goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

LVF!

2013年03月11日 23時52分18秒 | 物欲購買
うちのGX1用にライブビューファインダーを買うた。



普段、風景とかを撮影している分は背面の液晶画面で十分なのだけど、やっぱり動きの速いものを液晶画面頼みの流し撮りで撮影するのには無理がある。
やっぱりちゃんと被写体を追っかけるにはファインダーが欲しいと、こないだ鈴鹿に行った時に改めて実感したw

というわけでさっそく買ってみたわけですが、家の中ではさすが練習しにくいので、また今度何かを撮りに出かけるとしよう。

…今は仕事が忙しいから、少し落ち着いてからだろうけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操作感が向上するにこしたことはない

2013年02月19日 23時44分32秒 | 物欲購買


ゲーム周辺機器のロジクール ドライビングフォーズGT用、パドルシフトシステムを購入。



何に使うモノかというと、所謂ハンドルコントローラーであるドライビングフォーズGTの背面にあるLRボタンを押しやすくするための道具。
このハンコンには、ハンドルを握りながらシフトアップやシフトダウンをするためのLRボタンは用意してあるんだけど、通常パドルシフトの様に使うにはちょっと押しにくい感じもある。
そこでこのサードメーカだけどこのオプション品を取り付けると、パドルが立体的になって操作しやすくなる…という優れものなわけです。



取り付けは至極簡単。
赤い部分をいったん取り外し、最初からハンコンの凹凸にハマるようにできているので、そのままハンコンに取り付けてネジで止めるだけ。
この時、普通に取り付けだけだと、パドルの根元が押すはずのLRボタンまで少し隙間が空くので、小さく切って二つ折りにした段ボールを挟んでテープ止め。
これでパドル操作したときの"あそび"が無くなって操作がダイレクトに伝わるようになりました。



取り付け後も、色の感じが黒赤になってデザインも悪くない感じ。

ただ問題は、俺はゲームの中でもATで走っているので、パドルシフトの使う場面なんてほとんど無いであろうってことだけですなw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームシアター スクリーン交換再び

2013年02月13日 23時53分42秒 | 物欲購買
10か月前に張り替えたスクリーン…。

一回梅雨の時期を越えただけで再び縦のたわみが目立つようになり…。
再び交換することと相成りました。
やっぱりペーパースクリーンは湿気を吸ってしまうのか…。



ということで今度はポリ塩化ビニール・グラスファイバー製の一般的な素材のものを選ぶことに。
前に使っていた紙製スクリーンは全て紙なので全部で1.4kgと軽いのが良かったんだけど、今度買ったキクチの壁掛けスクリーンは上下のハートパイプがスチールなので重量が2.3kg…。
これでも軽い方なんだけど、やはりちょっと重くなったのは壁への負担が気になるのは正直なところ。
支点も一か所しかないしなあ…。
(80インチまで吊り金具が中央に一つ、90インチ以上は三か所になるのだけれど、90インチを入れると幅の関係でスピーカーと被ってしまうし…)

まあそうこう言っていても始まらないし、縦のたわみで画面が揺らぐ方が精神的ストレスも強いので、ここは壁に頑張ってもらいましょうw



さて、そんなこんなで設置完了したわけですが、ここでちょっとした問題が。
吊り金具の関係でスクリーンが少し手前に浮いたせいか、エアコンの風で画面が揺れる。
マジかよ…。
と一瞬頭を抱えたけど、もうここまで来たらなりふり構ってられないので、下のハートパイプの裏側を両面テープとガムテープで壁にくっつけてやりました。
これで揺れなくなるのなら、見栄えなんて気にしないw



これでバッチリでしょう。
見た目にもたわみは完全に無い状態だし、ゆっくりパンするような映像でも画面の揺れやゆがみは確認できない。
鑑賞時のストレス原因がこれで一つ解消したので、これからまた気分よく観られますわw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いにくいマウスを何故使い続けていたのか??

