goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

白黒の生き物②

2019-01-15 06:37:39 | 生きもの

昨日の記事の続きです。

海から川へ移動しました。


海に繋がる川なので、海鳥もここに来ています。




冬鳥でお馴染みの「キンクロハジロ」の雄2羽。





黒白のボディー、黄色い目。






雄同士ですが、争う事もなく、
1羽がリード、1羽がついていく感じでした。




この子たちも、人馴れしているようです。
逃げようとはしません。





水面に映っているブルーは、工事現場のブルーの重機でした。




キンクロハジロ。
カモ目カモ科。冬鳥。頭に冠羽。白黒ボディ。
雌は、焦げ茶色。嘴の付け根に白い羽毛があります。




***




最後は白黒ではありませんが、
同じ川に、オオハクチョウもいました。















カメラ眼線。





何かを咥えていましたが、何かわかりませんでした。
この子の嘴は白っぽいので「若」だと思いますが、
羽はすっかり白いです。




この子の嘴の黄色い部分が汚れて?います。
病気でなければいいですが。少し心配です。


オオハクチョウ。
カモ目カモ科。



結局、この日は、白黒の生き物たち(魚も含め)に
遭遇した不思議な一日でした。





***




昨日は、お休みでしたから、初めての古民家カフェへ
行ってみました。そこでも生き物に遭遇しました。

明日、アップしますね。


今日からノブさんは、毎年行なっている看護学校での
授業を担当します。三週間(火曜のみ)続きます。

「文化人類学」という授業ですが、
聖書に関連して、自由に語ってもいいと言われています。
(この学校では、公平を期して、
僧侶さんにも担当をお願いしているそうです。)


特にまもなく卒業する学生さん達に話します。
実際の医療現場で、必ず患者さんの生死と向き合わなくては
ならない立場の方々です。

聖書の死生観、人間とはどんな存在なのかなど、
知っておくことは必要だと感じています。





ここあでした。

白黒の生き物①

2019-01-14 06:17:38 | 生きもの

昨日、教会の礼拝と行事を終えて、
午後の時間が少し長くとれたので、
久しぶりに海を見に行きました。


昨日は、朝とても冷えましたが、
日中は珍しく快晴で、外出日和でした。




この青空!冬は曇りや雪が多いので、
これは貴重です。





漁港には、この日もカモメ類がたくさんいました。

カモメ類の他に、遠くには、ウミアイサの雄雌、
ホシハジロの雄雌などが群れていました。
これらはかなり遠くて、撮影は無理。


そんな時、割と近くに1羽の鳥!




ハジロカイツブリです。
白黒のボディーと対称的な真っ赤な目!
ちょっと怖く見える目です。





後で気づきましたが、カメラ眼線でしたよ。笑
赤いサングラス掛けてるみたい。





でも、こうしてよく見ると、案外かわいいヤツです!


人間に慣れているのか、恐れていないようで、
(漁港は人間が多く、たまに魚のおこぼれでももらえるのかな?)
時々潜りながらも、近くに浮いてきます。



ハジロカイツブリ

カイツブリ目カイツブリ科。今回のは冬羽。
(夏羽は、顔に金色の飾り羽があります。)




***




おまけです。


ハジロカイツブリを見ていた同じ場所で、
セグロカモメが何やら格闘中・・・




何をしているのだろうと、
そーっと近づいてカメラを向けると、




やはり何かをゲットして、お食事していたようですが、






どうやら魚です!





白黒しましまの魚。(シマダイ?)


この魚、うちの近くのショッピングセンターの
魚屋にありますよ。確かにこの辺の産地なんです。

自分で獲ったのか、漁港のオジサンにもらったのか、
それともオジサンから奪ったか?!


おいしかったかい~?




もう一つおまけ。




漁港にいた2匹の猫のうちの1匹。
白黒の猫さん。私に寄って来ました。

この猫さんたちも、漁港と水産加工場の近くにいて、
オジサンたちから何やらゲットできるのかもしれません。

人馴れしているようですよ。



漁港の次は、海の河口部につながる川へ。


続く・・・






ここあでした。

田舎じるこ&英語カフェ

2019-01-13 06:53:17 | 料理

金曜日のお昼に、ストックしていた小豆を煮ました。




いつも小豆と各種豆類は、瓶に詰めてストックしています。





餅は、いつもオーブンやフライパンで焼きますが、
この日は、ストーブの上に網を載せて焼きました。

プクプクッとして楽しいですね♪





善哉でもなく、完全な汁粉でもなく、
「田舎じるこ」になりました。笑


どちらかというと、漉し餡より粒あん派です。
(でも、餅やお団子によっては、上品な漉し餡が好き。)


最近テレビで、「粒あんの方が血糖値が上がりにくい」
と言っていました。(あれ、前にもブログに書いたっけ??)

小豆の皮のおかげらしいですよ。





***




先日のイングリッシュ・カフェで、
英単語の同形異音異義語などの面白い(意味の無い)
文を学びました。


たとえば・・・簡単な文から。




When shot at ,the dove dove into the bushes.

doveの鳩、doveの飛び込んだ(diveの過去形)。
深い意味はありません。



The soldier decided to desert his tasty desert
in the desert.

desertの発音と意味の違いをおもしろくまとめた、
でも、全く意味の無い言葉遊びですよ。

desertはデザートや砂漠だけでなく、
「残す」という動詞もあったんですね。
発音とアクセントも違います。


こんな感じで、おもしろおかしく遊んでます♪

(なかなか記憶力がついていかないけれど。。。)



朝方はかなり冷え込んでいます。
が、雪が降ってくて助かります。

日曜朝の大雪だけは勘弁して!と言う感じです。

これから礼拝です。





ここあでした。

米粉パンを焼きました

2019-01-12 06:01:13 | パン

週の半ばに米粉パンを焼きました。



時間がなかったのですべて機械にお任せ。


米粉は、うるち米を粉にしているので、
グルテンがゼロです。


グルテンがゼロということは、
パンにはあまり適さないのです。
(パンはグルテンと発酵の力で膨らみます。)




なので、100%米粉のパンは難しいです。
今回は、強力粉190gに対して、米粉を60gくらいにしました。


実は、今回使った米粉は、パン作り用の米粉ではなく、
(パン用の米粉は膨らむように工夫されています。)
純粋な100%米粉です。


どれだけ膨らむかわかりませんでしたが、
食パンには普段入れない卵(Sサイズ)も入れて焼きました。

そしたら結構膨らんで、びっくりしました。
(膨らみは卵の故とは限りませんけどね。)


覚え書きとして材料を記しておきます。

強力粉190g 米粉60g 卵1個(Sサイズ)、
バター10g  砂糖10g 塩3g ドライイースト小1、
水190cc  クルミ、レーズン適宜


米粉パンは、しっとり、柔らかいです。




***




100%米粉だけのレシピも検索で見つけましたが、
あまり膨らまないので、作るのをためらっています。


これがうまくできれば、
娘も安心して食べられるんですけどね。


米粉を使ったお菓子や料理がもっと広まれば、
お米消費拡大に役立つと思います。

(日本人は、パン食がますます増えて、
米飯が減る一方だといいますが、かく言う我が家も、
朝食はパンです。笑)


シチューのとろみ付け、米粉のケーキやパンケーキ、
天ぷらの衣など、小麦粉の代わりに使えるようですよ。

小麦アレルギーの方には、とても良い食材です。


先ほどのパンに、先日紹介したジャムを付けて
毎日食べています。






早くも週末ですね。
今週は、雪が降らない穏やかで、気温が高い日が続き、
過ごしやすかったです。

来週の半ばは、また寒気が来て、
冬型が強まる様子です。

そろそろ家の軒のつららが気になってきました。
うちのつらら、半端ないですよ!
そのうちアップします。



ここあでした。

りんごのミックスジャム

2019-01-11 06:41:38 | 料理

おととい、シワになりかけているたくさんのりんごで、
ジャムを作りました。

この時期、りんごに新鮮みがなくなるので、
毎年リンゴジャムを作ります。
(本当は、新鮮なりんごで作るのが一番いいです。)




左は、りんごと柚子の汁と皮入り、
右は、りんごと人参入りです。


ここ数年は、りんごのみのジャムではなく、
必ず何かを混ぜています。

生姜、シナモンなどの香辛料もおいしいですよ。

りんごとマーマレード(手作り)を混ぜた事もあり、
これは最高においしかったです。






***





この時期、必ずりんごの鮮度が落ちて、
シワになったり、腐ったりします。

以前住んでいた家では、庭の植物の枝などに挿して、
小鳥たちが来るのを楽しみに待っていたものです。

今の家の庭にも植物や木がありますが、
残念ながら、そこを見られる窓がありません。


我が家の居間から見られるのはお隣のぶどう棚と
柿の木ですが、まさか他人様の木にりんごを挿せないし、
残念だなあと思っています。


冬場は、なかなか鳥見に行けなくて淋しいのですが、
時々、このぶどう棚や柿の木に来る小鳥
(シジュウカラ、ヒヨドリなど)で楽しませてもらいます。


今年はまだ小鳥たちが来ていないので、
早く来ないかなあ。。。と待ちわびているところです。




ここあでした。