウですか? テンニンソウの花はふわっとした穂になっていると思っていたので がっしりした感じの穂は同じ物とは思えませんね
一年を通して歩いていないとなかなか 花の名前は分らない。
平地歩きは苦手・・・は私も同じですが やっぱり体力の差は明らかで なんとか脚力を付けないと。。。です。
目指すは元気な年寄り