2013年01月31日 23時53分39秒 | 物欲購買
家のPC用に新マウスを購入。



前に使っていたマウスはホイールが少し硬くって、奥に回す分はともかく手前には上手く回らないこともあったんだよね。
そんなのを2年もダマしダマし使っていたというのもどうかとは思うけど、いい加減ストレスもたまってきたのでようやく買い替えることにした次第。

最近は色んなボタンに機能を割り当てるマウスも出ているけど、個人的には左右ボタンとホイールで事足りるのでその他の便利ボタンは要らない。
でも店に行ったらいい大きさの奴でシンプル2ボタン+ホイールってので気に入ったのもなかったので、+2ボタンの有線マウスで妥協。
無線マウスは…便利だとは思うのだけど、電池のことを気にしないといけないとか何となく面倒だし、そもそもデスクトップで使うので他に取回すこともないから有線で十分、って感じかな。

センサー部分である裏面のLEDは「細かい凹凸でも繊細に感知する」とか謳ってあった青色LED。
青色の方が細かい凹凸に強いという仕組みはわかるけど、果たしてどんなもんかと半信半疑で使ってみたら…、確かに前の赤色LEDマウスよりは感度が良いw
大したもんだなあ。

というわけで、タブレットの上(面の半分くらいは透明プラなのでツルツル)で上手く認識しなかった先代マウスのために置いてあったマウスパッドは、今日を持って廃止と相成りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通算5台目のPS3を購入!

2013年01月08日 23時55分05秒 | 物欲購買
去年の10月から発売開始した新型PS3(CECH-4000)の500GB版を購入!



現在プロジェクタ側で動いているPS3をこれと入れ替える予定です。
元々はあんまり買い替えるつもりはなかったんだけど、職場で中古でも1万円で買ってくれるという話を聞いて、これなら古いのを下取りしてPS3を新型にした上に容量アップできる!
と利害が一致。
"思い立ったが吉日"と、早速買ってきた次第です。

しかも調べてみると、奇しくもちょうど3年前の今日、当時の新型…薄型PS3と呼ばれたCECH-2000に買い替えてたんだよね。
狙ったわけでもないのにまさか同日に買っていたとは…、なんか縁があったのか?w

現在は前回同様に転送ユーティリティ機能で古い方のPS3からデータ移行中。
ただやっぱり時間がかかる。
寝るまでには終わって…くれるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張、録画、そして視聴

2012年12月18日 23時57分55秒 | 物欲購買
明日は岡山日帰り出張。

今日も帰りが遅くなってしまったので、洗濯が間に合わない模様…。
どうしたもんだろう。
下着くらいならコンビニで売ってるけどなあ。
洗濯も計画的にしないとダメですね。

ところで先週末にnasneを買ってみた。
何で今頃という感じもするけれど、この秋にDTCP-IPのTTL規定緩和があったおかげで、iOSでもnasne上の録画番組をストリーミング視聴できるようになったんだよね。
そういうタイミングでもあったし、元々繋いでいたtorne用の120GB外付けHDDが一杯になってしまったので、nasneの内蔵500GBにバトンタッチしようと画策した…ということでもある。

そんなわけで我が家でもnasneを導入し、いつでもストリーミング視聴できるようになりました。
あとはそれを見る時間があるかどうかだけ…。
でもそれが一番の問題なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8に触れるべきか否か

2012年11月27日 21時19分56秒 | 物欲購買
仕事柄、客先で新しいOSのインターフェースに触れる機会があるのだけど、不思議なことに会社自体のOA用PCは未だにXPが現役バリバリで、7だ8だと話題の世の中からは取り残され気味。

個人的には常に新しいインターフェースの感じを知っておきたいのだけど、会社のOA機器がそんな感じなので、どちらかというと自分から積極的に触れる機会を作っていかないと難しい。
そんなわけで今現在は自宅用にWindows8の端末を買うかどうか思案中。
実際、家でのPC運用はデスクトップとオールインワン(今はもう死語?)ノートPCを併用しているものの、昨年春に買ったデスクトップの方はともかく、ノートPCの方は7年前のものだし、買い替え時っちゃあそうなんだよね。
(出張用のVAIO Pですら2年半前のだし…。)

まあもうちょっと検討してから決めるとしよう。
買うとなればノートの方だけど、ピュアノート型なのか、それともタブレット型なのかという問題もあるし。
あ、でも天板にもディスプレイのある例のノートPCは検討外だな。
あれのブランド名はちょっといただけないw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもされる前に…

2012年11月07日 23時55分26秒 | 物欲購買
ちょっと除湿機を買おうかなあなどと考え中。

今すぐに要るというわけではないのだけど、毎年梅雨前から夏にかけて、北側の部屋と廊下が毎年どうも湿っぽくなって困るんだよね。
特にこの2年くらいは壁にカビっぽい感触が広がって、感想雑巾で拭きとってどうにか対処をしている始末。
そのカビっぽくなる部屋にしても少し前までは単なる物置だったものの、今ではマンガ本の本棚も増設してるし簡単に湿気にやられてもらっては困るんですわ。

壁のカビっぽさは梅雨を超えて湿度が収まってきたら収束していくので、これならもうその時期だけでも最初から除湿機をかけといてやろうかと考えたわけです。
一応廊下を挟んで二部屋分を何とかしたいと思っているけど、広さ的に一台で賄えたりするのだろうか?
今まで除湿機なんて使ったことないし、対応している容積とかは調べてみないとわからんなあ。

まあどうせ要り様にになるのは来年の梅雨前だし、もうちょっとゆっくり調べてみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずiPhoneとiPadで十分…かな

2012年10月25日 23時51分25秒 | 物欲購買
ここ最近、立て続けに色々なタブレット端末の新製品が発表されて、にわかに電子書籍ビューアが活気づいてますね。

iPhoneは4と5、iPadは去年の第2世代と今年の第3世代を使っているけど、俺の電子書籍の読み方としては、例えばちょっとした待ち時間に手軽に読むときはiPhoneで、電車で長距離移動などの落ち着いて読むときはiPad…という具合に使い分けてる感じ。

最近に発表された端末はその中間サイズの7インチタブレットが主流だけど、注目の端末Kindle Fire HDの解像度は1280×800。
NEXSUS7も同じ1280×800。
対して4インチのiPhone5は1136×640で、画面の情報量としては横幅が少ない以外にはあんまり7インチ端末と比べても遜色ないんだよなあ。
もちろん電子書籍としての表示アプリの性能による部分もあるだろうけど、同じような画面の情報量で見えるなら俺にとっては4インチで十分。

そういえば7.9インチのiPad miniは1024×768だけど、新製品でこれは正直ガッカリである。
Kobo touchの800×600は…もういいよなw

ちなみに9.7インチのiPadは2048×1536。


タブレット端末の新発売と共に、AMAZONなどで電子書籍の販売サイトも新たにオープンしているみたい。
しかし俺にとって電子書籍の本は専用サイトで買うようなものではないんだよね。
タダで読めるもの(青空文庫とか)以外はPDFに自炊するのを基本にしてる。
例えば紙版と電子版が両方売っていても、もし電子版が安くても、基本的には紙版を買って自炊する。
面倒だけど、ファイルの扱いとしてはやっぱりそっちの方が自由度が高いと思うし。



まあ自炊は電子化する時に紙の残骸が山のように出るのが悩みどころだけど、でもやはりこれだけの本を片手で持ち歩ける電子書籍という媒体は魅力ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lightningケーブルを2本追加注文

2012年09月28日 23時53分30秒 | 物欲購買
iPhone 5に機種変更してから一週間、ブログでiPhoneのことばっかり書いている気がするけど、今日もiPhoneの話題。

そのiPhone 5のコネクタが、これまで機種で採用されていたの30ピンコネクタから8ピンのLightningコネクタに変わった…というのがハード面では結構大きな変更点になってます。
なにせこれまでのiPhoneやiPod用に作られた周辺機器に繋がらなくなってしまうわけだからね。
旧型からの変換コネクタも発売されるそうだけども…。

うちについては周辺機器こそそんなに持っていないものの、どこでも充電できるように30ピンコネクタケーブルが3か所に常時電源接続されているし、カバンの中にもモバイルバッテリーと30ピンコネクタケーブルを忍ばせている状態。
しかし当然ながらiPhone 5ではそれが使えないわけで。
Lightningコネクタケーブルは、機種変更時にiPhoneの付属品としてついてきた1本のみ…。

一応この1週間は1本を抜き差しして、やれPC接続だ、やれ寝室で充電だ、出先で使うためにカバンの中だと頑張ってはみたのだけど。
ハッキリ言って面倒くさいw
それに外に持ち出すのを忘れた日には、モバイルバッテリーはあれど充電できないという何とも悲しげな事態に。

そんなわけで、すぐさま追加のケーブル2本をApple Storeで注文しました!
そしてそれが今日届いた次第です。



とりあえずPC常時接続と・寝室充電用・持ち歩き用の3本が確保できたので、特に持ち歩き用は常にカバンに入れておけるようになった。
これで出し入れしてカバンに入れ忘れることも減るだろうし、ひとまず外で電池切れを怖がる心配はなくなるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone 5に機種変しました!

2012年09月21日 22時18分32秒 | 物欲購買
今日はiPhone 5の発売日。
先週の予約開始と同時に予約していたので、発売当日に機種変更することが出来ました!



昨日まで使っていたのはiPhone 4の白。
昨年の6月にdocomoからのMNPで買ったばかりだったのでまだ2年縛りの真っ最中だったのだけどね。
物欲に勝てなかった…w

iPhone 4の機種代の残り10か月分、24000円は翌月一括払いです。
痛いけれど仕方がない。



ソフトバンクショップでは粗品にお父さん仕様のBOSSをもらった。


さて、iPhone 5になってどう変わったのか。
なんてことは他のガジェット系サイトでいろいろ解説されているし、ここで詳しく言うこともないので簡単に。

今日半日触った感じでは、サクサク動いて非常に操作レスポンスが良い。
この辺はA6プロセッサとメモリ1GBの恩恵ってところか。
ただiOS自体のインターフェイスは変わらないので、特に目新しさはない。

iOS6の地図はGoogleからAppleに提供元が変わって明らかに情報が足りなくなった。
改悪と言われても仕方がない出来で、実際、あんまり使えるものではない。
ベクター表示と地形データは方法としては悪くないけど、これも情報がそろってからの話だよな。


通信環境については、家のまわりがLTEエリアに入っていたので早速速度を測ってみた。
といっても比べるものがないと分からないので、まずは昨年測ったiPhone 4の3G回線。


最速0.6Mbps、平均0.5Mbps…。
3Gは理論値で下り最大7.2Mbpsだったはずだけど、うちの周りでは10分の1すら…。

次にiPhone 5のLTE回線。


最速27Mbps、平均12Mbps。
速い速い!
3Gなんて比べもんにならんw
LTEの理論値は下り最大75Mbps(37Mbps)だったかな。

ただこれは今うちの周りのLTE回線がスカスカに空いているからだろう。
大阪市内の中央部ではもっと混んでいるだろうし、ここまでの速度は期待できないかな。
まあこの辺はまた調べてみようかなとは思う。

職場のソフトバンク3G回線、いつも昼休み時になると繋がらなくなるからなあ…(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲を刺激するこの新型機!

2012年09月12日 22時09分59秒 | 物欲購買
昨日発表されたソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」。
これは欲しい!

ソニー、画質と装着感を改善した新HMD『HMZ-T2』」(AVWatch)

そんなこと言うと「前機種であるHMZ-T1を持ってるじゃないか」ともれなくツッコまれるけど、でもディスプレイの装着重量が軽くなったとか、スピーカーがイヤホンに変更になったとか、そういう改善点を知ってしまうと食指が伸びてしまいますわな。
何より気になるのは「24コマ映像をそのまま再現する『24p Ture Cinema』」。
このモードは見逃せない…。

ただHMZ-T1も1080/24pと720/24pの入力には対応していたはずなので、どのように処理が変わったのかも気になるところ。
まあ1080/24pと言っても、実際には24フレーム表示はせずに60フレーム表示を2フレームと3フレームずつ同じ画像を表示して疑似的に24コマに見せたりとか、そういう技術を使ったりしていることもあるからね。
そういう意味ではこの「24p Ture」という表現が、本当に24フレームで表示してくれるのだとしたら是非とも見てみたいのであります。

予約開始日は10月1日とのことだけど、T1は最初かなり品薄になったから、T2も急いで予約しないと手に入らんだろうな…。
頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特撮博物館で自分へのお土産を買った

2012年07月30日 23時55分01秒 | 物欲購買
昨日、今日とで東京に旅行してきました。
目的は東京都現代美術館で開催されている企画展「特撮博物館」を見てくること。

ついでに東京と神奈川をぶらぶらしてきたんだけど、まあその辺は別の機会に書くとして、とりあえずここでは戦利品を。



「特撮博物館」の図録と、上映作品「巨神兵 東京に現る」のパンフレット。
そして会場限定発売の海洋堂制作カプセルフィギュア×5。

カプセルフィギュアは全部で3種類(色違いも入れれば6種類)あるんだけど、1人5個まで買えるということなので、もちろん一気に5個買った次第。

1個目:巨神兵現る


ゴゴゴゴゴ…

2個目:プロトンビーム発射


パゥッ!!

3個目:焦土


ズシン…ズシン…

3種類揃った!
もし揃わなかったとして、もう一度買いに行こうにも簡単にはいけないからねえ。
良かった良かったw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのBDたちにプレミアはあるのか

2012年07月23日 20時13分33秒 | 物欲購買
発売から時間が経って入手困難になるとプレミア価格が付く。

ただ、一般的にコレクター人気のある商品なんかはそうことがあるけれど、映画のDVDやBDなんかは後年廉価再販されることが多いので、基本的にプレミアが付きにくい。
というかどんどん中古価格が下がっていくので資産としてはほとんど意味をなさないし、持っている当人以外にはゴミに近い価値と言っても過言ではあるまいw
でもそんな中にも買った時の価格以上の額で取引されているものもあるようです。

個人的には持っているDVD・BDを中古で売るつもりがないので、あまりそういったプレミア価格というものには興味がないのだけど、先日ネットを観ていたら以前に俺が買った「バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX」にプレミアが付いているという情報が書いてあったので、ちょっと調べてみた。



発売当時、AMAZONで買った価格は6123円(定価8500円)。
今のAMAZONでは…新品35000円、中古10300円。
AMAZON価格をプレミアと呼んでいいのかどうかは判断しにくいところだけど、少なくとも定価8500円の商品が中古でもそれ以上で出品されているのなら価値は上がっているのだろう。
新品なら4倍以上の値段か…。


そんなわけで、他にもそんな感じのパッケージがないかAMAZON価格を参考に調べてみました。



スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ 〈ファースト・シーズン〉コンプリート・ボックス
定価15250円。
現在のAMAZON価格、新品21500円、中古6955円。
とりあえず「スター・ウォーズ」…と思ったら、やはり出回っている量が多いのか本編の映画版はほとんどプレミアなし。
スピンオフのこのCGアニメは若干新品の値段は上がってました。
でも中古はこんなもんでしょうかね。

エイリアン・アンソロジー:ブルーレイBOX
定価15800円。
現在のAMAZON価格、新品17300円、中古9800円。
同じく人気SFシリーズの「エイリアン」シリーズ。
現在では本編ディスクのみの廉価版が発売されているのだけど、こちらは特典ディスク付きということもあってか新品は少し上がってる。
でも中古価格は妥当な線か。

COWBOY BEBOP 5.1ch DVD-BOX
定価42000円。
現在のAMAZON価格、新品62000円、中古23600円。
これは元が高いということもあるだろうけど、新品は20000円増し!
DVDとはいえ、未だBD版が出てないから意外に高かった。
まあ初回限定版だしね。


ここまで色々調べたけど、やはり当たり前というか中古価格は定価を割っている。
でももう一個だけありました。
定価より中古価格の方が高いBD-BOXが。



バンド・オブ・ブラザース BD-BOX
定価20790円。
現在のAMAZON価格、新品なし、中古37499円。
今でも評価の高い戦争ドラマの傑作だけあって、中古でこの強気の価格w
まあ新品がもうなくなっているというのが大きいのだろうけどね。
これは持っていて十分価値があるかも?

まあ最初にも書いたけど、俺は中古でDVDやBDを売る気はないので、こんな値段を調べたところで実際には意味がない。
その映画が好きかどうかという価値観は個人のものだと思うしね。
興味がない人にとっては、どんなものでもゴミみたいなものですわなw


ところで、これは本なので番外編になりますが…。



ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集
定価12600円。
現在のAMAZON価格、新品29000円、中古17320円。
本でも中古が高い。
さすがエヴァンゲリオンw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が撮れれば、金環食だって撮れるはずなのだ

2012年05月11日 23時55分23秒 | 物欲購買
先日パナソニックのLUMIX DMC-GX1を買って、とりあえず月を試し撮りしてみました。



その時は焦点距離42mmで撮ったので小さくしか写らなかったのだけど、その後になって考えた。
「このレンズでもいいやと思っていたけど、金環食を写真にとるつもりなら、これを逃すと今後生きている間に見られる可能性も低いのだから、妥協してはだめだ!」
…ということでGX1用の最も長い…300mm(35mmフィルム換算で600mm)の望遠レンズを購入!



このレンズ1本でダブルレンズキットより高かったw
ここまで来たらもう引けないw
前回とほぼ同条件で、レンズはテレ端で試し撮りしてみました。


ISO3200、f/7.1、露出時間1/500秒、焦点距離300mm(35mm換算:600mm)

これは良い感じの大きさ!



ピクセル等倍で確認すると月面の模様が多少ぼやけているのだけど、さすがにこれは手持ちで撮影しているのだから仕方がない。
ISOを上げたせいでノイズも乗っかっているけど、そりゃ多少はブレもするしね。
今後は三脚とリモートシャッターでも買って、手ブレをなんとかごまかしたいなあと思います。
手ブレの心配が亡くなれば、多少露出時間を延ばしてISOも下げられるだろうし。

それにしても今月の一連の出費は想定外だなあw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする