遠くへ行きたい

サイクリングの原点みたいなもの

雲仙サイクリング 10月の巻

2006年10月29日 | サイクリング
 7時半自宅発、玉名経由、長洲までの37kmを1時間23分で軽快に走る。
半袖、短パンの薄着だが、5分もすれば、体の中から温まってくる。

 8時53分、長洲着。日曜で、バイクのツーリンググループ、貸切バスなどフェリー乗り場はにぎやかだ。
9時20分発の有明フェリーで多比良港へ。

島原外港で一休み、ここまで、52km、時刻は10時30分。
 ここから、仁田峠の分岐点まで、17km、2時間の登りが始まる。
山道の勾配は変化に富んでいて、見た目と実際のきつさがなぜ違うのかがわからない。
 ひとつひとつの坂道を自分の力で登っていく楽しさは何物にも代えがたい。
そして、普通の生活をしていて、運動オンチの私でもサイクリングを楽しめる自転車の発達になんと感謝したらいいのだろう。
 チェーン、変速機など、ふき取り、注油しておいたので、新車時の軽やかな変速が戻った。チェーンの音がしないのだ。整備の大切さを知らされた日でもあった。
 シロに飛び掛られボロボロの手袋、隠居して大事に保管したいのだがまだがんばっている。これも縁かなと思う。
 
 涼しい気候に休憩がいらないくらい登ってしまう。
最後の坂で両足の太ももの上側がつりそうな雰囲気、「外人離れした」我が足もがんばっていたんだなあと涙が出る思い・・。

 12時27分、最高地点着、自宅より、68,67kmなり。
5時前には帰宅していたいので、雲仙温泉街には下りず、ここで引き返すことにする。2時間かかった山道を30分で島原外港まで下りてしまう。
 13時4分に着き、13時40分発の九商フェリーに乗る。

 朝の長洲、多比良間の船旅では見なかったカモメが、島原、熊本新港では、例年の数の多さで随行してくる。大人も童心に返って、カッパえびせんをなげて思い出を作っている。今からの船旅はこの楽しみもある。
 
 4時半に無事帰宅する。走行距離114km、実乗車時間は5時間。
少し色づいた雲仙サイクリングでした。

 
 
 

九州国立博物館 ツーリングの巻

2006年10月28日 | バイク
 大宰府の九州国立博物館へ、soloを走らせる。
最短距離で88kmなのだが、休憩も入れて、3時間近くかかって到着する。
3号線をひた走るが、大型トラックが多く、端に寄ってゆずったり、70km/時でぶっ飛ばしたりする。(原付バイクの制限速度は30km/時なのですが・・・)

 駐車場では係りの方が、しきりに連絡をとっておられる。帰り際にその訳がわかる。2時15分には出たのだが、バスや乗用車が駐車場の空き待ちで並んでいた。その誘導、整理はさぞ神経を使われることでしょう。

 平常展示だけでも見ごたえがあるのに、「開館一周年記念特別展『海の神々』- 捧げられた宝物 -」まで2時間で回るには、ちょっと無理があった。
 最初は、展示物を照らすライトの照度不足が気になったが、貴重な文化財の保護のためかなあと思ったりした。
 和漢三才図会(江戸時代の絵入りの百科事典)の現物を見られたことや2000年前の小さな机にも感動する。
 現在の技術を駆使した大型画面での映像解説あり、音声ガイド機器の貸し出しなどの工夫も見られた。
 
 大宰府、久留米は大都会でした。

こんな寝かたがあったのか !

2006年10月27日 | Weblog
 中に入って寝るように置かれた、側溝用のブロックにご覧のように楽ちん寝。
現在、太りすぎで餌を減らされているらしいが、ひょっとしたら、もぐりこめないのかもしれません。
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の中のアライグマの説明を読むと知能が高いとある。なるほどとうなづける面もあります。
 

夜明けの美しさ

2006年10月26日 | Weblog
 まだ明けやらぬ薄暗いなか、シロと散歩に出る。
近所の犬たちは気付いて鳴きだした。

 少しづつだが、着実に白じんでくる。
いままでよく見えなかったものが、より美しく、ありがたく思えてくる。

 モノクロの世界から、総天然色の世界へと変わる夜明けの美しさ、人間の目の不思議さを思う。

宇土半島サイクリング (輪行にて)

2006年10月23日 | サイクリング
 武蔵塚駅から松橋駅までJRに自転車を乗っけてサイクリングを楽しもうと計画する。
 運転手席近くに立っていると、業務無線でなにやらトラブルの連絡が聞こえる。
 熊本駅に着くと、氷川町の踏み切りに電柱が倒れている、復旧のめどは不明・・のアナウンスに、乗っていた汽車を降り、ここから宇土に向かうことにする。

 自転車を組み終わる頃、松橋まで、運行しますのアナウンス、おいおい、話が違うぞと思ったが、今更また自転車を輪行袋に入れようとは思わない。それに、改札口は、詰め掛けるお客さんと駅員の説明でごったがえしている。松橋までの払い戻しどころではない。記念?に切符は持ち帰ることにする。

 57号線の裏道を通り、住吉へ出る。
ここから、右手に海を見ながら走る。風は強いが予報通り、いい天気になってきた。
 赤瀬のセブンイレブンでパンと牛乳を求め、海を見ながら堤防に座って昼食をとる。真一文字の水平線の海の力強さ、海岸に打ち付ける白波の美しさに見とれる。そして、ばってん荒川さんの「健康な人がうらやましか・・」の新聞記事を思い返す。
 
 三角の西港ではベンチに座り、輝く海を全身に浴びる。
宇土から回ると三角までの半周は、多少の変化はあるものの単調である。
三角からの半周はみかん山を登って降りて、変化があって楽しく、あっという間に松橋に着いてしまう。
 ここから、汽車に乗り、武蔵塚まで輪行する。

 モンタナさんで、ブレーキ調整などしていただき、冬に備えて、レッグウォーマーを求め、帰路に着く。
 本日の走行距離 78.85km。 煩雑な熊本市内を走らなかったぶん、物足りなさが残る。
教訓、楽すりゃいいってもんじゃない。
 

下城の大イチョウ サイクリング

2006年10月18日 | サイクリング
 小国町の下城へ。
立野の坂を登り、赤水、内牧からまた外輪山を登り、南小国へ下る。
63.27km走り、目的地の大イチョウへ。
9時過ぎに出発したので、午後1時27分着となった。
 内牧の平坦な道は面白みがないが、山道になると、がぜん燃えてくる。
ここで、がんばらなきゃ・・ぐらいが充実する、仕事も遊びも・・。
 
 樹齢千年以上、幹囲9.6m、樹高25mの大イチョウは離れても離れても全体を写せない。広角レンズが必要だ。投稿画像は二枚をつないでいます。
 要所が黒いのは、「治療」のあとらしい。根を踏まないようにとの注意あり。
ライトアップ用のランプのでかいこと。肝心の黄葉具合はまだまだ先のようだ。
 近くに、銀杏の実などの、100均コーナーが観光客を喜ばせている。
 下城滝は、展望所までの遊歩道があるのを、帰宅してから知る。次回の楽しみに。
 去年の1月生まれの「華りん」こと「カリンちゃん」と、ひとしきり遊ぶ。
ロッテの洋酒入りのチョコレート「Rummy」を与えると、犬生(人生)はじめての味に目を白黒、鼻をくちゃ、くちゃさせて食べていた・・・。

 帰りはいつものルート、坂本善三美術館前を通り、上津江、菊池を走る。このルートが短いし、上り下りも無駄がないような気がする。
 走行距離118km、乗車時間は6時間、30分走っては5分休みを心がけたサイクリングでした。

いきいき遊ぶ

2006年10月15日 | Weblog
 秋めいてきて、ミッキーにも変化があらわれてきた。
最近、無関心だったボールとあそぶあそぶ、元気だよと態度で示してくれている。
沈めて放し、浮力で浮かんでくるボールにまた飛びつく、実に楽しそう。
 大いに遊んで、ストレスを発散させ、ここ熊本でたくましく生きてほしい。

諫早は白木峰高原のコスモス

2006年10月13日 | バイク
ピンク、白、赤紫その中の黄色が全体をより優しくしている。
潮受堤防のはるか向こうに雲仙岳がぽっかり浮かんでいる。(ここまでケータイにて投稿)

皆さん、日陰を探して、お弁当を広げておられた。ほぼ、満開の美しさでした。
要所に水まき用のホースが用意されているが、この広さの手入れは大変でしょう。
このあと、すぐ近くのコスモス宇宙館へ。(入館料無料)
荒木幸史さんのコスモスギャラリーをゆっくり観賞する。
 天文台では、太陽、木星、こと座のベガ(七夕のおりひめ星)などを見せてもらう。
 ここまで、自転車で登ってきた去年のことが思い出される・・。


いま時の懐中電灯

2006年10月13日 | Weblog
 夕方6時からのシロの散歩は、暗くてかなわない。
ディスカウント店から買った「高輝度LED」ライトの光の弱さにこの頃気付く。
 調べてみると、まあ、世の中は面白い。ありました。懐中電灯趣味のサイト
 あちこち探して、菊池のデオデオでこの、スーパーファイア SF-101を見つけました。
 その特徴は、1.超高輝度1W白色LED使用。2.従来のLEDの約12倍の明るさ。3.省電力・実用点灯約6時間。4.LED寿命約100.000時間。5.ストラップ&ポーチ付。
 付録として、小型のレプリカも付いていた。これも明るい。

 以前買った自転車用の5灯のライトより、断然明るく、白い。
自転車に乗るときは、従来のライトの上にゴムバンドでくくりつけて照らすことにした。
  
 シロよ、暗くなっても朝夕の散歩はかかさないぞ!


ヤマブキボタンインコも渋い顔

2006年10月12日 | Weblog
 インコと言えば、セキセイインコしか知らないでいた。
はじめて見たとき、この色合いに感動したものです。
 二羽、三羽と並んでさえずっているときの愛らしさよ・・。
金網にカメラのレンズをくっつけると、こんな風に撮れます。
 今日は、なんだかむずかしい顔をしていました。