goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

LUMIX DMC-GX1Wを買いました

2012年05月06日 23時38分50秒 | 物欲購買
5年ぶりにデジカメを買い換えました。



Panasonic LUMIX DMC-GX1W
14mm/F2.5の短焦点レンズと、14-42mm/F3.5-5.6のズームレンズのダブルレンズキットです。

先代のCanon PowerShot G7はちょうど5年前に買って以来ずっと使ってきたんだけど、そろそろ予備電池がダメになってきたり、性能的にも今のものに比べると見劣りしてきたんだよね。
ということで買い換えのカメラをここ最近検討していたんだけど、どうせなら順当にグレードアップということでミラーレス一眼にした次第です。

確かに持ち運びという点では、レンズ部分がかさばるので鞄にも入れにくいし、用事もないのに普段から持ち歩くには不便だけれどね。
でもコンパクトカメラくらいで済むような用途であれば、iPhoneのカメラで十分事足りるし、いまさらコンデジもないだろう、とw


手に入れたのは今日の昼間なんだけど、あまり触れなかったのであんまり試し撮りしてません。
操作感はもちろんG7とは全然違っているので、また一から操作を覚えないと。

そういえば昨日と今日にかけて月が近地点を通るらしいということを思い出したので、ちょっと月を撮ってみました。


ISO200、f/5.6、露出時間1/1000秒、焦点距離42mm

ズームレンズのテレ端でもこの程度の大きさですがねw
(ちょっと暗めなのはワザと。)

ところがこの月、いくら撮ろうとシャッターボタンを押しても最初はシャッターがおりなかったんですよね。
どうやらオートフォーカス設定の時は、ピントが合うまでシャッターが下りないそうで。
いくら試しても月にピントが合うのが難しいらしく、全然撮影できなかったのです。
そんな機能G7に無かったので面食らったw

というわけでマニュアルフォーカスに切り替えて撮影したわけですが、このくらいの大きさでも簡単に合わせられたので良い感じ。

上の写真の月の部分をピクセル等倍で切り取ったのが下の写真です。



まあまあ見れますね。
もうちょっと大きく頑張りたいところではあるけど、このレンズでは精一杯なので仕方ない。
カメラについてはまだまだ勉強中なので、また色々撮って練習していきたいと思います。

また時間を作らないとなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンの張り替え完了しました

2012年04月14日 23時00分09秒 | 物欲購買
一昨日注文した交換用スクリーンが、早速届きました。
早い!w

というわけで早速交換です。



物も紙でできているので取り外しも軽い軽い。(重量1.4kg)
スクリーン部分を外すのも簡単。
上下の筒のエンドキャップを外して、そのスリットに挟み込まれているスクリーン部分を引き抜くだけ。

組み立てはその逆に差し込んでいきます。
この時に、妙な角度で力を入れて織り目がついたりしないようには注意が必要。



かくして組立完了です。
試映したところ、気になっていた縦のたわみはすっかりなくなっていました。
これでストレスなく映画鑑賞ができるってもんです。

ちなみに交換して外された方のスクリーンはこの通り。



丸めて畳んで、後は捨てるだけ。
紙製なので普通ゴミで捨てられるのは便利ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンを張り替える時期がやってきたようです

2012年04月12日 22時58分14秒 | 物欲購買
我が家のホームシアター、気が付けば設置から6年半も経ってました。



その6年半の間にアンプやスピーカー、プロジェクターなどを買い換えてきたわけですが、唯一手つかずだったスクリーン…。
ついにこれも買い替え時がやってきました。

何がどう具合悪くて買い替えが必要なのかというと、表面が波打ってるんですよね。



スクリーンの左右5分の1くらいの位置で縦に微妙にたわみができているのです。
映画を観ていてもカメラが固定されたシーンや、動きの激しいシーンだと気にならないんだけど、ゆっくりカメラがパンするようなシーンだとハッキリと背景の歪みが視認できるので非常に気になる!

そもそも専用の商品とはいえ、ペーパースクリーンという耐久性的にはシビアなものを使っているし、鍋やらなんやの水蒸気で湿気を吸いこんで膨張してしまうというのも…、むべなるかな。
まあそんなペーパースクリーンを6年半ももたせたのだから十分っちゃあ十分だとは思ってます。
もう寿命だよね。

というわけで、今度スクリーンを買い換えることにしました。
もっと高い専用のスクリーンを買うとか、選択肢は色々あるんだけど、とりあえず今回もペーパスクリーンで…。
まだスクリーンを支えるポールの部分は使えるので、メーカーで売っている交換用のスクリーンだけを買って張り替えてみようと思ってます。
これだとたった3000円で済むし、安くても5年以上もつような商品だというのは証明できたから、コストパフォーマンスを考えるとこっちですわ、やっぱり。

ペーパースクリーン(ピジョン株式会社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone充電ケーブルを新調、ついでにiPadも充電可能にした

2012年04月04日 23時19分20秒 | 物欲購買
昨日から今日と愛知県へ出張していたんだけど、その出張先でiPhone/iPod用の充電ケーブルが断線してしまい、iPhoneが充電できないという事態に。
幸運にも今日家に帰るまで電池がもったから良かったものの、普段から予備を持っておかないとといかんのだなと実感。

そんなこんなで、使い物にならなくなった充電ケーブルの代わりに、新しいケーブルを買いに行ってきました。
ちなみにiPadに充電しようとした時、USBポートのACアダプタが今まで使ってた分が対応していなかったので、ついでだしそれも買い換えることに。
対応していない、というのはアダプタの定格出力の都合なんだけど、今までのが1000mAしかなかったのでiPadを繋ぐと「充電しておりません」と表示されるんだよね。
iPad充電に必要なのは2100mAなので、今回はこれに対応したやつを買うことにしたわけです。

で、実際に購入したのが次の2点。

オウルテック iPod/iPhone/iPad/iPad2充電&データ転送USBケーブル ホワイト OWL-CBRJD(W)-IPA
iPod/iPhone/iPad/iPad2充電&データ転送USBケーブル

radius for iPad Dual USB Adapter Black RA-ADF41K
radius for iPad Dual USB Adapter Black RA-ADF41K

前者は今までと変わらない巻き取り式のケーブルですね。
一応iPad対応と謳っているやつを買ったけど、多分これはどれを買っても同じなような気がする。

後者については、さっき書いた通り2100mA対応でないとiPadに使えないので、それに対応したやつを。
USBポートが2口ついていたし、アダプタ自身も他の2100mA対応のに比べてそんなに大きくなかったので、上の写真のを買いました。
2口あるポートは、iPhoneとかiPodなら2つ同時充電可能、iPadなら1ポートのみ使用可能だそうです。

これだけ使えれば十分ですわ。
早速カバンに入れて常時携帯することにします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"新しいiPad"の解像度が素晴らしすぎる

2012年03月19日 23時30分14秒 | 物欲購買
先日発売されたばかりの"新しいiPad"(以下"新iPad")を購入しました!


(左が"新iPad"、右がiPad2。)

去年、iPad2を買ったじゃないか」と言われたらその通りですが(しかも32GBで足りなくなったので年末に64GBに買い換えてるし)、1年間使用しているうちにいくつか不満もあったので、そこが解消されているであろうこの新iPadに手を出さないわけにはいきません。

具体的には「画面解像度が縦横それぞれ2倍…、ピクセル数で言うと4倍!」というその圧倒的な画面の高精細さですね。

新iPadの細かい性能レビューなんかは、他のいろんなサイトでされているので細かいことを言うつもりはないんだけど、やはり俺が求めているだけの表示になっているのか?については調べておこうと思います。
まあ実際に現物を見ると画面の細かさは圧倒的に違うんだけど、自分の感覚で漠然と「綺麗になった」と言っても人に伝わらないし。
ということで、新iPadとiPad2の画面キャプチャーを同条件で撮って、ちょいと比べてみました。
(それこそいろんなサイトでされている検証だけど、自分でも確かめてみないとね。)


先ずは風景写真をサンプル画面に。



以前行った岐阜城の上から撮った写真だけど、かなり細かい写真です。
元の画像サイズは3648×2736。

まずはこれを各iPadで全画面表示させ、その画面をキャプチャー。
キャプチャーした画像は、iPadの画面解像度に合わせて写真を縮小したもののはずなので、この時点でピクセル数で4倍多い新iPadの方が精細な画像のはず…。

ということで、比較のためにそのキャプチャー画面の同じ範囲を切り取って引き伸ばします。


(中央の青い範囲が拡大部分)


(iPad2)


(新iPad)

おー!違う!w
やはり画面の精細さは比較にならないくらい新iPadの方が上ですなあ。


ただ、写真をこのように全画面表示したときの差は、俺自身はあまり求めてません。
俺が求めているのは電子書籍を読んだ時の精細さ。
「多少解像度が落ちても読めるんでしょ?」とはその通りだけど、ただ1ページB4相当の本を見開きで表示したときは、完全に字がつぶれるんですよね。
iPad2では…。
使用しているアプリは「i文庫HD」で、このアプリ自体は文句なく素晴らしいんだけど、解像度に合わせて縮小した時はiPad2の解像限界がどうしてもネックになるわけです。

具体的に例を示すと。
さっきの写真と同様の条件でB4見開きの雑誌をキャプチャーした場合…。


(元画像)


(左上の青い範囲が拡大部分)


(iPad2)

完全につぶれてます…。
こんなの読めるわけない。

もちろん文庫サイズの電子書籍とかなら見開きでもこんなことにはならないのだけど、元の本が大きい上に5段組みともなれば元の字が小さすぎてこんな状態。
俺はこれを解消したかったんですわ。

ということで、これを同じ条件の下、新iPadで試すと…。


(新しいiPad)

字が読める、問題なく読める!
ここまで来るとウソのような違いだけど、事実これほどの差があるのだから仕方がない。
恐るべし"新しいiPad"!

ここまで違うとは正直思っていなかったので、初見では「すげー!」と感嘆の声を上げてしまいました。
ホントにw
毎年何かを進化させてユーザーを驚かせるAppleのやり方は大したものですわ。

まあ、とにかくこれでさらに電子書籍ライフが快適になりそう。
新iPadを使い倒していこうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けHDD(HD-WL4TU3/R1J)を買いました

2012年02月05日 17時37分03秒 | 物欲購買
一週間前に買った外付けHDD。
快調に動作しております。

BUFFALO RAID1対応 USB3.0用 外付けハードディスク 2ドライブモデル 4TB HD-WL4TU3/R1J

購入したのはバッファローのHD-WL4TU3/R1J。
2ドライブ4TBのをRAID1で使っているので、実質2TB。
前まで使ってたLANDISKが1TBのRAID5だったから、使える容量はかなり増えたね。

使用感は、繋がってることを意識させないくらい速くて快適だけど、これはUSB3.0によるところが大きいか。
LAN経由だった先代のHDDは明らかに書き込みの遅さが感じられたからなあ。
そのせいもあって、結局ほとんどをWindows側のオフラインファイル機能でファイルを使用し(内蔵HDDにアクセスするのでこちらの方が速い)、外付けHDDにはたまに同期するだけという(自宅据え置きにも拘らず)変な使い方をしていたけれど、もうそういうのともおさらばです。

ただUSB接続のUDDなのでHDD単体ではDLNA機能が無く、PS3や他のPCからのデータアクセスはメインPCをかまさないと出来なくなった。
これまでほとんどDLNAは使ってなかったので支障は少ないけど、出張用のノートPCとLAN経由でオフラインファイル同期させてたやり方はちょっと変えないといかんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX」を買いました

2011年12月05日 22時12分00秒 | 物欲購買
ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX【Blu-ray】

「ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX」。
今日家に帰ると、早速届いてました!

高いのに買い直したというのは昨日書いたけど、決め手となったのはAMAZONのレビューで「画質がこれまでのDVDやBDと違う!」という内容のものがいくつかあったことですね。
ほうほう、そこまで画質が良いというのなら手元に置いておかねばなあ…。

ということで、流されるままに買ったようなものなのですが、せっかく買ったのであれば実際に画質が良くなっているのか検証はしておきたいところ。
特に既発売の劇場公開版BDとの画質の差は気になります。
同じBDだからね。

さて、実際に観てみると…。
むむ、確かにキレイ(高画質)になっているような気がする。
同じBDなのに…?
画質が綺麗や汚いというのは画面を見てもらえばわかるんだけど、一応定量的にも同じ場面(本編で2時間1分経過したあたり)でどれくらい映像のビットレート(映像情報の転送量)が違うか測ってみました。
PS3はこれを測れるから便利ですね。

計測したソースは発売された順に
・本編1枚組の劇場公開版DVD(以下DVD-SE)
・本編2枚組のSPECIAL EXTENDED EDITION DVD(以下DVD-EE)
・本編1枚組の劇場公開版Blu-ray(以下BD-SE)
・本編2枚組のEXTENDED EDITION Blu-ray(以下BD-EE)
の4つ。

計測結果は…。

・DVD-SE:4.9Mbps


・DVD-EE:6.4Mbps


・BD-SE :24.7Mbps


・BD-EE :29.5Mbps


DVDとBDでビットレートが違うのは当たり前(HD画質はSD画質に対して画面の面積が約4倍なので)だけど、1枚組と2枚組の収録形態の違いでも差が出てますね。
2枚組になって容量に余裕が出たからでしょう。

ただ、参考に画面の一部の写真(TV画面をiPhone4で同じ距離から撮影)を張り付けたけど、見てわかるくらいBD-EEはDVD-SEに対してもクリア感が全然違いました。
それ以前にBD-EEだけ色合いも違うんだけど、これは撮影ミスではなく映像ソースからしてこういう風に画質調整されてるんですわ。
つまり、同じBDでもSE版がDVDソースの延長から作られたのに対して、EE版は新たにマスターを起こしているのではないかと。

実際、DVD-EEやBD-SEの映像は黒部分が締まりがないというか、浮いている上によく見るとノイズも目立つ。
それに対してBD-EEは黒の部分がホントに沈み込んでる。
同じ映像でもリマスター次第でこうも違うか!ってくらい違う。


結論としては、この「ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX」は確かに価格が高いけど、画質にこだわるなら購入しても全然損はないということです。
高いけれど…ね!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年分も買いだめですよ

2011年12月04日 23時55分56秒 | 物欲購買
故障したBDレコーダーを修理に出したのだけど、保証書を一緒に送るのを忘れた…。
このままでは修理代を請求されるかな?
いかんいかん。
明日には後送で大丈夫か確認の電話をしておかなくては…。


ところで、年末になるとBDやDVDを買いこんでしまうというサイクルがここ数年続いているのだけど、今年もまた大枚をはたいてしまった。

ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX【Blu-ray】

「ロード・オブ・ザ・リング エクステンデッド・エディション トリロジーBOX」…。
28,350円…。
AMAZONで20,788円になっているとはいえ、高い!w
しかも以前DVDで揃えているから、完全に買い直し商品ですわ。
最初は劇場公開版BDも買ってあることだし、のSEE版BDは買うつもりなかったんだけど…、つい魔が差してしまいました。

上のLOTRはすでに発売中だからすぐに届くんだけど、そのほかの注文品は来年2月までに発売されるBDで、

猿の惑星:創世記(ジェネシス) 2枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー(ブルーレイケース)〔初回生産限定〕 [Blu-ray]
「猿の惑星:創世記」

カンフーパンダ2 3Dスーパーセット [Blu-ray]
「カンフー・パンダ2」

トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3Dスーパーセット [Blu-ray]
「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」

鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星【完全生産限定版】 [Blu-ray]
「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」

…ちょっと一気にいき過ぎたか?
まあでもいずれ買うものだし、まだ予約段階だからなんとでもなるかw

基本的にBDの高画質で観たい作品に絞ってこれだから、ほんとはこだわらなければ買いたい作品はもっとある。
でもそこは我慢してWOWOW放送待ち…って感じですかね。

それにしても、年末になるとなんで俺は一気に買おうとするんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HMZ-T1を買いました!

2011年11月26日 23時54分25秒 | 物欲購買
先日ソニーから発売されたヘッドマウントディスプレイ、HMZ-T1が届きました!



9月の発表後、予約開始と同時に予約が殺到したそうで、今も品薄状態なんだとか。
俺も予約開始から数日後に予約したのだけど、それでも半月待たされてしまいました。

このヘッドマウントディスプレイの特徴は、なんといっても有機ELを使ったクロストークフリーの3D映像が体験できることだよね。
TVの様に1面の液晶では、片目用映像の切り替わり時に起きる残像によって、3D表示の2重映りがどうしても発生してしまうのだけど、この製品は左右それぞれ用にディスプレイ部を持っているので、理論上クロストークが発生しません。

俺も家の3DTVでいろいろ3D映画を試して観てみたけど、やはり場面によってはどうしても気になる箇所が出てくる…。
それだけに、本当にクロストークのない映像というものに魅かれて購入した次第です。


さて、というわけでこのHMZ-T1を実際に使ってみました。
事前に色々レビュー記事を読んでいたので、最初の設定が大変ということは知っていたのだけど…。
ホントに大変だった。
頭に被るわけだけど、バンドの調整でレンズ部をベストの位置に持ってくるのが難しい。

おでこと後頭部のバンドで支える仕組みなのだけど、変な角度のままバンドを占めるとおでこに相当の負担がかかって「たぶん長時間観られないな」と思えるほどの締め付け。
説明書には後ろのバンドは後頭部の下側にと書いてあるのだけど、どうもうまく固定できないし。
つらい…。

さらに角度を調整してバンド部を少し上側に。
それでちょうどいい具合に見える様になったかと思いきや、今度はレンズ部がメガネを押して鼻の付け根を圧迫する。
これも長時間だとつらい…。

ただ、これについてはデコパッドの取り換え用が付いていて、それに取り換えると少しメガネと本体の間に余裕ができるので解決できました。


そんな感じで苦労して装着し、次に映像の確認…と、これは言うまでもなく素晴らしいですね。
本当にクロストークがなく、全然映像からのストレスを感じない。
難を言えば、画面の中央部にぼやけの様な若干の違和感が。
どうもこれは、左右お互いのレンズに映りこんだ外周部の反射光のせいらしいのだけど…。
これは今の仕様ではいかんともしがたい現象なのだろう。
まあ妥協点ですね。

しかし、この3D試聴の時に別の問題が発生。
HDMI経由でヘッドマントディスプレイについてるスピーカーから音を流すと、音と映像がカクカクと一瞬止まるような動きを見せる。
「こりゃあダメだろう…」
一瞬ソースが悪いのか?思ったものの、いろいろ設定を変えて問題が起きるか試したところ、3D映像でもHDMIに映像信号のみを流していれば問題起きませんでした。
(音声は光ケーブルから別アンプでサラウンド再生。)
2D映像であればHDMIに映像と音声の両方を乗せても問題の現象は発生しない。

どうもこれは3D映像と音声のデータ転送量に、ケーブルが追いついてないっぽい気がする。
HMZ-T1に付属のHDMIを使ったのだけど、やっぱりもうちょっといいケーブルにしないとダメなのかなあ…?
近いうちにケーブルを取り換えて試してみよう。


というわけで、一通り製品を使用してみて改めてクロストークフリーの快適さを身に染みて実感しました。
家で3D映画を観るなら、もうこれだろうなあ。
もうちょっと装着が楽ならいいのだけど、まあそれは今は言うまいw

でも音声データをHDMIに乗せると、3D再生に支障が出るというのはいただけないです。
まあうちの環境なら別から音を再生して回避できるけど、これってホントの解決にはなってないし。
ケーブル交換で解決してくれればいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、第6世代 iPod nanoを購入

2011年10月18日 23時57分02秒 | 物欲購買
先日、俺が持っているiPod nanoの事について書きましたが、結局買ってしまいました。
第6世代 iPod nano (16GB)

先代のは3年前に買った第4世代 iPod nanoで、もう電池の減りの早さと頻繁に必要な充電に俺が耐えきれなくなってしまった次第です。



買い替えサイクルが通常2年くらいで設定されていると思しきiPodシリーズのことを考えれば、3年も使い倒せたのだから機械としても本望ではないかな、と。
ここらでお休みいただくと致しましょう。




さて、今回買った第6世代nanoですが、去年発売されたこの機械は見ての通りタッチパネルを使用したインタフェースになってます。
この他には音量ボタンとスリープボタンがあるだけ。
いたってシンプルですね。

ただ、個人的にはこのタッチパネルの操作系は、外に持ち出して音楽プレーヤーとして使う場合、あまり好きではない。
iPod touchを買った時にも思ったんだけど、このタッチパネル操作って手探りで操作しにくいのがイヤだったんだよね。
それが今日まで第6世nanoを買ってこなかった理由でもあったりします。

で、実際に操作してみた感じは、細かい選曲などはもちろん画面を見る必要があるんだけど、それ以外の音量と曲スキップが音量ボタンとスリープボタンで操作できるのが良かったかも。
(スリープボタンのダブルクリックで次曲へスキップ。)
次曲へしか進まないとはいえ、それができるとできないとではずいぶん違う。
これでとりあえず簡単な手さぐり操作はできそうですね。

あとタッチパネルの方は、たくさんの曲が入ったプレイリストのスクロールなどでところどころカクカクするところは気になったかな。
iOSではないし、処理速度の問題もあるだろうから、まあこの辺は妥協点かなとは思うけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが年貢の納め時

2011年10月11日 23時58分05秒 | 物欲購買
最近iPod nanoの電池の減りが早い。
使うのは通勤の行き帰りくらいなものなので、昔は一回充電すればそれこそ1週間くらいは電池ももったものだけど、今では3日もすれば目に見えて減ってしまう状態。
使っているのが2008年に買った第4世代nanoなだけに、電池がヘタってしまうのはむべなるかなというところか…。

個人的には、現在発売されている第6世代nanoのインターフェースはなんかいまいちピンと来なくて、ずっと購入を差し控えて3年前のnanoを使ってきたのだけど、もういい加減年貢の納め時なのかな。

Apple iPod nano 16GB ブルー MC695J/A

ああ、考えてみればここ最近、iPod系の買い替えはホントに毎年Appleに何かしら貢いでるぞ。
nano第1世代(2GB)、nano第1世代(4GB)、nano第3世代、touch第1世代、nano第4世代、touch第4世代、iPad2、iPhone4…。
これを年貢と言わずになんと言おうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いた本棚を組み立てました

2011年08月18日 23時55分01秒 | 物欲購買
こないだ注文した本棚
昨日ようやく届いたので、早速組み立てました。



しかしこれがまた組み立てに時間がかかって大変。
1組3列のスリムラックを2組買ったので、1組2時間くらいで想定していたんだけど、まさか1組作るのに4時間もかかるとは…。

1組目を作った時点で残りは後日に回すことも考えたんだけど、翌日がゴミ回収日だったので可能であればまとめて作ってしまった方が良いと判断。
結局ぶっ続けで8時間かけて組み立てました。

それにしても想像以上に重労働で。
今までにも何回も本棚やラックは組み立ててきたけど、この場合は計6つのスリムラックを一気に作ったのと同じだから、作業量が全然違った。
何よりしんどいのはネジでの固定で、ドライバの使い過ぎで終盤は手が震えてくる始末。
普段しない筋肉の使い方をしたからかなあ?

今度追加で買うときは、1組ずつ買うことにしようと心に誓ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作映画のBD版が続々

2011年08月09日 23時21分57秒 | 物欲購買
ここしばらくはAMAZONでの買い物も控えめになっていたのだけど、9月以降はまたそれが増えそうな予感…。
というかすでにいろいろ予約してしまっているのだけど、どうしても衝動買いしてしまうのが過去の名作映画のBD版。

地獄の黙示録 3Disc コレクターズ・エディション (初回生産限定) [Blu-ray]
9月2日発売、「地獄の黙示録 3Disc コレクターズ・エディション」

特典に「ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録」まで収録されてるとあっては、買わないわけには!


ベン・ハー 製作50周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション(3枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray]
11月2日発売、「ベン・ハー 製作50周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション」

あの戦車戦の迫力を!そして70mm映画の迫力をBDの解像度で観たい!


ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]
10月26日発売、「ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー」

VHS版、DVD単品版、DVD-BOX版と買い直し続けて4回目。
今度のBD-BOX版ももちろん買います。
俺が映画にハマったきっかけを作った作品なのでね。


もちろん9月16日発売の「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX」も予約済み。

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]

これについてはもう何回も書いてますよねw


それにしても、こうも続けざまにBDで観たい名作が出てくると、うれしい反面、実に財布に厳しい。
まあ、そうは分かっていても買ってしまうけれど。

これまでにも「バック・トゥ・ザ・フーチャー」シリーズや「エイリアン」シリーズ、「ゴッドファーザー」トリロジーのBD-BOXが出たタイミングで買い直しているし、「風と共に去りぬ」や「ロード・オブ・ザ・リング」三部作に「ブレードランナー」など、高画質で観たい映画のBDが出た時にもついつい買ってしまっているんだよなあ。

この調子で行くと、「アラビアのロレンス」がBD化されたりなんかしたら無条件で購入ボタンを押してしまっているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックス900冊分の本棚を注文

2011年08月06日 23時55分23秒 | 物欲購買
本棚を注文しました。
いわゆるスリムラックと言われる、隙間収納用に引き出して使うタイプの奴です。
注文したのはそれが3つ1組になったやつで、さらにそれを2組。
1組で450冊ほどのコミックが積めるらしいので、合計900冊分は新たに収納できるはず。

これで今既設本棚にあるコミックを全部集約して新設に移動し、その空いた部分に今収納しきれていない映画パンフレットを入れられますわ。

俺自身が買ったマンガは売らない・捨てない主義なので、当たり前だけど収蔵漫画が増えすぎてイカンのです。
今はまだ本棚の増設ができるからいいけど、将来的には絶対にそのスペースが枯渇するのも分かってるし、その時には…決断することになるのかな。

DVDラックの方はすでに満載状態に近づいているので、順次セルBDへの入れ替えやケースのスリム化、録画の録り直しとBD-Rへの集約などで省スペース化を進行させてはいるけど。
でも、本については幅がスリム化することはないからどうしようもないか。
究極的には電子化してしまえば場所は取らなくて済むのだろうけど、マンガについては画面で読む気にならないし、そもそもマンガの単行本を裁断するつもりもないから…場所を確保するしか。
(購入雑誌などは電子化を進めているけど、そっちも購入に追いついていない感じ。)

まあいずれにせよこれで当面の単行本収納スペースは確保できるはず。
あとはいつその本棚が家に届くかだけど…。
来週末から夏季休暇なので、なるべくその前半に届いてほしいなあ。
組み立てや本の移動でまた一日仕事になるのだろうしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー電波腕時計を買いました

2011年07月13日 21時52分34秒 | 物欲購買
11年ぶりに腕時計を買いました。



購入したのはCASIOのソーラー電波時計 OVW-110DJ-1AJF

正直言って腕時計には思い入れがないので何でもよかったのだけど、適当な値段でAMAZONのレビューも評判のいいものを…と選んだらこれになった次第。
そもそも「今日日腕時計なんかしなくったって、時間は携帯電話で確認すればいいじゃないか」って考えだったので。

しかし今月から携帯の持ち込みができない客先へ、頻繁にいかないといけなくなりそうな事態になっているので…、ここは購入もやむなし。
ちなみに11年前に買った時計(その時もCASIOだった)はもちろんとっくの昔に電池切れ。
しかも捨ててしまったので、本気で一つも腕時計を持っていない状態でした。




さて、メタルバンドの腕時計は初めて買ったのだけど、デフォルトの長さだととても長い。
腕に巻いてもバンドが余るどころじゃないので、短く調整しないといけません。
この時計のバンドは割ピン式だったのだけれど、そこの調整自体は簡単にできました。
ネットでやり方などを紹介しているサイトには、ピンを押し出す工具やハンマーを使うと書いてあったのだけど、別にそんなもんも要りません。

ピンを押し出すのはシャーペンのとがってる方でできたし、打ち込むのもプラスドライバーの柄。
使おうと思えばそんなモノでも出来ます。



どれくらい短くするかは腕に宛がいながら測ったのだけど、調整している間にあれよあれよと短くなり…。
なんと外せる部分を全部外してしまう羽目にw



いやはや、俺の腕はどんだけ細いんだろうw
全部外したことでぴったりサイズになったのだけれど、ということは俺の腕は想定しうる最も細い腕ってことになるんだろうか?
それはそれでうれしくないなあ。

とにかく、これで少なくともこれで俺の時計を貸してくれという人はそう現れまい。
借りたって普通の男性の腕に巻けるようなバンドの長さじゃないからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする