BDからHDDへのムーブバックが可能になってから1年近くたちましたが、今日初めてその機能を使ってみました。
以前地上波放送で録画した映画があって、何を思ったのかCM入りで焼いてしまったので、今回一度レコーダーに戻して、CMカットしてからもう一度BD-Rに焼こうという試み。
ちなみに、BDレコーダーでその機能を最初に搭載したのはパナソニックだけど、うちのBDZ-AT700(ソニー)もその後のアップデートで対応してくれたので出来るようになってます。
さて、やり方はというと、何も難しいことはないです。
取り込みたいBD-Rをレコーダーに入れて、「BD/DVD→HDDダビング」を選ぶだけ。
今回の場合だと容量12GBで25分ほど取り込みに時間がかかったけど、大体倍速ぐらいで読み込んだのかな?
データとしてはこれでHDDへの取り込み完了。
この時点でBD-Rはディスク情報部分が書き換えられて元有ったファイルは無かったことにされます。
つまり見た目上はBDからHDDへのムーブ。
ダビングではないから、著作権にうるさい団体にも文句を言わせないというわけですな。
ここまでくればデータは普通にレコーダーに録画したファイルと同じように扱えるので、あとは適当にCMカットして焼いてしまえばOK。
実際にこのムーブバック機能を使う機会はそんなにないとは思うのだけど、これができるとできないでは全然ディスク管理の自由度が変わってくる。
ちょっとしたことだけれど、使ってみると実にありがたい機能ですね。
以前地上波放送で録画した映画があって、何を思ったのかCM入りで焼いてしまったので、今回一度レコーダーに戻して、CMカットしてからもう一度BD-Rに焼こうという試み。
ちなみに、BDレコーダーでその機能を最初に搭載したのはパナソニックだけど、うちのBDZ-AT700(ソニー)もその後のアップデートで対応してくれたので出来るようになってます。
さて、やり方はというと、何も難しいことはないです。
取り込みたいBD-Rをレコーダーに入れて、「BD/DVD→HDDダビング」を選ぶだけ。
今回の場合だと容量12GBで25分ほど取り込みに時間がかかったけど、大体倍速ぐらいで読み込んだのかな?
データとしてはこれでHDDへの取り込み完了。
この時点でBD-Rはディスク情報部分が書き換えられて元有ったファイルは無かったことにされます。
つまり見た目上はBDからHDDへのムーブ。
ダビングではないから、著作権にうるさい団体にも文句を言わせないというわけですな。
ここまでくればデータは普通にレコーダーに録画したファイルと同じように扱えるので、あとは適当にCMカットして焼いてしまえばOK。
実際にこのムーブバック機能を使う機会はそんなにないとは思うのだけど、これができるとできないでは全然ディスク管理の自由度が変わってくる。
ちょっとしたことだけれど、使ってみると実にありがたい機能ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます