遠くへ行きたい

サイクリングの原点みたいなもの

引っ越し中です・・長らくのご愛読ありがとうございました。

2013年12月21日 | Weblog
 「fc2ブログ版「遠くへ行きたい」」(←新しい住所です)に引っ越しの最中です。
長らくのご愛読ありがとうございました。
 ブログそのものは細々でも続けていくつもりです。
元来、三日坊主だった(公開)日記を長く続けられたのも「gooブログ」様のおかげだったと感謝しております。
新しい環境に慣れるにはしばらく時間がかかると思いますが、試行錯誤でトライしてみます。

 2004年の9月5日から始めたとりとめのないこのブログは837501PV、220457IP(こちらが実際ご覧頂いた人数)を記録しています。
 しばらくはこのまま残しておきたいと思います。
自分の感動した事を書くことで誰かがなにかを感じてくれるのならとの思いだけで続けてきました・・好奇心あれば人生楽しです。
 アディオスそしてありがとうgooブログ・・。
 
FC2ブログからメールあり、3434件のインポート完了しましたとの事。
そんなに投稿していたのかと驚く。


充分な明るさ

2013年12月20日 | Weblog

「GENTOS SG-325 閃」をAmazonで購入。
常用していた「THE MOON CL-30ZB 11-04」と比べると軽い。
それ以上に気に入ったのは青白くなく、白っぽい灯りで対象物の識別が容易な事。
エッジが角の取れた四角なのには初め違和感があったがレンズ越しに見るとLEDそのものがその形をしていた。
最適なレンズ、反射機構なのだろうがズームの加減で中抜けのしない灯りとなり、最強の七つ道具の仲間入りとなる。
※パソコン内の写真は夕闇に浮かぶシロです。

記録にシータ

2013年12月18日 | Weblog
 インドガンの放飼場にも落ち葉を・・。
フラミンゴ、何羽いる?
 これらの記録に超広角、魚眼レンズのシータなら一瞬でパチり。

どんどん落ち葉

2013年12月17日 | Weblog
 チンパンジーの島の片側はご覧の通り、見事な庭園になっていました。
負けじとカナダガン四人衆の放飼場にも敷いてみました。
小雨でじとじとの土が落ち葉に覆われ、喜んでいました。
 明日はインドガンの放飼場にニホンザル遊歩道のカエデを敷いて足下に変化を・・と企んでいます。

冬 オレンジ色の実

2013年12月16日 | Weblog
 散歩途中で見かけるオレンジ色の実・・検索をかけると、「ピラカンサ」らしい。
ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称で日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されていますのでこれらをピラカンサと呼ぶのが普通です・・との説明有り。
 ちなみに常磐山査子(トキワサンザシ)と書くそうです。
THETAをmonopodで伸ばして、実の中で撮ったものです。

午年と牛年

2013年12月15日 | Weblog
 「午」が「牛」に見えて、なぜか違和感があった「うまどし」。
「馬年」ではいけなかったのだろうか?
 そもそも干支なのだから、逆らう方がおかしい。
ちなみに「うしどし」は「丑年」らしい・・・。
 
 来年の年動物、ポニーのエレガンスター君をトリミングして来園者へのお土産写真に計画中なり。

おたく訪問、ユキヒョウの巻

2013年12月13日 | Weblog
 そびえる岩山、青空にペイントされた壁、砂場に大木・・なんと贅沢な放飼場でしょうか。
猛獣舎の端にユキヒョウ専用の細い檻に暮らしているのはH5.5/27生れ、H6.4/21多摩動物公園から来園したスピカです。
ユキヒョウに最適な季節が近づいています。

「酢」で直った

2013年12月12日 | Weblog
 使用不可だったスチームクリーナー、注意書きを見ると、クエン酸または酢5ccを水に混ぜて・・・とのこと。
半信半疑で試すと、ご覧の通り、蒸気が戻ってきた!

 帰宅後「酢」を調べる・・。
 するとこんなサイトが見つかる。
 お酢の便利帳
 「掃除」 お風呂、シンクの排水口汚れに、鍋のアク、焦げ落としに
ステンレスに塩をふりかけ、お酢を含ませたスポンジでこすります。シンクの汚れをスッキリ落としてくれます。水で流した後仕上げに布で磨けばピカピカになります。排水口には、重曹1/2カップを入れ、60℃に熱したお酢を1カップ注ぎ30分置きます。最後に熱湯を流すと、排水口の詰まりは取れます。
炭酸カルシウムで出来ている大理石には使わないでください。溶けてしまいます。
焦げ落しにはお酢を振り掛けておくと落ち易くなります。アクのこびりつきには2倍希釈のお酢を入れ、15分煮立てるときれいに取れます。

秋の名残り

2013年12月10日 | Weblog
 畑の中にシータを置いて全天球撮影、電線のゆがみを見なければ魚眼レンズの写真とは気付かないかも。
シロの飲み水にもみじが浮かんでおりました・・・。

ささやかな幸せ

2013年12月10日 | Weblog

 二本のボールペンを求む。
ユニボールの水性顔料インク、シグマRT1(黒)128円とパイロットのゲルインキ、ジュース(アクアブルー)85円なり。

思いつきアイデアを色違いで描くと分かりやすいことに気付く。
(枝葉、雑草、落ち葉を入れるガーデンハンディ大型バケツの修理。
縁が破れて太針金が飛び出てくるのを結束バンドで固定するの図)

小雨の中で

2013年12月09日 | Weblog
 背中がほんのり染まっていました。
「正面からお邪魔シータ」←パノラマVRです。

海、三景

2013年12月09日 | サイクリング

自転車だから停まれ見れる景色。

トンネルのある海岸線(シータ画像)

若宮海水浴場(シータ画像)

横長の瞳孔

2013年12月08日 | Weblog
 ふれあい広場の動物たちです。
ポニーのエレガンスター、通称エガちゃんとやよい、来年はうまどし、この二人の出番ですかな。
シータの魚眼レンズだとこんな風に写ります。
 幸せを振りまく瞳が横長のトカラヤギ?、寝室にお邪魔してパチリ。
トラ、ライオンはまん丸い瞳孔、猫は縦長。
そし草食動物は餌を食べていても広い視野が得られることで敵から身を守る横長の瞳孔をしているということを思い出させてくれるふれあい広場の動物たちでした。

誰もいない海

2013年12月07日 | サイクリング

 照り返しできらめく海を前にして言葉をなくす。
それほど自然美に感動するのだが、次にこの景色を見るまですっかり忘れているのはなぜなのだろう?

 この時期、朝一の寒さを我慢すれば10時過ぎになると体温も上がり、快適なサイクリング日和になります。
コバルト色の海と水色の空、真一文字の水平線、昼食を取るのも忘れて見入っています。


 しばらくすると、ウィンドサーファーがあれよあれよという間に沖はるかに行ってしまった・・。

風向きが一定なのにどうやって帰ってくるんだろう?とか日向ぼっこしながら考えてしまった。

海へ

2013年12月07日 | サイクリング

お休みをもらい、サイクリングを楽しむことに。
光の森駅から松橋駅までJR輪行。
海岸線を左手に見て若宮海水浴場まで往復の予定です。
適度な坂道のルートがペダルの踏みごたえがあって性に合っているのです。
真一文字の水平線に出会えるのが楽しみです。