goo blog サービス終了のお知らせ 

グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

三島田町~修善寺

2013年06月25日 | Travel Journey Trip Tour
静岡県三島市には大小数多くの川が流れていますが、水がとても綺麗なんです☆



富士山の雪解け水が地下水として流れているのですが、川の透明度が抜群でして、流れを見ているだけで癒されますね☆



『街中がせせらぎ』、、、キャッチフレーズからも分かります☆



この川に沿って歩いていきますと、駿豆線の「三島田町駅」に到着します☆



駅の看板に書いてあるように、この駅は「三島大社」の入り口になります☆



今日は「三島大社」へは行かずに、電車に乗って伊豆の奥地へ向かいましょう☆




目的地は終点の「修善寺」☆


うなよし

2013年06月24日 | Shops & restaurants(静岡県)
「三島は東海道の宿場町でもあるし、平安時代末期から鎌倉時代にかけての政治の裏舞台にもなったところだけあって、歴史を感じられるいい街だね」☆
「そうそう、遊歩道も網目のように張り巡らされているから飽きないね」☆
「一番町、芝本町、本町、広小路町と南下してくると、その次は緑町に入るんだよ」☆
「大きな工場の敷地があるね」☆
「あれは電業社という大きな敷地に建つ工場だよ」☆
「あれ?」☆
「どうした?」☆
「工場の前に『うなよし』って看板が見える」☆



「おっ!そうそう、三島といったら「うなぎ」が名物で、『うなよし』は創業60年の老舗うなぎ屋なんだよ」☆
「なんか、急にうなぎを食べたくなってきた~」☆
「よしっ!入ろう!」☆



「昨今の稚魚不足でうなぎも高くなったね~」☆
「レストランでコース料理を食べられるぐらいの値段だ~(笑)」☆
「まあ、でもせっかく三島に来たんだから注文しちゃおう」☆
「すみませ~ん、うな丼の上をお願いします」☆
「1.5匹で4300円か~~」☆
「特上のほうがよかった?(笑)」☆
「てへへ~(笑)」☆



「はみ出してるね~」☆
「美味そう~~」☆



「こちらのうなぎは富士山の伏流水に3~4日入れて活き締めをしてるから、臭みもまったく無く、旨味も逃げないんだって」☆
「三島にうなぎ屋が多いのも、この伏流水があるからなんだね」☆



「肉厚でたまりませ~ん」☆



「肝吸いもいい味だ~」☆

「量もたっぷりあるからお腹が一杯になっちゃう~」☆
「活力もアップしてくるから、今日はどこまでも行けそうだ」☆
「そんなに張り切ったら鼻血が出ちゃうよ~」☆
「あああ~、暴れたい~~(笑)」☆



『うなよし』
静岡県三島市緑町21-6
055-975-3340
営業時間 11:00~なくなり次第終了
定休日 毎週木曜日
客席
1階(カウンター、テーブル、座敷)50席(全席禁煙)
2階(座敷)100席
2階でお召し上がりの場合、席料としてお一人様につき100円を頂戴しております。
設備
大型駐車場(大型バス駐車可)多目的トイレ

三島市一番町

2013年06月23日 | Travel Journey Trip Tour
「三島駅南口前のロータリーを抜けてまっすぐ南へ行くよ」☆



「この辺りは三島の一等地である一番町地域なんだ」☆
「なんか、千代田区のお堀に面してるイメージがあるな~」☆
「そうだね、千代田区一番町ってあるね」☆
「高級だな~」☆



「三島市民文化会館も駅のすぐそば」☆



「若大将や由紀さおり、桂歌丸、三遊亭小遊三も来るよ~」☆
「新幹線が便利だから三島にはビッグな芸能人がよく来るそうだよ」☆
「いつかこのホールの舞台で、、、」☆
「あれれ? カーネギーホールじゃなかったっけ?(笑)」☆
「先に進みま~す(笑)」☆



「会館の目の前には紫陽花がきれいに咲き揃ってる」☆
「三島はきれいな街だね~」☆



「会館の隣には『楽寿園(らくじゅえん)』があって、その入り口にはハートの木があるんだよ」☆
「知ってる知ってる~、上を見ると、、、」☆



「あはは~ハートだ~(笑)」☆
「いろいろあるね~(笑)」☆



「あっという間に本町交差点まで来ちゃった」☆



「どっちにする?」☆
「そのまままっすぐ行こうか?」☆
「風まかせだ~」☆

世界遺産

2013年06月22日 | Small talk(世間話)
富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されました!(^^)!☆

国内では1993年に初めて登録された4件から数えて、17番目となります☆



◎文化遺産

法隆寺地域の仏教建造物
姫路城
古都京都の文化財
白川郷・五箇山の合掌造り集落
原爆ドーム
厳島神社
古都奈良の文化財
日光の社寺
琉球王国のグスク及び関連遺産群
紀伊山地の霊場と参詣道
石見銀山遺跡とその文化的景観
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
富士山-信仰の対象と芸術の源泉


◎自然遺産

屋久島
白神山地
知床
小笠原諸島



自然遺産での申請は富士山のゴミの問題で却下されていましたが、今回は静岡市清水区の「三保松原(みほのまつばら)」を含め文化遺産として登録されました☆


三保からの富士山は本当に綺麗ですからね~☆


今宵は、祝登録で乾杯です☆


そしてその後は、、、☆



、、、すみません(笑)☆

沼津駅~三島駅

2013年06月22日 | Travel Journey Trip Tour
「これから東海道線電車に乗って沼津から三島まで行くよ」☆
「ひと駅なんだよね」☆
「そうそう、距離は約5.5キロなんだ」☆
「えっ?5.5キロっていったら、東京駅から丸の内線で四ツ谷までとほぼ同じだね」☆
「うん、丸の内線は、東京、銀座、霞ヶ関、国会議事堂前、赤坂見附、四ツ谷の5駅」☆
「運賃は?」☆
「沼津~三島間は180円で、東京~四ツ谷間は160円」☆
「地域によっていろいろなんだね~」☆



「ほら、見てごらん」☆
「なになに?」☆
「西側の方に古いホームが見えるでしょ?」☆
「うんうん」☆
「あれは以前の沼津駅ホームだったんだよ」☆
「へ~~、そうなんだ~」☆
「沼津大火や太平洋戦争などで駅は消失、再建の繰り返しで今の駅舎は昭和28年(1953年)にできた5代目なんだ」☆
「えっ?じゃあ、還暦?」☆
「そうなんだよね~」☆
「歴史を感じるよ」☆
「2022年に高架化されるまでは、この駅舎のままだろうね」☆



「男はつらいよ第7作や刑事物語第1作でも駅の場面が出てくるんだよ」☆
「へ~、今度チャンスがあったら見てみるよ」☆


「おっ!もう電車が来てるよ」☆



「じゃあ、先頭車両に!」☆
「いくつになってもここの眺めはいいんだよね~」☆



「鉄男だね~(笑)」☆




「約5分で三島に到着~」☆



「国立公園の中に駅があるってのはいいもんだね~」☆



「中伊豆の玄関口だからね」☆



「今の三島駅は2代目なんだよ」☆
「初代は?」☆
「御殿場線『下土狩(しもとがり)』駅が初代の三島駅だったんだ」☆
「へ~~、そうなんだ~」☆



「明治時代に初めて東海道線が敷かれた時、三島の住民が大反対したのがあって駅自体ができたのがかなり遅れたんだ」☆
「鉄道はその当時結構嫌われてた経緯もあるからね」☆
「蒸気機関車の煙公害とかね」☆
「丹那トンネルが開通して、東海道線が今のルートに変更した時も、三島は通らずに函南~沼津までほぼ直線のルートが決まってたんだよ」☆
「取り残されそうになってたんだね」☆
「それに危機感を持っていた当時の三島町長が国に懇願して、その結果今の三島駅に繋がっているんだな~、これが」☆



「時代の流れに乗らないで、そのままだったら今の三島は無かっただろうね」☆
「将来を見据える目は大事なんだ」☆
「そして3代目の駅舎の工事が進んでいると、、」☆
「これも将来を見据えてるんだ」☆
「人は綺麗なところに集まるから、この先きっと三島駅も以前のように乗降客が1万人以上増えると思うよ」☆
「よしっ!三島の街を散策だ!」☆
「南に向かって行こうぜ!」☆