goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

リハビリドライブで往復400km

2023年01月12日 18時36分24秒 | 旅行・観光
リハビリドライブということで11ヶ月ぶりに串本(橋杭岩と潮岬)まで行ってきました。



先日は九度山に行ってきたのでもう少し(?)足を伸ばした感じですが、とくに途中でしんどくなることもなく無事に往復できましたね。
とはいえ今回は経路の大半で高速を使ったし、以前に比べると途中での休憩も多めにしたので完全復活とまではいかないけれど。



この距離まで行けるようになったのであれば次は一般道…山越えでの遠出が目標かな。
さすがに冬場は道の凍結もあって難しいので、もう少し暖かくなってからにはなると思うけど、無理せずゆっくり復活していきたいところです。

6年ぶりに熊野三山巡りをしてみるのも良いかもしれない。
そうなると伊勢参りもまた計画したいところですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺の神社へ

2023年01月10日 13時43分24秒 | 旅行・観光
年始の初詣第二弾ということで、少し足を伸ばして堺の方の神社をいくつか回ってみました。

まずは宿院頓宮。


ここは住吉大社と大鳥大社の御旅所で、個人的には住吉大社の頓宮としてのイメージが強いですね。
とはいえ普段の初詣にしても住吉大社に行ってしまうので、わざわざ宿院頓宮に来たことはなかったんですが、今回は第二弾ということでこちらに参拝しました。

参拝後に御朱印をもらおうと思ったら、社務所に誰もおられなかったので今回はもらえず。
また今度来る機会があればもらおうかな。


次に行ったのは北に少し歩いたところにある開口神社(あぐちじんじゃ)。


ここも住吉大社と関係のある神社ですね。
奈良時代、神功皇后の三韓征伐のころに創建された神社ということで由緒ある神社ですね。
子供の頃に堺に住んでいたけど、場所的にはちょっと離れていたのでここに来たことはなくて、初めて参拝しました。


そして次の神社へ向かう途中に堺天神のそばを通ったのだけど、結構な屋台が出ていて人出もそれなりにありました。
堺天神の境内には堺戎神社もあって…。
と、そこまできて今日が十日戎だということに気がついた次第(苦笑)
そりゃあ、えべっさんなら人出があるわな。
個人的には落ち着いたときに参拝に行きたいので、堺天神と堺戎神社はまた日を改めてお参りすることにしましょう。


最後に向かったのは南海高野線を越えて東側にある方違神社。


幼稚園の頃まではこの神社の近所に住んでいたので「ほうちがいさん」と呼んでよく境内に遊びにいったりしていた思い出。
それから30年以上も経つと境内の風景もすっかり変わってしまっていて…。
キレイではあるんだけどちょっと寂しい感じはするなあ。
昔あった大きい灯籠とかはどこにいったんだろうか。
まあそれも時代の移り変わりというやつですかね。

ここは名前の通り、“方違え”の様な方角に関する神社なわけですが、個人的には引っ越しの神様というイメージ。
引っ越しするときにその先でのことについてお祓いをしてもらう感じかな。


とりあえず今回は三社を参拝して帰途につきました。
方違神社から近くの駅へ行くまでに36年前まで住んでいた町をぶらっと歩いてみたり。
もちろん建っている家もほとんど変わっているんだけど、でも道から感じる雰囲気のせいか幼稚園の頃のことなのに当時のいろいろなことを思い出すんだよね。
この道を亡くなった祖母と歩いたよなあとか、ここで転んだよなあとか。
ただただ懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリドライブ

2023年01月04日 17時18分46秒 | 旅行・観光
今日は二ヶ月ぶりに中距離ドライブに行ってきました。
行ったのは九度山なので往復120~140kmくらい?
まあリハビリですね。

それでも50km以上の距離をドライブするのは10月2日に生石高原へ行って以来なので、もう丸2ヶ月ぶりとなります。
月日の経つのは早い…。

その間、ほぼ自主軟禁状態で家に缶詰だったからなあ…。

今回ドライブに行ったのは、12月終盤くらいから微熱の出ない日が数日おきに出てきたからですね。
熱がなければ出かけられないわけではないので、今回それほど遠くないところに試しドライブへ行ってみようと思ったわけです。
ただ、今は医者から睡眠薬をもらっている身なので、ドライブに行くとなると前日の睡眠薬の服用をやめておかないといけない。
なのでドライブに行くにしてもその日の思いつきで行くわけに行かず、前日から計画立てていないといけないわけですが…。
まあそれは仕方がないな。

