goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

こんどこそジビエ料理を食べに行く

2022年07月17日 22時22分13秒 | 旅行・観光
今日は予定通りのロングドライブ。
いつも通り南の方へ行ってきましたw



昨日は串本方面は大雨だったようですが、本日はいい天気。
一応梅雨明けにはなっているけどここ1週間位はちょっと天気が悪い感じが続いていたので、その合間って感じですね。

今回は親父殿を連れ出してのドライブなのでいつにも増して安全運転ですが、朝早くの出発にも関わらず前日は夜に寝付けずやや寝不足気味での出発となってしまいました。
(前日の夕方に昼寝したのがまずかった…)
これが一人でのドライブなら出発時間もずらしたんだろうけど、人を連れての移動ともなるとそう勝手に予定を変えられないのが難儀だなあ。
まあ自分が悪いのだけど。

とりあえず出発前にエナジードリンクだの何だのをがぶ飲みしたので大丈夫でしょう。



今回の目的は道の駅 一枚岩でジビエ料理を食べることだったのだけど、その前に紀伊大島の樫野崎に寄って海を眺めてきました。
やはり大阪にいては観られない景色を眺められるのは気分のいいものです。

そしてその後に目的地へ移動しての昼食。



道の駅 一枚岩に来るのは3回目。
前回(2020年1月)行ったときにジビエバーガーを食べようとしたら「もう販売をやめた」と言われてガックリしたのだけど、最近ホームページを見たら復活していたので、その時のリベンジというわけですね。
(※2020年6月に指定管理者が変更になって、カフェメニューやイベントなどが色々といい感じに充実したようです。)



ただ、前回食べられなかったバーガーも気になるところだったのだけど、他にも色々メニューが有ったので今回はジビエカレーにしましたw



鹿肉がたっぷりはいったジビエカレーは美味しかったですね。
肉も思ったより固くなかったし、ボリュームもたっぷりで満腹になりました。

が、満腹になりすぎて帰りの運転中にやたらと睡魔に襲われてしまうという事態に陥ってしまったのですが…(苦笑)

とりあえず久々のロングドライブは楽しめたし、何度か休憩しながら睡魔をごまかして無事に帰っても来れたので良い一日でしたよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼飯を食べに伊根へ

2022年05月02日 22時04分48秒 | 旅行・観光


3年連続4回目の伊根へ行ってきました。
珍しく往復ともに高速を使ったので弾丸ドライブとしては楽勝w
まあドライブとしては一般道で行くのが楽しいのだけど、今回は同乗者がいたので早く到着する方を選択した次第です。

これまでの3回中2回は現地の道の駅にあるお食事処で海鮮丼を食べて写真をブログなどに上げていたところ、その写真を見た親がぜひ一度食べてみたいと言うので、今回はそれを食べてもらうのが目的となりました。
ついでに俺自身のドライブ欲も満たそうという感じですが、同乗者がいると普段より丁寧に運転しないといけない分だけ無意識にも結構神経を使っていたようで、帰ってきた時にはいつもより疲れてしまってましたw



それはともかく現地ではいつもの海鮮丼を食べて満足。
相変わらず開店30分前には列び始める感じですが、今回は(平日とはいえ)GW期間だったこともあって名前を記入しておけばその順に入店できるシステムに変わってました。
まあ確かに店の前で待ち続けるよりはその方が良いかな。

それでも第一陣で入店できなければ開店から更に1時間位は待たされることになるので、早めに到着して名前を書いておくことが重要です。



大目的の食事を済ませた後は伊根の街をぶらっと散歩してから、そんなに遅くならないうちに帰途へつきました。
天気は昼前に伊根へついた時には晴れていたんだけど、昼を過ぎた頃からは断続的なにわか雨が降ってきたのは運が悪かったかな。
それでも雨の合間で上手く歩けたのでそれほど問題はなかったのだけど、伊根から宮津間を車で走っている間はかなりの大雨に…。
晴れてたらその間の景色がとてもいいんだけれど、それを親に見せられなかったのは残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野への往復で吉野の渋滞にハマる

2022年04月09日 23時30分32秒 | 旅行・観光
今日は久々に紀伊山地を越えてのロングドライブ。
いつもの169号線のルートで熊野まで行ってきました。

今回は珍しく親父殿を助手席に乗せての日帰り旅行の趣ですが、大半は散っていたものの、道の途中で花の残った桜並木もチラホラあったしなかなか良いドライブにはなったかな。
普段家にこもってテレビを観ているか、もしくは近所を散歩しているだけの親父殿なので、季節感のある眺めを楽しんでもらえて多少は親孝行できたかなという気もします。



本当はあと1週間早くにしていれば満開の時期だったんだけどね。
先週は弟と姪と甥が実家に来るというので親父が出かけるわけにもいかず、今週となった次第です。
桜に関してはまた来年のいいタイミングを狙いたいところですな。



ちなみに俺は熊野が目的地だったのだけど、大阪から169号線で熊野に行こうと思うと途中で吉野の麓を素通りすることになるのですが、この時期は朝も夕方も吉野の桜を見に来た観光客の車で大渋滞。
このドライブではこれだけがネックだなあ。
なにかいい迂回路はないものか、ちょっとまたいい道を調べておかないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の潮岬にタッチアンドゴー

2022年02月26日 19時16分37秒 | 旅行・観光


久々の潮岬。
前回来たのがいつか覚えていませんが、半年ぶりくらいな気がする?
まあご時世的に色々厳しいのでロングドライブは相変わらず自粛気味でした。

だけど年度末が近づいてきたこともあり、会社の福利厚生で使えるポイント(高速代とかをあと申請で支給してもらえるのです)を年度内に使う必要が出てきて、それなら高速道路を使ってパパっと遠出するのが良いかなと考えた次第。
今行けば2~3週間でETC使用履歴の明細が確定するので、3月中に申請が間に合いそうだからね。
逆にこれを逃すと年度内に申請できずにポイント失効するかもしれないので、今しかない感じ。

いつものロングドライブは基本的に現地に着いても滞在時間はそこそこにタッチアンドゴーで帰ってくる感じですが、今回も例に漏れず滞在時間30分ほどで帰途にw

では現地で何をしたかといえば昼飯を食べただけですが、本州最南端のラーメン屋にて黒潮ラーメンをいただきました。



食べたのは2回目だけど、鮪系魚介ラーメンで意外にあっさりした感じですかね。
この店のラーメンは2種類しかないので、今度はもう一種類の方を食べようかなと思います。
多分しょっちゅう潮岬には来ると思うし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の連泊出張

2022年01月21日 23時08分00秒 | 旅行・観光
現在福井に出張中。



最近はあまり泊まりがけで出張することも少なくなってきたのだけど、今回は4泊5日ということでかなりレアケースな連泊出張。
とはいえ日中は仕事だし、新型コロナの件もあるので仕事以外はずっと宿に引きこもる予定。
食事も毎日コンビニ飯を宿の部屋で食べて過ごしております。

まあ元々飲み歩きの様な夜の街に繰り出す事に全く関心がないので、今回な様な半分軟禁生活みたいな状態でも特段苦に感じない性分ってのが救いですなw

そんな軟禁生活でも仕事先に行く時くらいは外を歩くわけですが、今回は人生で久々となる日本海側への訪問。
(小学生の時に真冬の島根に行って以来じゃないかな?)
年間通してほぼ雪の積もらない瀬戸内気候の大阪と、雪が積もるのが当たり前の日本海側気候の福井では、当たり前だけど普段の気候と全然違っていて…狭いようで広い日本を実感しますなあ。



ここでは当たり前のような雪景色も、大阪でこれだけ降ったら普通に交通マヒだろうなというレベル。



目立った交差点ごとにスコップが置いてあるのも土地柄っぽくて、大阪人には珍しいですね。
雪が降ってる日には道路から融雪用の水が噴水されていて想像以上に足元がビチャビチャになったりも…w
カルチャーギャップを感じる。

でも夏場に来ていたらそういうところにも気が付かなかったのだろうなと思うと。
仕事とはいえ、冬の日本海側に来られて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白崎海洋公園へとぶらりドライブ

2021年11月21日 22時58分02秒 | 旅行・観光


道の駅の白崎海洋公園に行ってきました。
和歌山の由良町にあるので、しょっちゅうドライブで行っていた潮岬に比べれば全然近いかな。
阪和道で行ったのだけど、有田から南は渋滞ということだったのでその有田で降りてそこからは一般道。



途中からは車の少ない山道や海沿いを走れて景色もいい感じだったけど、北からのアクセスだと1.5車線ほどの狭い場所も合ったのですれ違いには少し気は遣う感じ。



ここは石灰岩の採石場だったところを公園化した場所で、白い岩肌に囲まれた広場などはなかなか壮観。
そして階段と通廊でその上にも登れるので、上からは白い岩と青い海のコントラストも楽しめます。



ここはたいてい強い風が吹いている公園だとも聞いていたけど、この日は穏やかな天気で気持ちよかったです。

一方で惜しいなと思ったのは、2018年の台風21号で被害にあった施設が廃墟のまま広場の真ん中に建っているところ。
1998年と2004年にも台風の被害があった施設らしので、3度目の復旧はもうないぞということなのかもしれないけれど…。
撤去費用の問題とか、色々あるんだろうな。



この日は海も穏やかだったし、何よりその透明度に驚いた。
普段大阪湾の濁った色しか見ていない身なので、こんな澄んだ海を見るとなおのこと感動するねえw

ここは星もきれいに見えるようなので、またいずれ、今度は夜に来てみようかな?などと思う今日このごろでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡と安土城めぐり

2021年11月20日 21時33分54秒 | 旅行・観光


久々にドライブでそこそこの日帰りの遠出。
近江八幡までひとっ走り行ってきました。



到着してからまず立ち寄ったのは日牟禮八幡宮。
131年に創建された由緒正しい神社で、主祭神は誉田別尊(応神天皇)・息長足姫尊(神功皇后)・比賣神。
神功皇后といえば地元の住吉大社の祭神でもあるし、ちょっと親近感が湧きますなw

ちなみいつも神社へ行くときは例祭といった行事ごとにかち合わないように調べてから行っているんだけど、今回はちょっと下調べが不足していて…七五三とかち合ってしまった(苦笑)
なので七五三に来ている家族連れも多かった印象。



とはいえ天気も良かったし紅葉もいい感じだったので、このタイミングで来てよかったねえ。



参拝後は八幡宮の横にあるロープウェーで八幡山の上へ。
そこからの眺めは…、ちょっと霞んでたけどいい景色なのは間違いないですね。




八幡宮の周りをぶらっと散策したあとは、車で少し移動して安土城跡へ。



どちらかというと今回のドライブの目的はこちら、小学生時分から一度行ってみたいと思っていた場所でした。
山のふもとから天守跡までひたすら続く石段はかなりキツかった…。
こりゃ確実に筋肉痛になるわw
でも長年の目的をついに果たして大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮丼を食べに行く

2021年07月17日 23時39分44秒 | 旅行・観光
先月末のリハビリドライブを経て久々のロングドライブ。
去年二度(6月10月)行った伊根の舟屋に三度行ってきました。



今回の目的も昼飯に海鮮丼を食べることですが、たまに一緒にツーリングする86乗りの友人と連れ立っての往復340kmでした。



それにしても今日は天気がいい。
絶好のドライブ日和!
そして現地も海と空の色が良いじゃないですか。



お店は例によって開店30分前から列が出来ていたものの、5組目くらいで並ぶことができたので第一陣で入店。
そうなんだよねえ、ここは10時半には並ばないと最初に入れないので、それもあって遅れて到着するわけにはいかないのです。

時間を見計らって6時に出発したけれど、全行程一般道で休憩を入れながらもジャスト10時半に到着した時は「さすが3回目ともなるとバッチリだな」と自画自賛もしたくなるってもんですなw



海鮮丼は美味しくいただきました。
(写ってないけどこれ以外につきだしとみそ汁、漬物が付きます。)
ボリュームも(値段もそこそこ)あるので、今回も晩飯は抜きでいいかなw

飯を食った後は舟屋の外観を見て回って2時ごろには現地解散。
行きは自分が先導で走っていたので「後ろについてきているか」とか「車線変更で2台分の間隔を見つけたら早めに変えておかないと」とか、普段しないような気の遣い方をして走ったもんだから疲れてしまったのか、帰りはそれから解放されてホッとしたのか走っていてもすさまじい眠気に襲われてしまったね(苦笑)

帰りは行きとは逆にほとんど高速を使って戻ったのだけど、あまりに眠いのでPAやSAがあるたびに飛び込んで休憩。
まあ久々のロングドライブという事もあったのだろうけど、これくらいで疲れてしまうとはやっぱり少しなまっている感じはしたかな。
やっぱり走らないとダメですわ。
まあボチボチとこの感じでロングドライブのリハビリを進めようって感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の時はさぞ壮観なことだろう

2021年04月03日 14時19分56秒 | 旅行・観光


前から気になってた下北山スポーツ公園に桜を見に行きました。
国道169号線で吉野から熊野方面に抜ける途中にあるのだけど、ロングドライブでそばを通るたびに「桜並木が良い感じだし、春の頃は凄い景色なんだろうなあ」と思いつつも、いつも桜の時期を外した頃にしか走っていなかったのです。

去年と今年は新型コロナの影響で例年当地で行われていた桜まつりも中止になったとのことで、逆に車で行ってもすんなり見れる状態になっていそうだったので、「それなら」とちょっと行ってきました。



時期的に満開から1週間経ってしまっているのは分かっていたので、もっと散っているかなと思っていたけど…ギリギリセーフ?
本当は先週にここへ来たかったのだけど、ちょうどそういう時に限ってマンションの点検立ち合いで家にいないといけなかったらなあ…。
タイミングの悪いことです。

まあでも全部散る前に来られてよかった。



天気もあいにくの雨だったけどw
それでも予想通りというか、いやそれ以上の景色だったよね。



来年もタイミングが合えばぜひとも桜が満開の時に来てみたい。
桜並木のトンネルを、しかも自分以外いない状態で走ったり写真撮ったりできるなんて最高だもんね!

※ちなみに6時過ぎに出発して現地到着が9時前。
 しかも雨も降ってるんだから、そりゃ人もいないかなとは思うw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川沿いのドライブルート

2021年03月20日 20時16分56秒 | 旅行・観光


先週はロングドライブ、今週はショートドライブ…というほど短くもないけど、紀の川沿いを手ごろにドライブしてきました。
ルートはいつものように紀の川フルーツラインをひとっ走り。
ここは交通量も少ないし、眺めも悪くないしでお気に入り。

ここまで来たならせっかくだし高野山まで登っても良かったのだけど、ちょうど春のお彼岸で混んでそうなところにわざわざ走りに行くだけってのもどうかと思ったので、今回はふもとだけで済ましてきました。
それに、その先の高野竜神スカイラインもまだ冬季通行規制中だしね。
(通行規制は3/25 AM7:00までで、その間は昼間でも冬用タイヤ着用及びチェーン携行が必要。)

フルーツラインを降りた後はいつもなら紀ノ川の左岸に沿っている県道13号線でまた西に戻るというルートを取ることが多いけど、今回は別ルートも通ってみようという事で、まだ走ったことのない右岸の山沿いルートで西に向かうことにしました。



これも広域農道かな?
フルーツラインと違ってちらほらと信号があるのは仕方がない。
でもちょうどいい感じのアップダウンやカーブが続くし、全線二車線なので安心して走れるのはいいね。
同じことを考えるツーリングのバイクもチラホラ見ましたw

橋本からはその道で根来まで行ったけど、その辺までくると観光の車っぽいのも増えてくる感じ。
まあ根来寺と言えば桜の名所だし、シーズンが近いってのもあるんだろうけどね。

でも街なかの国道24号線を走るよりはよっぽど気持ちよく走れるので、それが分かったのは収穫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸ドライブ再び、そしてナビを無視してはいけない

2021年03月14日 20時16分45秒 | 旅行・観光


久々に潮岬までの弾丸ドライブ。
…半年ぶりくらい?

自粛が続いて最近は全然ロングドライブができていなかったので、先週はちょっと紀の川までリハビリドライブをして、そして今週は本格的に遠出に挑んだ次第です。



久々の海沿いドライブはやっぱり楽しいですなあ。
今日は天気も良かったしね。

出発は朝の7時過ぎ。
潮岬に着いたのは11時過ぎ。
昼飯には少し早かったけど、12時ごろになると店も混むだろうということで、先に食べてから潮岬の広場の方に行きました。



そこで少し休憩してから12時半には出発して大阪へ。
…毎度のことながら、ただ昼飯を食べに潮岬まで来ているようなもんですなw

で、その帰りのルートで少し迷ったのだけど、行きと同じ海沿いルートを戻って高速道路で帰るか、それとも新宮まで行って山越えの168号線で帰るか…。
海沿いなら4時間かからずに帰られるけど、もちろん高速代がかかる。
山越えルートだと一般道なので余分は金はかからないけど、変えるのに5時間弱はかかる。
どっちを取るか…。

でも昼飯を食ってしまったし、こんな状態で高速に乗ったら単調で眠くなるんじゃないかと心配になってしまってw
なので、ここは山越えの168号線ルートを選択しました。



熊野から吉野の方に抜ける169号線に比べると少ないとはいえ、新宮から五條に抜ける168号線もそこそこ通った道なので走るのは慣れたもんです。
ということで一応Yahoo!ナビはセットしつつも、そこまで頼らずに走っていたのだよね。
実際、熊野から五條までは一本道だし。

ところが、新宮を越えたころからYahoo!ナビが途中でやたらとUターンを進めるわ、169号線に誘導しようとするわ、なんかやたらとうるさくなったのです。
「なんでやねん、168で帰らせろよ」と思いながらしばらく無視していたんだけど、168号線と169号線の分岐を少し過ぎたあたりでふと気になって調べてみたら…。
なんと、そこから168号線を40kmほど先に進んだ十津川村で3/10に崩土が起きて通行止めになってました…。
168号線の南側では普通に車が通っていたから全然気づかなかったけど、現場の手前まで気づかずに進んでたらえらいことになってたな…。
結局迂回路も169号線しかないみたいだし、往復80kmもロスするところだった…あぶねえ。

そんなわけで結局ナビの言う通り169号線を使って本宮~北山村~吉野経由で帰ってきました。
北山村は去年通ったので様子も分かってるから心配はなかったけど、途中で狭い道もあるので使うつもりはなかったのに、まさか今回通ることになるとはねw

まあでもそれはそれ。
169号線は快調に走れたので良かったですわ。
…カーナビのいう事は最初から聞いておかないとだめですね(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の弾丸ドライブ (Facebookからの転載)

2020年11月21日 23時21分26秒 | 旅行・観光


いつもの道を3時間ドライブして太平洋を見にきました。
(熊野の世界遺産、鬼ヶ城)



今回は今まで何度か来ても食べ損ねていた“マグロと鯛の紅白丼”も食べられたし、満足ですw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の高野竜神スカイライン

2020年11月08日 22時51分30秒 | 旅行・観光
紅葉シーズン!



という理由ではないんですが、紅葉真っ盛りの高野山に行ってきました。
どちらかというと目的はシーズンオフになる前に高野竜神スカイラインを走りに行こう!って感じですね。
高野竜神スカイラインは12月半ばから3月末までが昼間はチェーン規制と夜間は全面通行止めになって、うちの車では全く立ち寄れなくなるので今のうちに走り納めておきたいところ。

とはいえ紅葉シーズン真っ盛りなのも間違いないので、一般の行楽客で昼間は渋滞が凄いらしいといううわさも耳にする今日この頃。
まあ俺はだいたい早朝ドライブ派なので、混みあう前に行って、混むころに帰ってくるんですけどねw

今日は朝7時前に出発して、道の駅のごまさんスカイタワーに着いたのは9時前くらい。
さすがにこの時間帯は車も少ないので快適に高野山のふもとから上までスムーズに進めたし、高野竜神スカイラインに入ってからも朝もやと紅葉の中を気持ちよくドライブ。
いやあ、この時期はいいですな。



標高1200mを超える場所にあるごまさんスカイタワーの周辺はすでに葉っぱも落ちていたけど、そこまでの間は紅葉のトンネルのような場所もありなかなかの景色の中を走れますね。



車を停めて写真を撮りたいような場所もチラホラあるんだけど、そういう場所に限って止める場所がなくてなかなか写真も撮れず、登りは普通にドライブという形で楽しんできました。

下りはちょうどいい場所に退避所を見つけたので、そこに駐車してちょっとだけ写真を。
この場所に限らず道路上にも落ち葉の量もすごい。
落ち葉が道路に降り積もったところを車が通って、脇やセンターラインあたりに積みあがっている感じもまた趣がありますね。
これはこの時期だけの光景だなあ。

さて、高野山から下るころには11時を過ぎていたけど、案の定高野山からふもとへ下りる道の反対車線はこれから上へ向かう車で大渋滞でした。
高野山はやっぱり行くなら早朝、帰りは昼前に、ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖街道~熊川宿~周山街道

2020年10月25日 17時15分35秒 | 旅行・観光
今週も北の方へドライブして熊川宿をちょっと散歩してきました。



熊川宿は鯖街道(若狭街道)にある旧宿場で、景観保全されていて雰囲気よさげ。
若干観光地化されてるところもあるけど、古い町並みが好きなのでふらっと散歩するにはいい感じでした。



道沿いにある水路は平成の名水百選にも選ばれているとのこと。
水路に面した各家は玄関横から水路に降りる段差があって、昔はこれを用水として使っていた風なのがまたいい感じですね。

この熊川宿の東端に道の駅若狭熊川宿があって、前回鯖街道を通った時にはほぼ素通りだったので、今回ちゃんと立ち寄ってみた次第なのです。



道の駅の食堂では昼飯に親子丼を食べたけど、普通に美味かったな。
名物の鯖寿司も気になったけど、そっちはお土産で買って今日の晩飯にすることにしました。


ちなみに、今回は行きが京都市中を縦断してから鯖街道で北へ。
そして帰りは小浜から周山街道で京都を経由して帰宅ということで、前回とは逆回りのルートです。

昼間の京都市中が混むのが分かっているので、あえて逆回りにして前回大渋滞だった市中ルートを早朝に縦断して回避しようという魂胆だったのだけれど。
それで行きが上手くいったのは良かったものの、一方で帰りの周山街道では京都に入る手前くらいから渋滞に巻き込まれ…。

やっぱり昼間の京都は車で通るもんじゃないということを痛感しました(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮丼リベンジ!

2020年10月18日 17時31分14秒 | 旅行・観光


そろそろ日本海側へのドライブもシーズンオフ(うちの車は雪道がキツい)が近づいてきたので、その前に前回食べ損ねた道の駅の海鮮丼を食べに、片道170km走って再び丹後の伊根まで行ってきました。

その海鮮丼を出している食事処の油屋さんは、Googleのクチコミによると開店30分前には並ばないと11時開店の第一陣で入店できないらしい…。
という事を聞いて10時半前に到着するように見計らって出発。
もちろん今回も一般道のみで片道170km走ったわけですが、季節のせいか朝方の丹波高地を縦断中はほとんど靄か霧の中のドライブw
まあこれはこれで乙なものですね。



そして目的の海鮮丼は…開店30分前から並んだ甲斐のある美味しい海鮮丼でしたよ!
値段は…結構いい感じの高さではあるけど、その金額を出すかいはある新鮮でボリュームのある切り身に大満足。

実際、開店時点で15組くらい並んでたし、俺が食い終わって店を出るころでも外に20組くらいの行列が出来てたけど、それも分かる美味しさだったなあ。



今回は本当にこの海鮮丼を食べるためだけにドライブしたので、食べ終わって実家へのお土産を買ったらそのまますぐに帰ったのでした。
我ながらストイックな観光だわい。

…今日は昼飯が高かったから晩飯は抜きかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする