goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

いつもなら鈴鹿にいた週末

2020年10月09日 23時36分55秒 | 旅行・観光
10月2周目の週末。
例年であれば今日から鈴鹿サーキットに繰り出してF1日本グランプリを観戦していたはず週末ですな。
ちょうど今は台風が接近しているけど、もし鈴鹿にいたなら雨に打たれながら練習走行でマシンが走るのを眺めていたのかなあ?などと想像したりw


(写真は2013年のB席からの眺め)

今年は新型コロナのおかげで世の中の仕組みが大きく影響を受けたし、半年前には「秋に大型イベントができるのか?」という先行きの不透明さしかなかったので、今年の日本グランプリが中止になったことには全く異論はありません。
ただ、2012年から8年連続で現地観戦を続けていただけに、いつもだったら鈴鹿にいたはずの日に家でゆっくりしているという事にふと気づくと、いつもと違う年というのを殊更に実感する次第。

正直、ちょっと寂しいかな…w

まあそれはそれとして、F1自体は7月から再開され、欧州を中心に全17戦を行うという日程も決定。
今日までに10戦を消化して、今週末はニュルブルクリンクでのアイフェルGPが開催される予定ですね。

今年のF1は関係者全員がマスクをしていたり、表彰式でももちろん観客がなだれ込むようなこともないから去年までとはだいぶ雰囲気も違うけど。
それでもレースが観戦できるだけでファンとしてはありがたいです。

きっと来年は鈴鹿で日本グランプリを観戦できるはず!
そう期待しながら、今週末は自宅でアイフェルGPを観戦したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道して文化財を見学

2020年08月30日 21時53分27秒 | 旅行・観光


今週もドライブでふらり和歌山へ。
例によって高野竜神スカイラインの、ごまさんスカイタワーまでカレーを食べに行ってきました。



以前はジビエカレーライスという名のカレーがあった気がするけど、今は猪肉カレーライス(1,000円)があります。
もう一声高い1,200円くらいのカレーもあった気がするけどメニューの名前は忘れましたw

標高1,300メートル近い高さにあるのでもちろん涼しくて、気温は真昼間でも25℃。
そんな快適な山の上の空気を吸いながら食べるカレーはまたおいしいです。


カレーを食べたら折り返し。
普段は大阪に帰る途中で九度山とかに寄り道することも多いけど、今日は根来の方に行ってきました。

根来のあたりを通るにしてもいつもは本当に素通りするだけだったのだけど、今回は「道の駅ねごろ歴史の丘」で途中休憩。
この道の駅は2017年にできた新しいところで、その隣には旧和歌山県議会議事堂が移築して保存されております。
中も見学できるという事で、以前からちょっと気になっていたのだけど…これまではあんまり時間もなかったので立ち寄れず。
で、今日はちょうど昼過ぎに当地に行けそうだったのでちょっと寄ってみた次第。



この建物は明治31年に建てられた和風建築の議事堂で、和歌山城のそばで議事堂の役目を終えた後は根来時に移築されて大客殿として使われていたそう。
だけどそのあと年月を経て老朽化も進んだため、文化財として保存するために解体修理されて現在の地に移築されたんだとか。



建物内にはあんまり展示物はなかったけど、建物の雰囲気や、最後の解体修理で建築当初の姿に復元されていることなどの経緯や歴史は知ることができました。
こういう建物が文化財として保存されているというのは良いよね。



一通り見学した後は、道の駅の方でソフトクリームを食べながら休憩。
今日は近場のドライブで済ませたけど、前から気になっていたところに行けて満足ですぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌浦の神社めぐりと生石高原

2020年08月11日 23時23分54秒 | 旅行・観光


2日連続の早朝ドライブ。

…と言っても今日は昨日に比べればゆっくりですが。
和歌浦の和歌浦天満宮と紀州東照宮に行ってきました。



和歌浦天満宮の社殿は一度火災で焼失し、楼門が1605年、本殿が1606年に再建されたもの。
それでもすでに400年以上経っているという重要文化財です。



石段は50段だけどなかなかの角度。
…登りがいがありますなあw



上の楼門から眺めると和歌浦から海南の方まで一望出来てなかなかの眺めですよ。




紀州東照宮は、紀州藩初代藩主の徳川頼宣が創建した西の東照宮。
祭神はもちろん徳川家康公、そして徳川頼宣公。



ここもまた天満宮と同じやmの斜面に建っているので、社殿までの間に急な石段があります。
こちらは108段。



楼門もさすがに立派ですな。

本殿は色鮮やかな彫刻も施されていて、左甚五郎の作と伝えられているものも。
撮影はできないけど、社殿の周りからそれらを見ることができます。

そういった彫刻の保護のためか、本殿はその周りをさらに別の現代的な屋根で覆っているのだけど、そういう意味ではちょっと見栄えが味気ない様な気がしなくもない。




二社を参拝した後はちょうど昼頃になったので、近くの食堂でシラス丼をいただきました。
店では食べながら海が眺められて、これまたオツな感じ。


昼を食べた後はちょっと足を延ばして生石高原へ。
昨日、曽爾高原と青山高原に行ったので、今日は生石高原にリベンジや!という感じでついでに突撃することにしたわけですが、先日の大雨で北側の道が崩れているらしく、現時点では有田川方面からの南側からしか行けないとのこと。

事前に調べてなかったらいけないところだったけど、そこは抜かりなくw
ちゃんと南側からアプローチしましたよ。



それでも入り口には「全面通行止め」の看板が立っていて「マジで!?」と一瞬ためらってしまったのだけど、よく読むと「生石山頂まではいけますが」と書いてあって、うーん紛らわしいw

兎にも角にも山頂までは順調に移動し、生石高原リベンジは達成しました。



なにせ前回は霧の中…。
こんな見事な景色は堪能できなかったからね。



遠くにはさっきまでいた和歌浦の方も良く見える。
…正直、曽爾高原よりもこっちの景色の方が俺は好きかもしれない。

あ、あとこっちは駐車場もタダだしw
ただ大阪からだと車で行くのは曽爾高原の方がアクセスしやすいかな?

まあどちらも一長一短はあるだろうけど、今度はススキの景色が良いころにまた来たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾高原~青山高原ドライブ

2020年08月10日 23時40分43秒 | 旅行・観光


朝イチ、曽爾高原までひとっ走り。
以前、生石高原へ行ったときに、弟から曽爾高原もススキの平原が凄いよという話を聞いたのでちょっと行ってみようと思った次第。

曽爾高原の駐車場は600円かかるけど、車を降りると高原はすぐそばなので便利ですな。
平坦な平原部分と稜線に向かっての斜面一面が薄の草原になっていて確かに見ごたえのある景色だった。



この日は朝の9時ごろに到着。
天気も晴れでいいハイキング日和だねえ。



下から稜線まで上がる道があるので行ってみたところ、これがなかなかの斜面。
斜面に対しては斜めに上がっていくので、実際には道としてそれほどの傾斜にはならんのだけど、それでも普段使わない筋肉を酷使しながら登ったので息も切れ切れとなって運動不足を痛感…w

あと…あれだね。
草原ではあちらこちらで結構アブが飛んでるようで、羽音がすげー気になったわ。



秋にはこれが一面のススキの穂になるのかと思うと、確かに壮観だろうなあとは思う。
上の方では風が吹き抜けて気持ち良かったですよ。




曽爾高原で眺めを楽しんだ後は、ちょっと移動して青山高原に行こうかと思いついたので、そそくさと移動。
道中は県道81号線で名張方面に抜けたんだけど、途中でヒッチハイクしている人を見かけた。
ほんとにそういう人っているんだな。
夏休みだからだろうか。

実際問題としては、俺の車には乗ってもらうスペースがないので難しいですが…。
大きい荷物も持っているようだったのでなおさら。

申し訳ないけど、ヒッチハイクするならもうちょっと大きい車を狙ってほしい(苦笑)



青山高原は久々…2年ぶりに来たけど、やっぱり風車の数が壮観ですなあ。
相変わらずバイクや車が多いけど、まあここを走りたくなる気持ちは分かります。
俺も同じなのでw


2カ所の高原に立ち寄って、今日の早朝ドライブは満足。
そのあたりで時間も昼に近くなってきたので、大阪に帰還しました。



この日は堺浜から南港のビルも良く見えていて、ほんとに天気が良かった。
数日前は晴れてても遠くが霞んでいたけど、今日は割と風があったので全部吹き飛んだのかな?
いつもこれくらいスッキリ遠くが見えてると気持ちいいんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野方面での初ルート

2020年07月19日 21時25分01秒 | 旅行・観光


そろそろ梅雨の終わりが近づいているのかもしれない。
先週時点での週間天気予報では雨予報だった今日も天気は晴れの様子。

ということで二週連続で熊野方面に行きましたよ。
実は来週の4連休に地元の86乗りと遠出しようという話があったので、その下見も兼ねております。

169号線なんて何度も走ってるんだから下見なんていらんやろ、というところですが。
現在169号線は先日の豪雨で崩土があって一部片側通行、あとトンネルの計画工事で通行止めの上で迂回路設定あり。
あんまり通りにくい様だったら諦めないといけないので、ちょっとひとっ走り観に行ってみることにした次第。



そして、せっかく行くのだからまだ通ってないほかの道も通ってみよう、というのが今回のミッションです。
熊野から北山村にかけてのあたりかな。



で、さっそく迂回ルートを通ってみたけど、425号線の明神池から北の169号線までの部分がつづら折りの上に狭路になっていて気をつかうものの、それ以外は2車線道路で全然問題なし。
これなら大丈夫でしょう。
とりあえず第一目標はクリアしたので、いったん七里御浜まで出ます。





七里御浜に来るのは何度目だろうか。
車を買ってからもう10回くらい来てるかもしれない。
全部日帰りだし、我ながらよくやる…。
でもここの眺めは大阪じゃ絶対に観られない景色だから最高です。



この日は出発が少し遅かったので着いたのは昼前。
道の駅でふと3つ入りのサンマ寿司が目に留まったので、これくらいの量ならちょうどいいかと思って食べました。
何度も来ている割にはサンマ寿司を食べるのは今回が初めて。
美味しかったですよ。

昼飯後は311号線で熊野川の方へ。
311号線は初めて通るけど熊野から本宮へ行く幹線道路なのかな?
ここも大半が2車線道路で快適に走れます。
そしてこのへんは信号がほとんどないので実に走りやすい。



熊野川は上流のダムが放流中とのことで、水はだいぶ濁った色をしてました。
水量はそうでもなかったけど。



休憩した道の駅は「瀞峡街道 熊野川」。
この道の駅は2011年9月の台風12号の大雨で氾濫した熊野川によって当時の建物が流され、大きな被害があったそうです。



駐車場の横には水害当時の水位を記した標識があったけど、そりゃあ全部持ってかれるわなあという高さでしたわ。
恐ろしい。


川の景色を眺めてちょっと休憩した後は、169号線で北山村の方へ向かいます。
169号線の北山村の部分は通ったことがなかったので、これも初ルートとして今回のミッションの一つという事になるけれど、そもそも和歌山県の飛び地である北山村は子供のころから地図を眺めるたびに気になっていた場所。
まさかこの歳になってから行く機会を作れるようになるとは思わなんだw



北山村区間の169号線は改良中の部分もあるけど半分くらいは狭路になっていて、走るのはちょっと気を遣う感じ。
特に西側は顕著かなあ。
まあでもそんなに交通量があるわけでもないし、対向車がバンバン来る高野山の登りルートに比べれば走りやすいかも?w



そんな感じの瀞峡の横の道をしばし走ると北山村にある道の駅 おくとろに到着します。





ここは比較的広い道の駅でキャンプ場やバーベキュー場や、広場なんかも併設されているんだけど、今日は俺の他に観光客はほとんどいませんでした。



裏手に流れるのは北山川。
瀞峡の上流部分ですね。



ちょっと散歩もしたけどマムシが出るっぽい。
さすが山の中ではある。



飛び地の説明板がありましたが、子供の頃は何でこの「飛び地」という存在に惹かれてたのか思い出せないなあ。
なぜかワクワクしていた気持ちだけは思えているけど。
「日本でここだけ」っていう特別感がそう思わせたのかもね。

この道の駅では休憩がてら自販機のアイスを食べ、それを食べ終わるころにはそろそろ14時も過ぎようかという時間になっていたので、そそくさと大阪へ戻ることにしました。
とりあえず今日のミッションはすべてクリア。
迂回ルートも確認したし、新ルートも2本通れたしね。



そうそう、169号線の北山村区間の途中はダムの上を走る道になってました。
この七色ダムは揚水発電を行う発電用ダムだそうです。



このダムの前後区間も道が狭かったなあ。
まあいずれまたこの道も通ることになるだろうから、とりあえずどんな道かわかったのが重要です。
狭くても、すくなくとも路面は荒れていないので快適には走れたしね。

さあて、来週はどのルートを走りますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿スカイラインと道の駅

2020年07月16日 23時55分07秒 | 旅行・観光


今日は仕事が休みなので、ちょいと遠出して鈴鹿スカイラインへ行ってきました。



信楽の方から307号線で北上して西から鈴鹿スカイラインに入って峠越え。
いくつかの九十九折が続く道で、一番上のあたりに武平峠展望所という駐車スペースで小休止。



平日なのに案外車で埋まっていて何かと思ったけど、どうも登山の人が車を停めているようですな。



そこから東側は山を下る途中に時折視界が開けて良い眺め。
今年の梅雨は長いし大雨も多かったけど、今日は天気も良くて名古屋の方までよくみえてたね。
いやあ良いタイミングできたものです。

そこからは東側に下って、次に306号線で北に上がって421号線で再び西へ。



421号線の途中にある道の駅、永源寺渓流の里でまた休憩です。
ちょうど昼頃だったので、ここの名物らしいダムカレーを食べてみました。



永源寺ダムはこの道の駅から少し西に行ったところにあるコンクリート重力ダムとロックフィルの複合ダムなんだけど、その形を模して盛り付けられたカレーです。
トッピングに岩魚フライがのっていて珍しい組み合わせ。
味はあんまり辛くない普通のカレーだけど美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものドライブコース

2020年07月05日 21時50分55秒 | 旅行・観光
今日は早起きして滋賀方面にドライブにでも行こうかと思っていたんだけど、甥っ子からのLINE攻勢の相手をしていたらちょっと出遅れてしまって、予定変更。
いつものコースで高野竜神スカイラインに行ってきました。
まったく、幼稚園児にして朝の5時半からガンガン(親のスマホから)LINEを送ってくるのだからすごいというか元気というか。

昨日の紀伊半島は活発化した梅雨前線の影響で豪雨&大風。
うちの近所では川で人が流され、高野竜神スカイラインでは崩土があったとのこと。
一応俺が行った道の駅までは特に通行止めにはなってなかったけど、山の上に行くにつれ道の上が泥だらけだったり枝やら石やらいろいろと転がっていたので、普段にはない緊張感が…w



そして道の駅 ごまさんスカイタワー近辺は濃霧でした。
いや、霧というか雲の中なんだけども。
雨は降っていないものの雲の中ともなると空気もひんやりとしていて、これはこれで涼しげで悪くないですな。


ひとしきり休憩した後は山を下ってフルーツライン経由で道の駅 くどやまへ。



着いた頃には日も射していて初夏の空気。
オープンにするには勇気がいる(変わりそうな)天気だったので結局はオープンに開けなかったけど、またいい季節がやってまいりました。
でももう少しすると昼間にあけてられないような気温になっちゃうんだけどね。



この時期は行く先々の道の駅でツバメの営巣が見られます。
そういえば自分の家の近所ではあまり見なくなってきた気がするなあ。
昔はうちの近所でもよく見かけたもんなんだけど、やっぱり環境が変わってきているのかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーで満腹になったら日食を見よう

2020年06月21日 20時49分31秒 | 旅行・観光


昨日は海だったので今日は山。

高野龍神スカイラインをひとっ走りして、前から気になってたカレーを食べにきました。
ほんとに美味しかったけど、俺には多めでお腹いっぱいw



それにしても今日はめちゃくちゃ多くのバイクとすれ違ったなあ。
元々バイクがたくさん走ってるところだけど、今日は輪をかけて多かった。
県境越えが解禁になってから最初の週末。
みんな考えることは同じですかねw




夕方前には自宅に戻ってきて、今度は日食観察です。
昨年12月以来半年ぶりの部分日食。
しかしこれを逃すと大阪で見られる日食は10年後なんだよね。



ということで観測するのを楽しみにしていたんだけど…。
あいにくの曇り空。
頑張って写真を撮ってみたけど、この雲の厚さではさすがに厳しい。



10年後は晴れるといいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の弾丸ドライブ 丹後半島一周編

2020年06月20日 20時53分48秒 | 旅行・観光
昨日、お上のお達しにより県境を跨いだ移動を伴う観光が解禁されました。
いやーまってました、これでロングドライブに行ける!
もちろん新型コロナウイルスが世の中から消えてなくなったわけではないので、行動に気を付けることに変わりはないですがね。

そんなわけで今回は日本海側へいっちょ弾丸ドライブに行ってきました。
目標は丹後半島一周です。

普通なら半島を一周するならゆっくり色んな所を見て回るのだろうけど、毎度のことながら無給油日帰りドライブの予定なので立ち寄る場所は3カ所だけ先に決めての移動です。


【伊根の舟屋】



まずは伊根の舟屋。
朝5時前に出発して一般道をひたすら北上。
道の駅 舟屋の里伊根に到着したのは9時前でした。



さすがにこの時間に着くと他にはほとんど観光客はいませんな。



道の駅から裏手の丘に登れるのだけど、そこから伊根湾が一望出来て良い長めです。
伊根湾は若狭湾の西側に位置しているのだけど、日本海側にもかかわらず湾口が南向きという立地のせいで波がとても穏やか。
そういう環境を利用して、その湾を取り巻くように建つ建物は一階が海側に開いて船を上げられる「舟屋」になってます。



こういう光景は大阪じゃ見られませんなあ。



少し昔はさびれた漁業の町だったらしいけど、今では観光名所になってにぎわっているとのこと。



街の雰囲気自体は風情のある港町の感じがあってちょっとした散歩も俺は楽しいな。
観光客向けの綺麗風な民宿や軽食やなんかもあるので、時間があれば立ち寄ってみるのもいいかも。


【経ヶ岬】



伊根の町を1時間ほどぶらついたあとは次の目的地の経ヶ岬へ。



駐車場横にある登り口から400mほど進むと近畿最北端の灯台に行けます。
…が案外登りがしんどい。
階段は整備されてるんだけどね。



登り口に地元の小学生が制作したという杖が置いてありました。
…俺、登るときに気づかなかったんだよね(苦笑)
戻ってきたときに気づいてしまって、申し訳ない。



灯台は建造物としてはそれほど高いものではないけど、岬の中腹に建っているので海面からは結構な高さ。



さっきまでいた駐車場が眼下に見えます。
そりゃ登るのがしんどかったわけだ。
しかしあんな道しかないのにこんな建物を作るんだから、昔の人は凄いね。

【風景】近畿最北端 経ヶ岬灯台


ちなみにこの灯台の初点灯は1898年(明治31年)です。

経ヶ岬は近畿最北端。
潮岬には何度も行ったので、これで俺にとっては近畿の最南端と最北端を制覇した感じですかねw
…こう書いておいてなんだけど、東と西の端はどこなんだろうか。


【金刀比羅神社】

3つ目的地は、丹後の金刀比羅神社。



この神社自体は1811年創建なのでそれほど古いところではないけど、全国的にも珍しい狛犬ならぬ狛猫があります。
丹後半島一周ドライブでどこに立ち寄ろうかと思案していた時に、この狛猫の存在を知ったので一度見てみようと思った次第。



この狛猫があるのは末社の木島神社。
向かって左は子猫を抱いた阿形、右は単独の吽型になってますね。



参拝を済ませたあとは境内をひとしきり散策して、丹後半島一周の締めくくり。
再び伊根の道の駅へ戻ります。


本当は戻ってきた道の駅で昼飯に海鮮丼でも食べようと思っていたのだけど、再びついた時には観光客で混みあっておりました。
食堂でもたくさん並んでるし…今回ここでの昼飯は断念。

最後の最後で目的を達成できなかったのはちょっと残念。
灯台に行く前に早めの昼飯にしておくべきだったかなあ。

まあそこは次回の課題ということにしとくかな、そのうち再訪問すると思うしw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆびおり6月19日

2020年05月31日 20時14分02秒 | 旅行・観光
5月29日まで出されていた大阪府における感染拡大防止に向けた取組みで府県の越境を伴う不要不急の観光は自粛が要請されていたわけですが、5月30日以降も引き続き同様の要請が発出中であります。
5月25日の「第36回新型コロナウイルス感染症対策本部」の議事次第によると、県をまたいだ観光は6月19日以降から状況を見つつ自粛が緩和されていく計画の様なので、(このまま上手くいけば)もう少しの辛抱という感じですかね。

そんな今日は久々に往復100kmのドライブを敢行してきました。
ここ2カ月は車のバッテリーのために家の周りをグルグル走るというむなしい運転をしていただけだったので、旅行が解禁された時にすぐロングドライブへすぐ行けるよう、体を慣らしておこうかとw
もちろん越境はしていないですよ!
行ってきたのは大阪府内の道の駅みさきです。



駐車場はそこそこの賑わいだったけれど、道の駅の食堂はテーブルが間引きされていて所謂ソーシャルディスタンスな感じでした。
手近なドライブと言えばいつもここに来ていたので、府内限定とはいえ少しはドライブできるようになってうれしい限り。



昼飯に釜揚げシラス丼をいただきましたよ。
よく食べていた生シラス丼と迷ったけど、最近我が家は出費が激しいので数百円の差はちょっと厳しい。
生シラス丼は、自粛が完全に解除になったその日までとっておこうかと思います。



結局、往復3時間かけてシラス丼を食べて帰ってきただけだけど、今回は運転することが目的なのでそんな時間の使い方でも個人的には大満足なのです。
早く高野山や潮岬に気軽にドライブ行けるようになってほしいですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島弾丸ドライブ

2020年03月15日 18時34分48秒 | 旅行・観光


ふと思い立って淡路島までひとっ走り。
前回行ったのは2年半前かな。

その時はどちらかというと淡路島一周チックなルートを走ってみるのが目的だったけど、今回は本当に淡路島の端っこまで行って帰ってくることだけしか考えてなかったので、淡路島では行きも帰りも西側の海沿いをひたすら走っただけでした。
でも海の眺めが良いし信号も少ないので走っていて気分が良いですぜw



行く前には道の駅うずしおに着いたらなんか食べようかとも考えていたんだけど、実際着いたら昼飯には早い時間だったし、何しろメニューの値段が高い(苦笑)
いや、元々高いのは知って行ってるんだけど、それでも目前で実際のメニュー価格を見ると二の足を踏んでしまいますな。
結局「ここで高い飯を食うくらいならその金で買えり高速に乗った方が良いんじゃねえ?」なんて脳裏をよぎったものだから、もうその時点で食う気がなくなりました。

とりあえず淡路島は北の端まで一般道で戻ったものの、そこから大阪までは高速を使って戻ることに。
神戸市内の一般道を走るのがあんまり好きじゃないってのもあるんだけどね。
だいたい混むから。

帰りは明石海峡大橋から3号神戸線で大阪方面に戻るので、途中で5号湾岸線に乗り換えたいところなんだけど前回使った京橋での乗り換えがちょっと苦手。
いったん一般道に降りた上にETCが使えないハーバーウェイに乗るのも面倒だし…。
ということで今回は別ルート、3号神戸線でそのまま海老江ジャンクションまで行き、2号淀川左岸線経由で北港ジャンクションに向かって湾岸線へ乗り換えることにしました。
多少走行距離は伸びるけど一般道に降りることもないし高速に乗ったままで行けるからこっちの方が俺は気が楽かな。


そんな具合で、今回は片道3時間かけて本当に行って橋を見て帰ってきただけ。
我ながら物好きなドライブだと思うw

ちなみに今回の燃費はなんと24.7km/L。
新記録じゃない?w
やっぱり信号に引っかからないのが大きいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に山越えできるとは

2020年02月24日 21時09分27秒 | 旅行・観光
天気がいいので紀伊半島ロングドライブに行ってきました。



行きは海沿い、帰りは山越え。
本当ならこの時期の山越えは路面凍結が怖いので避けるのだけど、今年の2月はえらく暖かくて、天気予報では昼間は平地でも15℃超えだったのでこれなら帰るころは山の上も大丈夫だろうという感じ。
そこで、白浜~串本~熊野は海沿いに行って、熊野からは山越えで帰ってくることにしました。

ちなみに今日の大阪は明け方の気温が2℃。
さすがにこの気温だと山に行く気にはならないけど、昼間には13℃も気温が上がるというのだから、すげえ寒暖差ですな。



そんな感じで7時前に出発し、和歌山~白浜以外は一般道を車をすっ飛ばして一路串本へ。
串本にはちょうど昼頃に到着したので、昼メシを食べることに。
紀伊大島がよく見えますね。
1年半前に樫野崎の灯台に行ったなあ。

やっぱり白浜以南の42号線は景色が良いので楽しいですよ。
ただただドライブするためだけに、何度この道を走っていることやらw



昼メシはしらす丼いただきました。
運転中に眠くなるのが嫌なので昼メシを食べないという選択肢もあったのだけど、帰りが山越えだとカーブで忙しいから眠くなる暇はないはずなので…大丈夫でしょう。



串本のあとは42号線をさらに東へ。
熊野に行って小休止。
道の駅ではおやつに古代米みたらし団子を一本。
最近はここに来るとよく食べます。

そして、熊野からはいつもの42号線~309号線~169号線で山越えして帰ってきました。



このルートは右回りで行ったことがあったけど、左回りは初かな?
海沿いだけで潮岬とか、山越えだけで熊野とかならしょっちゅう走っているけど、このルートで一周となるとやはり時間がかかるのでなかなか頻繁には難しい感じ。
往復441km(燃費23.0km/L)で、まあまあ走りましたな。



家に着く頃には日も暮れたので、晩飯を食いに前から気になってたラーメン屋へ。
チェーン店だけどいい感じに美味しかったですわ。
ここは家からでも車で遠くないので、リピートしたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高池の虫喰岩

2020年01月13日 18時53分59秒 | 旅行・観光
今年最初のドライブは和歌山北部で済ませたけど、今回は冬季恒例の和歌山南部ドライブ。



大阪から阪和道でひたすら南下すると紀勢自動車道で すさみ南ICまで行けるけど、南紀白浜ICより向こうは長いトンネルが多くて走っている分には面白くないので、前回(2019年7月)同様に南紀白浜ICで自動車道をおりて国道42号線で海沿いを走りました。
一般道とはいえ、普通の人は自動車道を使うので下道の国道は空いているのがいいですなあ。
そして、なんといっても海沿いの景色が良いので走っていて飽きがきません。
良い感じにカーブも多いしねw

今回の目的地は道の駅虫食岩です。



国の天然記念物の"高池の虫喰岩"の向かいにある道の駅で、去年の3月に一枚岩を見に行ったので今度は虫喰岩を見に行ってみようと思った次第。
場所的には潮岬と同様に和歌山南部の42号線のわきにある道に入ったところだけど、いつも行っている潮岬のある串本より山側の古座川にあるので、今回は潮岬をスルーして山側へという感じです。



岩は確かに虫食い状で、いわゆるタフォニと呼ばれる風化穴。
海沿いだとこういう岩は見なくもない気がするけど、こういう内陸にもあるんだねえ。

さて、ひとしきり観察して目的を達したのは良かったのだけど、なんと道の駅の方はお休みでした。



次の営業日は5日後の1月18日…。
祝日なのに道の駅が休みとは…。
と思わなくもないけど、場所的に来る人は少なそうなので(現にこの時は俺一人だった)、こういう日は働き方改革で休みにするってのもいいかw

俺の方は閉まっている道の駅でボーっとしていても仕方がないので、調べたらこちらは営業していた道の駅一枚岩へ移動することにしました。
そういえば前回行ったときは名物のジビエバーガーを食い損ねてたので、ちょうどいいから帰るついでに寄って食べてみようかなと。



虫喰岩から一枚岩は12kmほど。
そんな距離、ここまで来たら近所みたいなもんですわ。

…で、ひとっ走りして着きましたよ、道の駅一枚岩。

しかし、ジビエバーガーは…販売終了したとのことです(泣)

店の人に
「販売終了って書いてますけど、今期終了って感じですか?
時期みたいのがあるんですかね?」
と聞くと

「いえ、販売をやめたんです」

マジか。
なぜ去年食べておかなかったんや、俺は。

岩を見るという目的を達したにもかかわらず、何かやり残した感じを引きずったまま大阪に帰ったのでした。


往復431.9km。
燃費23.6km/L。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後は

2019年12月31日 17時09分00秒 | 旅行・観光
出張であります。

今まで会社の事務所で年を越したことはあったけど、出張先で年を越すのは初めて。
例年であれば実家で年越し蕎麦を食べるのだけど、今年はどうするかなあ…と思ってたら、出張先の宿で年越し蕎麦をもらいましたw





明日の元日早朝から2日までが仕事で、大晦日の今日はただの移動日なので、昼過ぎに当地についてからは周辺を散策。
近くに観光地があって、大晦日にもかかわらず観光客がたくさん歩いていたけれど、俺もそんなところを歩いている一人なので他人のことはあんまり言えないなw






裏通りの路地も歩いたけど、個人的にはこちらの雰囲気の方が好きだなあ。
こういうところをウロウロ歩いている分には飽きないですわ。

ただ行った時間は遅かったので、少し散策したら日も暮れて暗くなってきて早々に退散。
このあたりは早朝以外は車両通行禁止らしいけど、来年、日が長くなった頃に一度車で来てみようかなあ。
などと考えながら散歩して過ごした年の瀬でした。

それでは皆さん良いお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ヶ城と熊野古道をぐるり一周

2019年11月08日 22時23分51秒 | 旅行・観光
今日は代休を取ったので早朝から車を飛ばして熊野にやってきました。
昨日は高野山の気温が氷点下を記録したというニュースもあり、そろそろ紀伊山地越えのドライブもシーズンオフが近づいてきたかなあ?
ということで、今年の山越え納めに弾丸ドライブをしてきた次第。



今回の目的地の一つは鬼ヶ城。
七里御浜の東端にある岩場ですが、波によって様々な形に侵食された形を楽しむ名勝として知られた場所。
1935年に国の天然記念物に指定され、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産にもなってますね。

車では熊野三山巡りの途中で何度も横を通ったことはあったのだけど、日帰りの時間内では「ついで」で立ち寄るには時間がなかなか厳しく、今回はこの鬼ヶ城周辺だけを目的にしました。



しかしこういうところに来ると「百聞は一見に如かず」というのは本当だなあと思います。
色々下調べの時に写真を見る機会はあったけど、実物のスケール感はやっぱり写真では自分には伝わってなかったですわw
岩場に張り付くように作られた通路を通って見る景色ははなかなか乙なもの。

というか通路の海側にある鉄柱が全部内側に曲がっているのがなんとも…。
これって波の力で押し曲げられたってことだよね?
台風とかの波なんだろうけど、自然の力はさすがです。



通路は狭いものの岩場の海側をぐるっと通り抜けられるようになっています。
東側が観光センターとして整備されているので、そこで車を停めたら東から西に歩いて抜ける感じかな。
場所々々によって波に削られた岩場の雰囲気がコロコロと変わりとても興味深い。
いやあ、一度来てみてよかったです。

【風景】熊野で断崖散歩 鬼ヶ城


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



ちなみに、西側に抜けると普通に海沿いの町のはずれといった感じになるので、そこまで来たら引き返すのがセオリーなのかも?



でも俺は今回はそのまま鬼ヶ城の北にある熊野古道に向かいました。
熊野古道の伊勢路・松本峠は鬼ヶ城の北側にあって、その松本峠を西から東に歩けば再び鬼ヶ城の東側に抜けられるので、今回はそのルートでぐるっと回って駐車場に戻る計画。



熊野古道は一回歩いてみたかったんだよねー。
ということで、比較的短い700mほどの距離だけど昔の雰囲気を残す松本峠を踏破。
一応峠道なのでそれなりの高低差はあります。



峠近くから西を眺めると七里御浜の海岸線がよく見えてとてもいい感じ。
昔の熊野詣の人たちも峠を越えた時にこんな景色を眺めたのだろうけど、車でパッと来て見られる今と違って、延々と歩き続けた果てにこんな景色を見たのかと思うと、感慨は全く違ったのだろうかなあなどと思ってしまいますわ。



松本峠の東側を下りるとゴールの駐車場ももう少し。
やっぱり整備具合を考えると、この周辺の観光は東側がメインっぽい感じですね。
西側は基本的にただの町だし、もう少し先に行けば花窟神社はあるけど歩いて行くにはちょっと距離が遠いしなあ。



そんなこんなで鬼ヶ城を一周して観光センターの駐車場に帰ってきました。
ちょうどお昼頃だったので、昼食代わりのソフトクリームをば。
いただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする