goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

うちの3Dテレビで3DBDの「IMAX: DEEP SEA 3D」を試してみた

2010年12月01日 19時40分29秒 | 物欲購買
現在名古屋に出張中。
1日目の作業は順調…でしょうか。

晩飯は寿司屋に行って満腹&満足。
安かったし、また食べに行きたいものです。


さて、こないだ「IMAX: DEEP SEA 3D」というBDを買ってみました。

IMAX: Deep Sea 3D&2Dブルーレイ [Blu-ray]

この作品自体は一般映画館でかかるような商業映画ではなく、IMAXシアターのみで上映される3D映画。
日本でいうと、残念ながら今年の12月26日で休館するサントリーミュージアムといった文化施設で上映される作品です。

普段ならこういう作品を買ってまで観るということをあんまりしないんだけど、AVWatch紹介記事「買っとけ! Blu-ray」を読んで自分の3Dテレビの評価用に良いかなと思って買った次第。

作品内容や、実際に3D描写についての感想などは上記の記事に詳しいけど、奥に広がる海の立体感が良くできていて、場面によっては3Dテレビを買って良かったと思えるような感動も味わえました。

しかし俺が確かめたかったのはそんなことではない。
購入したシャープのLC-40LV3。
こいつのクロストークが酷いということは前にも書いたけど、主にソースがゲームの時だったので、ゲーム以外の3D映画でもう少し試してみようという考えからです。

ちなみに3Dゲームで持っているのは、「ワイプアウト3D」、「リッジレーサー7」、「グランツーリスモ5」。
映画では「モンスターハウス3D」、「タイタンの戦い3D」、そして今度買った「IMAX: DEEP SEA 3D」が3D対応の映画。
(「タイタンの戦い3D」は、元々2D撮影を変換して作った疑似3D作品です。)

ゲームはやっぱり何度観てもハッキリとした2重画像が確認できるんだけど、映画などのBDはじっくり観れば出ているけどゲームほどは気にならない。
これはソース自体が60Hzで切り替わるゲームに対して、映像系は24Hzで切り替わるのが影響しているのだろうか?

この「DEEP SEA」で言うと、特に海中シーンで背景に遠くまで続く青い景色があり、その手前を様々な魚が泳ぐシーンなどは全く違和感がなかった。
まるで海中への窓がそこにあるかのような立体感。
すばらしい。
ウミガメが泳ぐシーンも同様で、テレビの大きさのせいで手乗りくらいの小ささに見えてしまうものの存在感は抜群。
面白いですね。

ただ、これが深海だったり夜の海のような暗い背景となると、やはりクロストークが気になってくる。
冒頭のクラゲの場面や中盤のサメなども、どうも二重に見える部分があった。
ゲームの時のように強くは見えないけど、それでも黒→白というコントラストの大きい映像は、その境目で残像が生まれている感じがする。
まあ思い切り手前か奥になる物体、つまり視差の大きい部分に限っての話だけどね。
これはだいぶ機種に依存している気がするので、他の3Dテレビでも試して見比べてみたいなあ…。

あと立体的な映像は、アクションのような目まぐるしい映像よりも、何かが漂うようなゆったりとした映像の方が立体感をより認識しやすいと思う。
視差については、手前に飛び出してくる映像よりは奥行きを強調してくれる方が見やすいね。
その意味でこの「DEEP SEA」は見やすいし効果もばっちり。
反対に、字幕は3D映画には向かないと改めて認識。
奥行きに視線が行っているときに手前の字幕を読もうすると、頻繁に視差に対応して目を動かさないといけないのでなんかすごく疲れるんですわ…。
(「DEEP SEA」のオリジナルナレーションはジョニー・デップとケイト・ ウィンスレット。)

まあ、この作品を見て、3D映像を3Dテレビで観るのであれば、ソースの画面設計などを考慮しないといけないこと、そして今の倍速液晶程度では60Hzのゲームソースは表現がつらいということを改めて認識しました。
本当の意味で満足のいく3Dテレビはもう何世代か新機種に代替わりして技術革新があってからかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手当たり次第に買った結果…?

2010年11月26日 20時48分19秒 | 物欲購買
今日は通販で買った品々が大量に届きました。



注文時期はバラバラだったのに図らずも配送日が今日に重なり、気がつけば7つもの荷物が一度に。
買いすぎだあ…。

こちとら日中は仕事に行っているので、ずっと家を留守にしている身。
小さい荷物はポストに入ったりするから良いんだけど、大きめの荷物は一度実家に届けているから、これだけたくさん送りつけるとさすがに申し訳ない感じ。
お手数をおかけしております。

最近AMAZONへの注文規制を自分自身に課しているけど、金の使い方に対する問題もあるけど、あんまり大荷物を度々実家へ送りつけることへの逡巡もあるんだよね、ホントのことを言うと。


さて、せっかくなので何を買ったのかさらしていきたいと思います。
全部趣味のモノだけど、別に人様に見せられないような物は買ってないし、今更隠すことでもないしw
(以下、順不同)

1.アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション
アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [Blu-ray]
劇場公開版の他に特別編とエクステンデッド・エディションも収録。
メイキングなどの特典映像もたっぷり。

2.バックドラフト 【ブルーレイ&DVDセット 2500円】
バックドラフト 【ブルーレイ&DVDセット 2500円】 [Blu-ray]
前々からこの映画のスクイーズ版が欲しかったのです。

3.四畳半神話大系 第4巻(初回限定生産版)[Blu-ray]
四畳半神話大系 第4巻(初回限定生産版)[Blu-ray]
TVアニメとしては10年に1度の傑作だと思っているので、もちろん購入。
これで最終巻。

4.涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
これは魔が差したとしかw
でも“日常の非日常”の面白さを上手く描いたSFとして、好きな作品です。

5.グランツーリスモ 5(初回生産版)
グランツーリスモ 5(初回生産版:特製ブックレット&プレゼントカー5種ダウンロードプロダクトコード同梱)
「プロローグ」から待たされること…何年?w
ようやく出ました。

6.ロジクール ドライビングフォース GT(LPRC-14500)
GT5にあわせてステアリングコントローラーも購入。
固定方法だけが問題ですが、考えます。

7.藤子・F・不二雄大全集
 ・ドラえもん 11(1,890円)
 ・ミラ・クル・1/宙ポコ/宙犬トッピ(1,470円)
 ・Uボー(1,785円)
ちなみに「ドラえもん」は770ページ、「ミラ・クル・1/宙ポコ/宙犬トッピ」は325ページ、「Uボー」は385ページの本です。
「ドラえもん」が安いのか、その他の2冊が高いのか、どっち…?w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BTTF」のBD-BOXを買いました

2010年10月26日 23時55分20秒 | 物欲購買
バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]

「バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX」を買いました。

日本語はDVD版の他にTV版両方の吹き替えが収録されているというのは前にも書いたけど、今回の特典映像には、日本で発売されたパッケージでは初めてユニバーサル・スタジオの「バック・トゥ・ッザ・フューチャー・ザ・ライド」のアトラクション映像が収録されてます。
これは嬉しいオマケです。
米国のユニバーサル・スタジオではこのアトラクションはすでに撤去されてしまったので、こうして特典映像として収録する事が出来るんだろうね。

ちなみに元々が映像に合わせて揺れるライドに乗って映像を見るタイプのアトラクションなので、収録された映像だけ見ても迫力は半減です。
家では再現不可能だから、こればっかりは仕方がない。
解像度が低めなのは、元々米国DVD用の特典映像だったからか?

あと、この収録映像の不満点としては青野武吹き替えの日本語版が収録されなかった事。
これはUSJでまだ稼働中という事を考えると入れられない事情も理解はするが…。
しかしライド中の映像の台詞が字幕だと、字幕か映像かどこを見たもんか困ってしまうw
それにライド中は画面の下半分がデロリアンのコックピットを再現したパネルになっているので、動画部分が狭い。
もともとオムニマックス風の上映方式をとった迫力重視のアトラクションだったから、ライド映像はもう少し大きい画面をとって欲しかったかな。
まあ、でもこれを家で見られるようになったのは有り難い事です。


ちなみに、Youtubeではこの映像に日本語吹き替えがかぶせてある動画が多数投稿されてますな。
映像は米国DVDの特典映像だとして、音声は…USJで?

バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド 日本語版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決心を揺るがせる物欲の神の誘惑。だが耐える!

2010年10月20日 21時42分15秒 | 物欲購買
Twitterにて、10月7日のつぶやき
------------------------------
「だめだ、最近AMAZONで買い物をしすぎている。
金の使い方がハンパない…。
これは反省しないとさすがにマズい状況になってきた。
よし、今日から年が明けるまではAMAZON追加注文禁止でいこう…。」
------------------------------

↑と決心したはずなのに。
物欲の神様はそれを許してくれないようです…。

今日、発売される事を知った二本のパッケージ。

「Mr.Children/Split The Difference」が11月10日発売。
Mr.Children/Split The Difference [DVD]

そして
「セブン ブルーレイ コレクターズ・ボックス」が12月22日発売…。
セブン ブルーレイ コレクターズ・ボックス(初回数量限定生) [Blu-ray]


前者は初回限定という訳でもないし、劇場ですでに観ている作品。
ファンとしては是非とも購入しておきたいDVDだけど、最悪年明けまで購入を我慢する事は不可能ではない…。
が、しかし、後者は初回限定版ときたもんだ。

うーむ。
もう年内発売のめぼしい映画パッケージは全て注文済みだと思っていたのだけども、甘かった…。
しかし「年が明けるまではAMAZON追加注文禁止」と宣言したからには履行しなければならない。
AMAZONとは言いながらも、基本的にはAMAZONに限定しない“通販”という意味なので、どうしても買うならどこか量販店の店頭で…ということになるのか。
でも「AMAZON(DVDやBDは基本28%引)で買えないからって、高い店で買うのは本末転倒やぞ」と知り合いから指摘されているのも事実。

やはり来年まで購入を我慢するしか…。
初回限定とはいえ、12月末に発売なのだから年明けまで入手は大丈夫だよね…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくなのでもらう事にするが…

2010年10月14日 21時57分53秒 | 物欲購買
先日買った3Dテレビのエコポイント、ネット通販で場末(失礼w)の店で買ったので店が手続きを代行してくれる事もなく、俺自身まだもらう手続きをしていない。
俺って昔から利子とかポイントとか還付金とか、そういう後で入ってくるオマケみたいな物には関心が薄くて、このエコポイントも別にもらえなくたって良いかなと考えていたクチ。

一応知り合いに「Edyのポイントにしてしまえば使い勝手が良いよ」とは教えてもらったものの(もらえる物はもらわないとダメだろ!と怒られました)、そもそも俺はEdyのカードを持ってない。
ヨドバシのポイントカードも、ヤマダのポイントカードも普通のやつだからEdyついてないし、携帯もスマートフォンだからおサイフケータイ機能もない…。
なのでEdy案も却下。
(わざわざこのために作る気もないし…。)

というわけで俺のエコポイント分はスルーでもやむなしかなと思っていたんだけど、今度は「LED電球に換えられるよ」という情報をいただいた。
…これは興味がある。
俺の家で使っている玄関の白熱灯は今のところ予備が無いし、“LED電球”という製品そのものに興味がある。
一度使って性能の程を実感してみたいんだよね。

そう思えばエコポイントも有用に使える気がしてきた。
そもそも感心が無さ過ぎてエコポイントが何に交換出来るのかすら知らなかったのが問題なんだけどw
まあ、そろそろ手続きしてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロストークが凄い

2010年10月10日 20時21分41秒 | 物欲購買
こないだ買った3Dテレビ。

3D機能についての第一印象などについても書いたけど、「リッジレーサー7」で気付かなかったクロストーク(左右の目用に単独になっているはずの映像が重なって見える状態)が、同じくPS3用ゲームの「ワイプアウトHD」をやってたらとんでもなく出現しました。
まるで分身しているかのようw
「でもリッジの時はなかったのに…」と改めて見返したら「ワイプアウト」程は目立たなかったものの、実際には出てました。

じゃあこないだ買ったBlu-ray 3Dの「モンスターハウス」は??
とこちらも改めて見返すとクロストークが出てる…。

ただ、クロストークの酷いのは「ワイプアウトHD」(ゲーム)>「リッジレーサー7」(ゲーム)>「モンスターハウス」(映画)の順で、「モンスターハウス」に至っては気にしていないと気付かないレベル。
ソースでの視差や色などによってだいぶ影響されるのだろうけど、立体を強調しまくるゲームなどはこのテレビには向かないのかも?

まあこれから色々ソフトを買うと思うので、試していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dテレビの第一印象

2010年10月04日 23時22分31秒 | 物欲購買
先月末にもらった国勢調査票をやっとこさ記入。
後で書こうと思ってすっかり忘れてたよ、危ない危ない…。

それにしても今のこの家ももう5年間住んだことになるのか。
一人暮らしを始めてからは1ヶ月半、1年半、という間隔で引っ越ししたので今の家が3件目。
そこに最も長い間居たことになるけど、早いもんだな…。


さて、先週末にネットで購入した3Dテレビ(シャープのAQUOSクアトロン3D:LC-40LV3)
そのテレビを使ってみての感想を、ブログにまだ書いていないことについて職場でお叱りを受けてしまいましたw
本当は昨日にでも何か書こうと思ったんだけど、肝心の3D機能についてはまだBlu-ray 3Dが(ソフトがないので)試せていないし、もうしばらく使ってから書いた方が良いかなを考え直したんだよね。
でもまあ、せっかくなので使って2日目の所感をつらつらと書いてみたいと思います。

まずは…、「クアトロン」という4原色(赤・緑・青・黄)技術がこの機種の目玉機能なんだけど、確かに標準設定状態での発色は比較して鮮やかなように感じる。
あ、前のテレビ(AQUOS LC-37GX1W)と比較してですが、この辺は液晶の構造からして違うだけにハッキリ分かる部分かな。
ただ、この鮮やかさはちょっと誇張気味にも思うんだけど、まあこの辺は自分で好きな色合いに調整出来るからいいや。

個人的には映像モードでTHX準拠のシアターモードがあるのが気に入りました。
標準モードで慣れた状態からいきなりシアターモードに切り替えると、画面の暗さに戸惑ってしまうけど、これが室内の電気を暗くすると良い感じに。
フィルムで撮影された映画などは、今後このモードで観ようという気になる画調です。


3D機能については前述の通りBD3Dを試してないので、今のところゲーム「リッジレーサー7」のみ。
映像は問題なく立体に見えます。(当たり前)
一応標準モードとゲームモードを切り替えてみたけど、このソフトではどちらのモードも描画遅延は気にならなかった。
FPSとかをやり始めたらまた印象が変わるかもね。

2D-3D変換機能もあるけど、「スター・ウォーズ エピソード3」のDVDで試したところ、そんなに効果的な感じはしませんでした。
ソースとの相性もあるだろうけど、この機能には個人的にはあんまり期待してないです。

3Dメガネは思ったよりも軽く(映画館のXPANDより全然軽い)そんなに負担にならないけど、俺のようにメガネonメガネで使うと多少の違和感はある。
あと、テンプルを支える丁番は内側に向かって力(テンプルで頭を挟むため)がかかっているので、メガネを片手で掛けようにもテンプルがパタパタと倒れてしまって掛けられない。
この辺はメガネがフリーサイズ用しか存在しないという仕様に関係したところだろうけど、個人的にはもう少しカッチリしている方が好みかな。


操作画面については、同じアクオスシリーズから買い替えたけど、だいぶインタフェースが変わっていて最初は戸惑った。
まあ、これは慣れの問題か。
チャンネル切り替えのレスポンスは、許容範囲だけどワンテンポ遅くなった感じです。
機能選択などのメニュー表示でのカーソル移動は普通。
機能選択では2画面表示なども出来るんだけど、前の機種では出来ていた“2画面とも外部入力表示”が出来なくなっていたのが不満。
前の機種でもさすがにHDMI×2は表示出来なかったけど、HDMI+D端子は表示出来てたじゃないか。
いったい何の機能とトレードオフにしたんだろうか…、前の機種で重宝していた機能なだけに、この点については残念です。



ところで、左右のフロントスピーカーですが、前のテレビに比べてモニター部の高さが少し下がってしまったので、そのまま立てるとモニターにかかってしまう事態に…。
しょうがないので現在横倒しで使用中…。
これは想定外だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dテレビをついに注文!

2010年10月01日 23時28分28秒 | 物欲購買
昨日、前から買うぞ買うぞとずっと言っていた3Dテレビを、ついに注文してしまいました。
機種はLC-40LV3、シャープのAQUOSクアトロン3Dの40型ですね。

当初は年末くらい、せいぜいボーナスが出た後くらいにと思ってたんやけど、テレビ購入費として貯めていたタンス預金がそれなりの額になったことと、PS3のBlu-ray 3D対応機能が想像以上に満足出来る内容だったので、検討していた専用プレーヤーの購入を中止してその分の金額をテレビ代に回せたのが大きかった。
おかげで予定よりも3ヶ月ほど早く購入出来ましたわ。

予算としては大体20万前後で考えていたのだけど、ずっと様子を見ていた価格.comでこの機種の値段が16万5000円くらいで下げ止まり、そしてここ1週間ほど安定したので、「今が底値か!」と決心して購入ボタンをクリックした次第。
でも、ほんとの事を言うと最初はネットで買うつもりはなくて、前日に会社近くの量販店に行ったんだけどそこで21万円くらいだったら買ってしまうつもりだったんだよね。

それまでずっと「価格.comで紹介されてる安いけど知らない店で買う」か、「いつも買ってる量販店で買う」か…という具合に"値段"と"安心"を天秤にかけて、その時は量販店の安心に傾いてた訳です。

ところが1週間前にチェックしたその量販店の価格「21万7000円+10%」がその日は「24万7000円+10%」に値上がりしてるじゃないか…。
1週間前はというと期末の決算期、ところが昨日の夜などはもう店内で棚卸しを始めているような決算終了ムード。
「ははあ、決算期が終わったので値段上げましたか、そうですか」
量販店での値段交渉が嫌いな俺は「この値段ならここでは買わんわ!」と踵を返し、家に帰ってパソコンを起動。
そして最安値の店でネット購入…というわけです。

結果的には量販店が3万円値上げしてくれたおかげで、妥協額より4~5万円も安く買えたので良かったのかもしれない。
しかしその量販店は、せっかく常連客が買いに行ったのに商機を逃しましたな。


そして…ブツは明日の午後、家に届きます。
楽しみだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blu-ray 3D対応のPS3ファームが発表

2010年09月16日 22時47分48秒 | 物欲購買
PS3のBlu-ray 3D対応ファームのアップデート開始日が発表されましたね。

「『プレイステーション 3』 システムソフトウェア バージョン3.50のご案内 Blu-ray 3D™の再生に対応」(SCE)

対応すること自体は前々からアナウンスされていたので、後はいつ頃に対応するようになるのかというのが関心事だったけど、10末と言われていた公開時期がいきなり来週の火曜日からになったので、個人的には意外な感じ。
まあでも早くリリースされるというのは喜ばしい限りです。

時期以外にも個人的な感心があって、それはBlu-ray 3D(以下BD3D)の仕様に関する部分。
もともとBD3D用にHDMIのバージョン1.4aを作ったくらいなので、ハード的に1.3aを使っているPS3にBD3Dを対応させるというのは少々酷な話。
というわけで何かの機能を削るだろうということは色々予想できたのだけど、今回それが見えてきたわけです。

ファイル・ウェブによると、対応している3Dフォーマットは 1,920×1,080p(24Hz/フレームパッキング)、1,280×720p(60Hz)、1,280×720p(50Hz)の3種類。
音声はロスレスオーディオに対応せず、コアストリームのみの出力になるとのこと。
画は妥協せず、音を妥協してきましたか…。

が、この音声部分の制限は、俺にとっては別に困らない問題なのです。
遅かれ早かれ今年の年末までには3Dテレビを買おうと思っていたのだけど、その設置予定の部屋のアンプはロスレスに対応していないし、場所の問題で対応するAVアンプを置けるスペースもない。
なので当面は音に関してはロスレスは諦めようと思ってたんですな。

その上で、PS3は処理面やHDMIの物理的な要因で1080/24pを諦めてくるんじゃないかという勝手な予想もしていたので、最高画質で見るためにBD3D対応のプレーヤーなりレコーダーなりを買わないとダメかな…と覚悟してたんですわ。
ところがふたを開けてみるとPS3が1080/24pに対応している。
これなら新しくプレーヤーを買わなくて良いじゃないかw
その分の予算を3Dテレビにまわせる!

というわけで、予算に少々の余裕が出来たので、年末とは言わずもう少し早くに3Dテレビを買うことが出来そうです。
3D対応のゲームは「グランツーリスモ5」をメインに色々買う予定なので良いけど、あとはこれで映画の方のソフトも充実してくれれば言うことなし。
「アバター」、「ヒックとドラゴン」のBD3Dが出たら絶対買いますぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 全記録全集」の「序」と「破」を購入しました

2010年09月10日 23時54分23秒 | 物欲購買
3日前、衝動的に注文してしまった「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集」と「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集」が届きました。


(手前のマンガ本は大きさ比較用)

デカい。
ちょっとした辞書並みの大きさですが、内容も厚さに負けずものすごく濃いですね。
まだパラパラっと流し読みした程度だけど、特に「破」の方の内容は完成版に至る試行錯誤の経過がすごく伝わってきて、この本代である12000円を払っても安いと思えるくらいの情報が詰まっている気がします。

設定画やイメージボードにスタッフのインタビューもかなりの数が載っているけど、個人的には劇中で使われた貼り付け素材がびっしり紹介されているのが楽しかったかな。
映画で観ている最中は気付きもしなかったけど、作品世界では"第2新東箱中央新幹線"が全線開通したらしい。
そしてどうも"黒潮"というグループ会社(?)が幅をきかせているらしい。
"黒潮酒造"、"黒潮建設"、"黒潮開発事業団"、"黒潮安全製作所"、"(株)黒潮製作所"、"黒潮電気(株)"、"黒潮芸術社"、"黒潮書籍"、"黒潮書院"、"黒潮書店"、"黒潮図書"、"黒潮出版"…。
出版業界に進出しすぎだろw

ちなみにこの本にはカットされた場面についても色々載っているのだけど、3号機の起動試験時に起きた使徒浸食のくだりは、かなりアスカが身も心もズタボロになってました。
→参考:「『ヱヴァンゲリオン新劇場版:破』 当初はアスカの顔の皮を剥いたり全身串刺しにしたりもっとグロくなる予定だったみたい」(今日もやられやく)

アスカはいつもひどい目に遭うなあ…。


それにしてもこの本、本当は値段が値段なので買うかどうかすごく悩んだんだけど、今回は完全に初版限定特典につられて買ってしまいました。
「破」の初版限定特典はスタッフが使用していた絵コンテ集2冊の原寸復刻版と劇場上映生フィルムコマ。
生フィルムはともかく、復刻した画コンテ集が欲しい!



ということで発売自体が2010年9月6日だし、今買えば絶対に初版特典付きなので勢いで買ったしまった次第w
でも「序」の方の全記録全集は2008年5月に出版された本だから、注文したとしても初版特典は諦めてたんですわ。

ところが…届いてみると「序」の方にも初版限定特典付きのシールが貼ってあるじゃないか!



これはラッキーw
2年も前に出た本なのに、普通に初版の特典付きで買えてしまいました。

でもこれで次回作「Q」の全記録全集が出ても買わないといけなくなったなあ…。
コレクター的性分としては、全作初版特典付きで揃えなくてはね!
今から金を貯めておくか…w


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 全記録全集」
金額:10,500(税込)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 全記録全集」
金額:12600(税込)


元祖「物欲購買日記」(2001~2003:全6回)はこちら
「かえってきた!物欲購買日記」(2007~)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の円盤ドローン

2010年09月09日 23時55分28秒 | 物欲購買
“本当に空を飛ぶ”フライトゲーム――iPhoneで動く前代未聞のヘリ「AR.Drone」」(ITmedia

"AR.Drone"…。
なんじゃこりはw

Parrot AR.Drone WiFi 4 ローターヘリコプター (premium vintage)

iPhoneやiPod touchなどからWiFiを使って操縦でき、しかも機体に積んである2つのカメラからの映像が手元で見られるとは…。
もうこれは子供の頃に夢想した、ドラえもんの道具(そうじゅうくんれん機)のような魅力にあふれた機械ですね!!

個人的にはすごく欲しい!
ある種、「空を自由に飛びたいな」という男の子の夢をかなえるオモチャであることは間違いない。

まあ、空からの映像を送る以外にはほとんど何かの役に立つことは無いと思うけど、それよりも何よりも、こういった「マンガで読んだような未来の道具」が、形ある製品となって目の前に現れる時代が来たということが驚きですなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型iPod発表の夜は、すごく腹が痛かった

2010年09月02日 22時08分48秒 | 物欲購買
昨日の晩、急に腹が痛くなって、本気で夜も眠れなかった。
別に下しているわけではなくて、単に腹が猛烈に痛くなったんだよね。
何とか我慢して少しだけ寝たけど、今日は寝不足で…。
痛みもだいぶマシになったとはいえまだ違和感が残る。
とりあえずもう少し様子見かな…。


そんな昨晩はAppleの新製品発表でiPodの新ラインナップが発表されました。
今度のiPodファミリー、何が変わった?」(ITmedia

iPhone4ライクな第4世代iPod touch、クリックホイールの無くなった第6世代nano、ホイールが復活した第4世代shuffle。
touchの進化は予想通りだったけど、nanoのホイール削除は予想外だった。
個人的には屋外でモバイルとして使う以上は目視せずに手探りで操作できることが重要なので、操作系がマルチタッチ液晶のみ(正確には音量うあスリープボタンはあるが)の今回のnanoは購入検討外かな。
今使っている第4世代nanoにはもうしばらくお世話になりそうです。

その代わり、touchの方は良い感じ。
最近は寝る前に音楽聴きながら、ちょっとしたネットなんかをする時にtouchを使っているんだけど、うちのtouchは第1世代だから古くなっているし、前々から今回の新バージョン発表で有無を言わさず買い替えるつもりでした。
そんなわけで、実はすでにApple Online Storeにて32GB版を予約済みだったりしますw
サイト上は注文から2~3週間で届くみたいな感じで表示されていたけど、実際に注文したら配達予定日が10月2日になってましたが。
うーむ、一ヶ月か…。
まあ、首を長くして待っておきますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやげのガンプラが到着!

2010年08月29日 23時40分43秒 | 物欲購買
昨日行ってきた東静岡のホビーフェア
そこで買ったおみやげが宅配便で届きました。

残念ながら手持ちの金がなかったので最小限しか買えなかったけど、とりあえずガンプラで購入したのは「HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM Ver.G30th RG1/1GUNDAM PROJECT」と「SD RX-78-2 GUNDAM Ver.G30th RG1/1GUNDAM PROJECT」。
あとは公式ガイドブックとお菓子です。



「ガンプラなんか買って、どうせ作らないんやろ?」
何ていうお叱りを職場の人から受けそうなので、早速作ってみましたよ、ええ。



とりあえずSDの方だけですが…w


煽りで撮影。

HGの方もいずれは手をつけますが、その前にMGのユニコーンを何とかしてから…。
ということでSDで勘弁してください。
SDは部品点数も少ないので結構手軽に作れました。
少々削って、色塗って、2時間くらい?

でもやっぱり、俺ってデカール貼りがあんまり好きじゃないことを自覚しましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは絶対に買っておきたい保存版

2010年07月30日 23時55分41秒 | 物欲購買
DVDを持っているけど、BDで出たら買い直しますぜ!とかって俺の中で決めているリストの上位にランクインされている「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ。
満を持して10月26日に3作品を収録したBD-BOXが発売されるようです。

バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]

価格は8500円。
そしてDVD版では得点として入っていた「TV版キャストの吹き替え」も今回のBDに収録されるそうな。
これは…、悩む理由なんてないね!
即予約ですわ!w

「BTTF」の吹き替えについては5年前にちょっと書いたこともあるけど、やはりTV版の三ツ矢雄二と穂積隆信のコンビがベストだと思っているので、今回の再収録はうれしい限りです。
そして製品仕様を読んでみると、日本語吹き替えが5.1chとDTS5.1chとあるので、モノラルから5.1chに修整されている可能性も?
いやあ、発売が待ち遠しい!

しかしこの俺がBD-BOXを買ったら、初期DVD-BOX、画角修正版単品DVD3作、TV吹き替え収録版DVD3作以来の4セット目の購入になるのか。
我ながらパッケージが出る度にこれだけ買い直しているのはどうかと思いもするけど、まあそれだけ面白くって手元に置いておきたい作品ってことで、一つご理解くださいw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ停波まで一年切って、3Dのことをつれづれ

2010年07月28日 22時18分46秒 | 物欲購買
先日アナログ停波まで1年を切ったけど、7月24日に停波すると言っても、番組放送自体は6月一杯で終わって、7月1日~24日のアナログ終了期間は「アナログ放送は終了しました」の画面表示だけになるみたいです。

案外7月1日~24日の間もアナログで番組が見れると思っている人も多いんじゃないだろうかなあ。
まあ、すでにうちのテレビもメインのレコーダーもデジタル対応になってるので関係ないけどねw
一度デジタルになれてしまうと、アナログ放送なんて汚くて見てられないのが正直なところです。

ちなみにうちはアナログ終了までに3Dテレビに買い換えを計画してますが、身の回りにも停波までアナログで頑張ると言っている人がまだまだ多いのを考えると、俺はちょっと頭がおかしいのだろうかと自問自答することしきり。
いやしかし、俺は自分で決めたこの既定路線に乗っかって、年末もしくは来年の早いうちには3D化します!


3D化するとなれば3Dテレビを買うだけでは終わりません。
もちろん新規格Blu-ray 3Dに対応したプレーヤーなりレコーダーなりが必要になってくるわけですが、ここでまたPS3が活躍します。
そう、無料のファームアップだけで3D出力が出来る様になるんですなあ、この機械は。
DVD→BDの過渡期に出た機械が、未だに現役バリバリで、しかもファームアップだけで新規格にどんどん対応していくというのはホントにすごい。
すごいと言うよりもはや奇っ怪ですらあるw

ただ3DゲームについてはもうすでにPS3は対応済みなんだけど、これが映画を観るためのBlu-ray 3D対応となると作る方も色々と苦労も多いようです。
3D対応したPS3 Ver.3.30の狙いとこれから ~開発者が語るOSの3D対応と、Blu-ray 3D対応への意気込み~」(AVWatch
少し前の噂では、「PS3で1080pでのBlu-ray 3D出力はやはり難しい」とかいう話も耳にしたのだけど、個人的にはそれが出来なくてもとりあえず720pで良いから出力してくれるだけで有り難い、と思っています。
実際PS3は、上記のAVWatchの記事にもある様にハード的限界が近づいているし、ここまで来るとやはり専用機のプレーヤーの方に分があるんじゃないかとも思うんだよね。


ちなみに今日、東芝のレコーダーRDシリーズが数年の休眠期間を終え、BD対応機として装いも新たに復活しましたねー。
AVマニアの間では評判の良いRDシリーズなので、ちょっと購入を検討してみようかなと思ったり。
東芝、RD-X10などBDレコーダ「REGZAブルーレイ」 -充実の編集機能やHDD追加対応のRD。X10は最初から3D

東芝製のBD機器としては初の機種になるわけだけど、HD DVDに拘ってなけりゃもっと早くに出ただろうになあ。
しかしこの機械、なにげにHD Recも再生できる様になるみたいですな。
HD Recは今は亡きHD DVDの遺産だけど、こういう形でちゃんと機械として対応しようとする姿勢は印象良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする