goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

レトロな町のそぞろ歩き  道草だらけ 

2010-10-02 12:17:06 | 旅行記

お城に向かって歩き始めるとすぐに蒲生氏郷の墓の道しるべが。。。蒲生氏郷 良く聞く名前だねぇ それもそのはず 私の住む東海地方にとてもゆかりのある人なんだから

滋賀県の日野の荘に生まれ織田信長に人質としてとられる。 信長にとても可愛がられて 娘との縁組みをするぐらい。

Koutokuji 文武両道の人で 若くして亡くなったけれど氏郷の納めた城下はみんな栄えたように思います。 近江商人の町 日野 松阪上人の町 松阪 そしてこの会津若松  わざわざ会津若松というのは出身地の日野の若松の地名を付けたからでしょうか?

Haka お墓は実は京都の大徳寺にもあります。今で言う分骨って言うのでしょうか? 

36歳で会津若松の領主となり 40歳で亡くなる。そんな短い人生なのにやり遂げたことは計り知れなくて郷土の恩人とさえ言われているんだから凄い人ですね?

限りあれば 吹かねど花は散るものを 心短き春の山嵐  辞世の句だそうです。

まだまだやりたいことたくさんあったでしょうね? そうそう唐突ですが千利休と深い交流があったことも有名だそうです。 私が京都にいたら 死なせずに済んだものを・・・と悔しがったそうですから 身を挺してでも秀吉から守ったでしょうね。

蒲生氏郷のことは書いていてもきりがないので先に進みます。

Matiya 立派な町屋です。 格子が二階に施されているけれど きっと昔は下にもあったのでしょうね?

Ofuda なぜかお札がいっぱい重ねられています。私のところでは 毎年古いものを大晦日に神社へ持って行って新しいものをいただきます。 ここではどんどん重ねていくのでしょうか? もっとも私の家のような小さな家では 置くところありませんしね。

Siyakusyo 入り口におまわりさんが立っていたので 警察署かと思ったら 市役所だそうでちょっと人口がわからないけれど 思ったより小さな役所です。

でも歴史の香りがいっぱいの建物でした。今はなかなか見られなくなりました。

さて この先を右折すればお城に続くはずです。

れれれ?

Sakagura 亭主が神隠しにあったかのように姿をくらましました。正体はこれです。

Sakagura2 今日は車ではないので聞き酒もできそうです。

新酒の季節でもないのに 飲んべえさんにはそんなことは関係ありまへん。

酒造りの季節でもないので蔵はしーんとして稼働していません。 博物館のように色んな展示がしてありましたが。。。。一つだけ

Furo 小原庄助さんのお風呂だそうで・・・

こんな小さな風呂に入っていて狭くないのかなぁ? 朝寝朝酒朝湯が大好きで・・・・♪  

幕末にいきた小原庄助さんは武士でもなく豪農という自由で豊かな暮らしをしていたので こんな生活ができたとか それでも戊辰戦争の時は 勇ましく戦って戦死。 西軍は会津藩にとても厳しく 埋葬さえも許さなかったそうで 小原一族は遺体をこそっと菩提寺に運んで無名のお墓を作ったのだそうです。だから墓碑銘が違っていたり 亡くなった日がちっがっていたり 色んな庄助さんのお墓があります。

とひとまわりして おきまりの聞き酒。 私は前にお酒の問屋に勤めていたんだけれど今じゃさっぱり縁がなくなったお酒は亭主に任せて 会津の郷土玩具などに興味津々。

で お酒や 焼酎 起き上がりこぼし など 大荷物を黒猫さんに頼んで やっとこさ 会津若松城に登城じゃ~

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レトロなバスで回るレトロな... | トップ | 蒲生氏郷が天守を築いた会津... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
聞き酒の誘惑をふりほどいて、ようやく、 (mcnj)
2010-10-03 09:19:53
聞き酒の誘惑をふりほどいて、ようやく、
鶴ヶ城に登場しましたね。
お酒は、OL時代に、飲み尽くしましたか。
白虎隊の悲劇をしのばせるお城ですね。
返信する
物知らぬこと多き私、おはら庄助さんは (おーちゃん)
2010-10-03 09:50:31
物知らぬこと多き私、おはら庄助さんは
そのようなお方だったのですか。まぁ(*^_^*)
蒲生氏郷、長生きして欲しかったですね。

余談ですが、一昨日空港で会った大分の友達、福島に帰ったはいいですが、宅急便がついてなくて!なんとネコさんは福島と福岡を間違えてたって。
昨日の朝着くように手配してくれたそうですが。昨日の結婚式参列に間に合ったかどうか??
返信する
mcnjさん こんばんは (どら)
2010-10-03 23:36:16
mcnjさん こんばんは
お酒はいつから飲まなくなったんだろう? 後で家事をするのが嫌になってしまうので 家では特に飲みません。
お酒を選ぶ作業は楽しいですが どうしても自分の好みの押しつけになりますし・・・ 会津若松城は 修復作業中で外からの見栄えがいまいちだったので残念でした。
返信する
おーちゃん こんばんは 昼間おーちゃんところで... (どら)
2010-10-03 23:42:34
おーちゃん こんばんは 昼間おーちゃんところで書き込んできたと思ったのですが消えていた・・・・
何かしでかしかたかなぁ?
小原庄助さんは私もびっくりです。只ののんべぇだと思っていたので 武士でもないのに 戊辰戦争にさんかしたと聞いてびっくりでした。もっともあの時代にはみんなそうだったかもしれない。
蒲生氏郷は 会津若松の町を発展させたかもしれませんが かなり変わった人だったかもしれません。 亡くなったときはあの直江兼続に毒殺されたのだという話しもでたくらいです。
返信する
蒲生氏郷 知りませんでした (なごみ)
2010-10-04 22:18:42
蒲生氏郷 知りませんでした
好きな信長とそのような縁のある方なのに・・
ちょっと悪い時代でしたね
千利休も理不尽な切腹を申し付けられて。
戦国時代に幕末 歴史に縁の深い街なんですね
会津城は修復中なんですね
それでも直に観る機会もなさそうなんで楽しみにしてます。
返信する
どらさん、お久し振りです。 (山小屋)
2010-10-05 05:02:15
どらさん、お久し振りです。
福島に行くのに飛行機を使ったのですか?
新幹線を乗り継いで行ったほうが早かったのではないでしょうか?
中山道に参加できないとのことでしたが、
これと重なったようですね。

会津にもよいところがたくさんあります。
裏磐梯の五色沼あたりは紅葉もきれいです。
磐梯山からの猪苗代湖もよい眺めです。
また季節を変えて行ってみてください。
返信する
なごみさん こんにちは 信越トレイル 斑尾山 ... (どら)
2010-10-06 10:46:18
なごみさん こんにちは 信越トレイル 斑尾山 袴岳縦走に行ってましたので レス遅れてごめんなさい。 休みとってばかりなのでしばらくはとことん仕事しなければならないようです。
蒲生氏郷 信長が見込んだだけあっておもしろい人のようでしたが ちょっと奇人というか奇抜な人でもあったようです。人を検証するってなかなかおもしろいですよね?会津若松城はご存じのように戊辰戦争の時に落城したので 本当ならもう無くなっているはずですが やっっぱり名城を残したいって気持ちから復元されたのでしょうね? 石垣は野面積みだったと思いますが 綺麗に残っています。
前に九州の竹田の岡城の時に荒城の月のこと書きましたが 詩を書いた土井晩翠はこの会津若松城を見て荒城の月を買いたそうですよ。遅々として進まないレポ ペンペン草が生えそうです。
返信する
山小屋さん ご無沙汰しています。 福島は新幹線... (どら)
2010-10-06 10:50:30
山小屋さん ご無沙汰しています。 福島は新幹線を乗り継いでいくのは大変です。 前は飛行機で一本で行けたのですがなくなってしまって。。。 飛行機の早割は とても安く行けるので遠くに行くときは飛行機プラスレンタカーが定番です。レンタカーがあると行きたいところに自由に行けますからね。
でも今回は福島県だけで 会津若松 大内宿 猪苗代湖 裏磐梯 五色沼と言ってきました。 磐梯山に登ることはできませんでしたが 五色沼は歩きました。紅葉には早いけれど 綺麗でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行記」カテゴリの最新記事