冷たい小雨が降る中、東京に春を呼ぶ伝統行事「江戸流しびな」が台東区側の隅田川親水テラスで行われた。

3月3日のひな祭りの元になったといわれる流しびなは、子供の無病息災を願う日本古来の行事だそうだが、平安時代が起源だとか。

公募による一般参加者1,500名と当日の申し込み参加者が、浅草名物の振袖さんを先頭に親水テラスに降り立ち、雛飾り船の幼稚園児と共に紙製の雛人形が隅田川に流された。



ゆらゆらと揺れながら水面を漂う流しびなは、環境にも優しい水に溶ける素材を使っているのだとか。

小雨に煙るスカイツリーも、まだ春浅い隅田川の流しびなを見下ろしながら、隅田川畔が桜色に染まる日を待ちわびているようでもあった。

3月3日のひな祭りの元になったといわれる流しびなは、子供の無病息災を願う日本古来の行事だそうだが、平安時代が起源だとか。

公募による一般参加者1,500名と当日の申し込み参加者が、浅草名物の振袖さんを先頭に親水テラスに降り立ち、雛飾り船の幼稚園児と共に紙製の雛人形が隅田川に流された。



ゆらゆらと揺れながら水面を漂う流しびなは、環境にも優しい水に溶ける素材を使っているのだとか。

小雨に煙るスカイツリーも、まだ春浅い隅田川の流しびなを見下ろしながら、隅田川畔が桜色に染まる日を待ちわびているようでもあった。