それよりも睡眠薬を飲まないことで夜中に目が覚めて、結果寝不足でドライブへ…となると本末転倒になるので、それだけは避けなくてはいけません。
そういう意味では今回は何度か夜中に目が覚めたものの、トータルでは睡眠時間は取れたので昼間は眠くならず大丈夫でした。



九度山にある道の駅でお土産に焼き餅を買って家でおやつにいただきました。

久々だったなあ、ドライブ。
またボチボチと、リハビリでもいいので再開できるようになれば嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でのF1観戦

2022年10月09日 19時09分30秒 | 旅行・観光
F1日本GPの決勝日。



11年ぶりに自宅で日本GPを観戦してましたが、なんだか変な気分でした(苦笑)

それはともかく、雨による長い中断から再開しての終盤のバトルがすごかった…。
そう、大逃げするフェルスタッペンの後ろでレッドブル1-2フィニッシュをかけて争う2位ルクレール(フェラーリ)と、3位ペレス(レッドブル)のファイナルラップまでもつれ込んだバトルですね。
ほんとに手に汗握りました。

粘りに粘ったルクレールが最後の最後であるファイナルラップのシケインで画面外に消えていった時には、思わず声を上げてしまったねえ。
ほんとに限界の防戦だったんだろう。
結果的にルクレールにはシケインショートカットによるペナルティがついてペレスが2位に繰り上がったわけだけど、最後の数周で見せたルクレールの意地のバトルには拍手を送りたい。

あと1周目でコースアウトしてから6位フィニッシュまで持っていったベッテルもとても良かった。
鈴鹿を愛してくれたベッテルが昨日の予選の時に飛ばしていた無線の言葉には思わず感激してしまったけれど、今年で引退する彼が順位を上げる形で完走してくれたことは本当に嬉しい。
ありがとうベッテル!

そしてそして。
今年のワールドチャンピオンにはフェルスタッペンがなるのがほぼ既定路線だったとはいえ、それを日本GPで決めたことはやっぱり嬉しいですね!
ただこのレース後の少しの間、本当にチャンピオンが決まったのかそうでないのかがやや混乱気味だったのがちょっと残念だったかもですが…。
これはまあ中断後の中止レースと再開レースでのポイント数の違いについての解釈違いが原因ですかね。
「レース中断後にそのままで中止となった場合」は周回数の25%・50%・75%に応じたポイントテーブルで付与、「中断後に再開して時間切れ終了となった場合」は50%以上の周回数を走っていればフルポイント付与なわけですが、「再開でも75%テーブルが適用される」と思ってた人が大多数だったと…。
解説者やジャーナリストでも混乱していたのだからイレギュラーな条件の時のルールの理解が難しいということを実感したレールでもありました。
いやあ…ややこしい。

これはもちろんペレスの追い上げがあってこその結果(今日ワールドチャンピオンが決まった)だし、ほんとペレスのことも応援していたかいがあるというものですw



メキシコGPではペレスの優勝を期待してますよ!!


というわけでこれで今年の日本GPは終わり。
来年は現地に行けるようになりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は行くのをやめたF1日本GP

2022年10月07日 22時12分58秒 | 旅行・観光
今日からF1日本GPが鈴鹿で開催されております。
F1日本GPは去年と一昨年が中止だったので3年ぶりの開催だし、もしかしたらここで今年のワールドチャンピオンが決まるかもしれないというレッドブルとホンダのファンにとっては最高の状況ですね!
鈴鹿サーキットによると予選・決勝のチケットは完売(何年ぶり?)しているということだし、本当に盛り上がっていて嬉しい!


…ただ、自分自身は現地に行くのを断念しました。
ここ2~3週間の不調もあって、正直言って現地まで足を運ぶ気力が失われてしまいました。
まあ不幸中の幸いとしては、今年は3日間通し券は買っていなかったことかな。
もともと金曜日だけ行ければ…と思って金曜日券を買っただけだったので、そのチケット代を無駄にしただけで済んだ形です。

行けるものなら行きたかったし、例年通り写真も撮りまくりたいという気持ちもあったけど…。
でもなにか今年は自分が現地に行っているというイメージがもう沸かなくなってしまってたんだよね。
そういう時は大人しくしておいたほうが良い気もしたのです。

まあこれも運命でしょう。
今年は自宅でTVの生中継で観戦したいと思います。

そんな今日は練習走行のFP1とFP2。
いつもなら午前はヘアピンで写真を撮って、午後は東コースをウロウロして、トークイベントを観に行ったり牛串や八ヶ岳スモークのソーセージを食べたりしてたよなあ…という思い出が蘇る。

コロナ前には8年連続で現地へ観戦しに行ってたんだし、来年からはまた行けるイメージが湧くようになりたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石高原とあらぎ島

2022年10月02日 23時41分25秒 | 旅行・観光
昨日の感じだと休日は午後になっても微熱が出ない様なので、「今日は遠出でもするか、熊野か潮岬にでも行くか」と朝起きたときに少し考えたのだけど、いざ準備を進めるとどうも気乗りがしない。
結局そのまま出かけることなく午後へ突入…。

結局今日も引きこもりでいいかというのも考えていたところ、一応熱を測ってみてもやっぱり熱は出ていないことを確認したので、それなら…ともう一度考え直し、「そうだ、ひと月半前に行って天気の悪かった生石高原をリベンジしよう」と久々のドライブへ重い腰を上げました。
車で遠出するのはいつ以来だろう。
8月の淡路島以来かな?



生石高原であれば昼過ぎに出かければ夕方の日が沈む頃にはつけるので、それはそれでいい感じではないかと思った次第。
今はススキの季節だし。
ということで片道2時間を運転して行ってきました。
普段の遠出というのはそれほど遠くはないけど、それでもリハビリにはいい距離だろうか…。



到着したのは日の入りの30分前。
夕日の方は雲にかかってイマイチだったけど、山の上から和歌浦・和歌山市・友ヶ島、更には淡路島まで一望できてそれはいい景色でしたね。



ススキも秋らしく一面に広がっていて、正直言うと曽爾高原よりこの生石高原のほうが高原としての眺めは好きかもしれない。
ちなみにみんなそのススキの草原を撮りに来ているのか、観光客が結構来ていて車は駐車場から溢れておりました。
気持ちはわかるw


そうそう、この生石高原に来る前にはちょっと寄り道してあらぎ島にも行きました。



前回行ったのは新型コロナが流行る前の2019年
早いものでもう3年も経つのか…。
あの時は夏で緑の水田が広がっていたけど、秋の今は稲刈りも終わってまた違う色合いになってましたね。

それでもそこから見える変わらない風景にちょっとホッとしたりもします。

今日は少しでも自分の気分転換になっただろうか。
昼を過ぎてからとはいえ、ちょっと遠出しようという気分になれたことは良かったかなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの外付けHDDが代替わり

2022年09月13日 22時20分03秒 | 旅行・観光
我が家のPCに繋げている外付けHDD。
2014年の年末から使っていたのだけど、この度を引退させて新しい外付けHDDと交換しました。
今まで外付けHDDといえば3~5年くらいで交換していたものの、今回は色々と家計の事情などもあって引退を引き伸ばしていたら結局7年半も使うことになるとは。

今回交換した理由は単純に容量が足りなくなったからで特に不調があったわけではないんだけど、まあ上記の通り当初の予定よりだいぶ引き伸ばして使っていたのでいよいよ交換時期が来たのかなと腹をくくった次第。

ちなみに引退した外付けHDDの容量は8TB(4TB×2)で、RAID1(2つのHDDに同じデータを書いて故障に備える動作形式)で使っていたので実効容量は4TBでした。
その前(2012年~2014年)に使っていた外付けHDDもRAID1(2TB×2)で使っていたし、更にその前(2008年~2012年)はRAID5(250TB×4:実効容量750GB)で使ってたけど、実際問題として2008年~2022年までの間に使っていた外付けHDDが壊れたことは一度もなかったので「今回はもうRAIDで組まなくても良いかなあ?」と思うようになってきたのです。
ということで今回はRAID構成はやめて、8TB×1本の外付けHDDを買いました。

シンプルにした分だけ購入価格も抑えられたけど、故障のリスクとはトレードオフ。
ハードディスクは突然死も怖いところではあるけど、まあ変調があればすぐにバックアップを取るということにしてまずはこれで常用かな。
問題がなければ少なくとも5年位は使いたいですね。



ところで今回の外付けHDDの交換のついでに、押し入れに眠る昔使っていた外付けHDDをいくつか処分することにしました。
多分どれも15年以上前に使ってたやつだと思うけど、左から120GB、250GB、250GB。
今では筐体の大きさの割には容量が小さいので、さすがにもう使わないかな?という感じ。

一応中身を確認したら今使っている外付けHDDの中身の10数年前の時点のデータが入ってました。
そういう意味では特に変わったものは入っていなかったので面白くなかいですねw
というか、俺って昔から頻繁にバックアップを取って故障に備えてたんだな。

律儀というかなんというか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日だけでも行きたい

2022年09月11日 19時48分24秒 | 旅行・観光


先日現地観戦を諦めたと書いた今年のF1日本GPの予選と決勝ですが、一応「金曜日だけは行くかもしれない」として余地を残していた「金曜日券」については購入しました。
それでも本当に行くかどうかはまだ決めていないけど、可能ならせめて練習走行だけでも現地に見に行きたいとは思っています。

2019年までの雰囲気なら金曜日は往復のシャトルバスも待ち時間なく乗れるはずだし、人の密集度はマシなはず…。
とは思っているものの、すでに予選と決勝を含んだ3日間通し券は全席完売らしいし、おそらく俺自身が鈴鹿に行くようになった2012年以来最も多くの観客が集まるのではないかという感じはする。

2012年は3日間でのべ208,000人の動員で、あの時はすごい人の多さだったなあ。
2013年~2019年は減って、だいたい15万人前後(±2~3万人で推移)。
(ちなみに、まだF1ブームがあった1990年代~20000年代は軒並み30万人の動員だったそうです。)

多くの観客に集まってほしいとは思うものの、混んで欲しくはないとも思っているこのジレンマ。
実に悩ましいw

でも盛り上がって欲しいというのは間違いないですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪から見る明石大橋

2022年09月04日 19時41分19秒 | 旅行・観光


いつもの海沿いのドライブコース。
今日は天気がいいなあと思ったら、大阪からでも明石大橋がはっきり見えました。

いつもは霞んでいてここまではっきりと見えないけど、空気が澄んでいると良いですねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島・鳴門旅行(2日目)

2022年08月22日 23時42分21秒 | 旅行・観光


旅行2日目は午後から徳島の道の駅へ。
というのも2日目の午前中は弟家族がホテルのビーチやプールで遊ぶのがメインだったので、俺自身は部屋からぼーっと海を眺めたり、昨日の疲れを取ろうと更に仮眠したりして過ごしておりました。
あんまりリゾートには向いていない性格ですw

ということで午後に移動した道の駅では豪華な昼飯w
ブリが山盛りの丼をいただきました。



この「道の駅くるくるなると」は今年の4月にオープンしたばかり。
きれいな道の駅だし、食堂のメニューもこんな具合に山盛りなので結構人が集まっているようです。
この日も駐車場は満杯で、ちょっと離れたところにある臨時駐車場しか空いてませんでした。

飯を食べた後は道の駅にある遊具のある広場で姪っ子甥っ子と走り回って遊んだけれど、小3と小1ともなると、そろそろ体力もついてきて付き合って走り回るのは大人もしんどいですね。

まあ元気なのは良いことだけどw



その後少しゆっくりしてから徳島港へ移動して、南海フェリーで和歌山までの船旅となります。
弟は最初は帰りも車で同じ道を帰るつもりだったようだけど、俺としてはせっかく徳島まで来たのだから普段使わない交通路も使ってみたいわけで、カーフェリーに乗るという体験は姪や甥にも良いだろうということで、こっちのルートを採用してもらいました。

結果、フェリーほどの大きさの船に初めて乗る子供らはその船旅を喜んでいた様子だったし、こちらを選んでよかったかなと。
船酔いだけは心配だったけど、天気も悪くなくてそんなに船は揺れなかったのが助かったね。



俺自身も車でフェリーに乗るのは初めてだったので、手続きや乗船待ちなどは目新しい経験で面白かったかも。
またいずれ独りドライブで遠出する時は、フェリーを利用するというのもありかもしれないw

最初は大雨でどうなることかと思った旅行だったけど、終わってみれば充実した2日間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島・鳴門旅行(1日目)

2022年08月21日 23時17分53秒 | 旅行・観光


今日から2日間、実家と弟一家と共に家族旅行です。
目的地は鳴門だけど、俺自身は鳴門海峡の淡路島側までは行ったことがあるものの、自分の車で海峡を渡るのは初めて。

1日目は淡路島側観光で、午前中に弟一家の希望ということで「イングランドの丘」に行く予定だったところがかなりの大雨になってしまったので予定変更。



休憩で立ち寄ったSAから眺める明石大橋もだいぶ霞んでますね。
本当なら道の駅あわじに寄り道して間近で橋を見るつもりだったんだけど、そうも言ってられないくらいの大雨だったので諦めました。

「イングランドの丘」から変更した午前中の目的地は、鳴門海峡に近い福良にある「大鳴門橋記念館」。



小山の上に立っていて展望も良いんだけど、土産屋やレストラン、小規模ながらうずしお科学館も入っている屋内で時間を過ごせるところなのでここにした次第。
着いた頃は10時頃で駐車場も空いていたけど、昼過ぎにここを出ることには満車で入場待ちの車の列ができてました。
結構人気スポットなのですね。
まあ昼前頃にはすっかり天気も良くなってきて山の上からの眺めも良くなったので、色々撮影スポットもある場所だし、集まってくるのもわかる。



昼食後に移動したのは道の駅福良。
ここからうずしおクルーズ船が出ております。
この日の渦潮の見頃は14時21分頃。
14時10分の船に乗って鳴門海峡へ出港ですね。



乗ったのはこの写真の「咸臨丸」じゃなくてもう一隻の「日本丸」の方だけど、往復1時間の船旅で橋を眺めたり渦潮を観察したり、なかなかいい感じでした。
ただ大潮じゃなくて中潮のひだったので、条件的にはもっと良い日はあったのかもしれないけどね。



渦も少々小ぶりではあったかな。
とはいえ大阪にいたら絶対に見られない自然現象なわけだから、実際に自分の目で見れたのはいい経験ですね。

そんなこんなで一日目の行程は終わり。



橋を渡って徳島側にあるオーシャンビューのホテルに宿泊です。
一応リゾートホテルなのでナイトプールとか大浴場とか色々設備も充実していたようですが、家族はともかく俺自身はそこにはあまり興味が無いので、晩飯を食べた後は部屋から出ることもなくぶっ倒れて休んでました(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海を見に

2022年08月19日 13時09分28秒 | 旅行・観光


今日は朝の3時に起きて高野山方面へドライブです。
と言っても普段のただ走るだけのドライブではなく、今回は「雲海を見る」がミッション。
果たして山の上で雲海が見れるかどうかの革新もないままに出発しました。

雲海は春や秋に出やすいものですが、これまで早朝に何度か高野龍神スカイラインを走っていると、夏でも「これは遠目から見たら雲海だったりするんだろうなあ」と思うような雲の中を走ることもしばしば。
それならちゃんと見える場所に行けば夏でも見れるだろうと思って、今回は「雲海を見る」ことを目的にした次第です。

とはいえ闇雲にいっても見えるものではないのも承知。
少なくとも気温や湿度などの天気も関係しているだろう、ということで今日を選んだわけですね。

なにせここ数日は大雨が降りまくり。
特に昨日の昼間も結構振っていたし、そういう意味では湿度は申し分ないでしょう。
そして今朝の天気は晴れ、さらに風も弱い予報だったので「夏に見るなら今だ!」という感じです。
それでも雲海を見ることだけを目的にピンポイントで狙ったことはないので、その条件で本当に雲海が観られるかは半信半疑でしたが。

まあこればっかり流行ってみないとわからない。
片道120km、高野山の奥にある野迫川村までひとっ走り行ってきました。



野迫川村の高野辻にある「雲海景勝地」に到着したのは5時50分頃。
この日の日の出は5時半だったので、本当はそのぐらいに着きたかったのだけど少し遅れました。
果たして雲海は見れたのか…。



見えました!
絶景!!

いやー見事な雲海ですね!
これは来てよかった。



着いてからは30分ほどただただこの絶景を眺めてましたが、大阪の街なかでは観られない景色は飽きないですねw
早起きしたかいがあったなあ。



そして6時半頃にはこの場を去り、ついでなのでいつもの高野龍神スカイラインでごまさんスカイタワーまでドライブ。
この日はもうこれだけで満足ですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの生石高原

2022年08月15日 23時28分05秒 | 旅行・観光


ちょっと思いつきで生石高原に行ってきました。
今週は天気予報がイマイチで、一応その中でも一番一日中晴れ予報になっていた15日を狙って現地に行ったのだけど…。
曇ってましたねw

着いた時には雨こそ降っていなかったものの、風は強いし南西の方からどんどん雲は流れてくるし、いかにも“山の上”といった雰囲気の天気。
まあそれでも一面緑の草原は堪能できたので良しとしましょうw

次回はススキの時期にリベンジかな。



ちなみに、普段なら遠くに和歌の浦の見える方向は霞んでよく見えませんでした(苦笑)
まあこれも思いつきの突撃ではよくあること。
特に夏の夕方は夕立の可能性もあるししょうがないね。



そんな事を考えていたら、帰りの車に乗ってちょっとした後に大雨が降ってきました。
あー、これぞいかにもな山の天気w
土砂降りの視界不良の中、ゆっくりと車で山を下ってきたけれどこれはこれでいい経験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地に行くか否か

2022年07月25日 23時24分31秒 | 旅行・観光
昨年は入国関係の難しさから中止となったけど、現時点では今年のF1日本GPは予定通り開催される方向で進んでますね。
ただ実際には国内の新型コロナ新規感染者数も増えてきているので、準備に際してはまだ色々と大変そうな感じですが、10月には無事に開催されることを祈りたいところ。

その3年ぶりのF1日本GP。
開催されることを喜んでいるのとは別に、俺自身が現地観戦に行くかどうかはかなり悩みました。
実際問題として現地は屋外だし観客席でも歌ったり大声を出したりするわけではないので、マスクをしていれば大丈夫かなということでさほど心配はしていないのだけど、問題は移動時なんだよねえ。

近鉄白子駅から鈴鹿サーキットまでのバス移動、これが心配。
まだ練習走行の金曜日はそんなに観客は多くないし、予選日の土曜日も大丈夫かなとは思うのだけど、問題は決勝日の日曜日で…。
これまでの経験からもバス待ち(特に帰り)の列は結構密集することになると思うし、バスの中もすし詰めになるかもしれない。
さすがにこのご時世でバス会社がそこまで客を押し込めることはないとは思うものの、移動時の混雑が不安なのは事実。

そんなあれこれを考えた結果。
今年は現地観戦に行くのをやめることにしました。
普段職場の人達には「人混みに行って新型コロナに感染しないように普段の行動を気をつけないと」と言っている手前、自分がノコノコと人混みに出かけるわけにもいかないし。
まあそりゃ感染しなければいいわけだけど、でもそんなものはコントロールできるわけでもなし、もし感染してしまったら「そんな人混みに行くからや」と言われても言い訳ができないもんなあ。
言行は一致させなければ…。
悔しいですが仕方がない。

嗚呼、予約していた宿もキャンセルしないとだめだな。

まあ世の中の状況が落ち着いていればせめて金曜日だけでも「金曜日券」で行くかもしれないという余地は残しておきますが。
(1日分のチケット販売は金曜分のみ。土曜日は金~日の3日間通し券を買わないと入れない。)
でも予選と決勝は自宅でテレビ観戦ですね。

決勝日に現地に行けない代わりに、また色々グッズでも買うか…w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手頃なロングドライブ

2022年07月24日 23時46分24秒 | 旅行・観光
今週もちょっとドライブ。



自分の場合は手頃な距離を走りたくなった時は高野龍神スカイラインに行くのが常ですが、今回は久々に道の駅のごまさんスカイタワーを通り越して龍神まで行ってきました。
ちょうど一年ぶりくらいかな?
ここには夏場にしか行かない(そもそも冬場は雪も積もるし冬季通行規制もかかるので行けない)けれど、最近ではここに来ると「夏が来た」と感じるようになったかもしれないw



毎度おなじみ猪カレーを昼飯に食べて、澄んだ川の水を眺めてから帰ってきました。



それにしても何度来てもここの水は透き通ってますな。
泳いだら気持ちよさそうな感じもするけど、結構流れが速いので泳いだらヤバい気もする。
まあ誰も泳いでないし、泳ぎませんがねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする