ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ミニ人参ジャム

2014-08-31 06:45:32 | 料理
休暇も今日でおしまい。
昨日の土曜日は、家で1人で過ごしました。

ノブさんはブライダルで外出、
娘も友人と会うため外出。


私は、朝からミニ人参の処理。
ミニ人参は、生でも、煮ても、炒めてもいけますが、
最近、少し飽きました。


それで、ジャムを作ってみました。



ミニ人参を皮のまま切ってゆでて、
ミキサーでガーっとして、
(ゆで汁は捨てず、汁を入れながらミキシング。)

とろりとピューレ状になったら、
鍋に入れ、砂糖やレモン汁を加えて、
加熱して完成。


超簡単なジャムですよ。




このピューレ、砂糖の加減では、
人参ケーキに使えそうだし、
人参のスープにも使えますね。

一部は瓶詰め、一部は冷凍に。


林檎のジャムを入れて、
ミックスジャムでもいいと思います。


うちの畑、ミニ人参はもう少しでおしまい。
五寸人参と札幌人参(普通の大きさ)が
これからどんどん収穫されますよ。




先日、産直で、こんなインゲンを見つけました。



細長~~い!!
40㎝はありますね。

さっそくゆでて、炒めました。



黄色のは、そうめんカボチャです。
カレー粉も加えて塩で味付け。
おいしいですよ。

*そうめんかぼちゃは、酢醤油や
中華ドレでサラダとして食べていますが、
今回炒めてみたら、いけますよ!!


ちなみに奥のは手作り餃子でした。


これの残り物を、
お昼ご飯に食べました。
ひとり、わびしく・・・・オヨヨ



そして、チクチクと久しぶりに縫い物。
と言っても、大したことない直線縫い。
先日買った布でシューズボックスの目隠し用。
明日アップしますね。




******



これから、礼拝に行きます。
たまに別の教会に行けるのも
この立場としては、いい体験です。


今日、もしこのブログをご覧の方で、
そこの教会の方がいたら、よろしくね。
(たぶん居ないかな・・・)


うちの教会では、信徒さんが講壇に立ちます。
信徒説教者、賛否両論ありですね。
私は賛成しますが・・・。

説教者(牧師に限らず、CS教師も含め)は、
語った時点から、いろんな意味で問われますから、
厳しいお役目ですよね。

身が引き締まります。
だから背後で良く祈らなくては。





ここあでした。

四角豆の花!

2014-08-30 10:24:17 | 
本日2つめの投稿。

金曜日、午前に畑に行きました。
トマト30個、ミニ人参、枝豆など収穫。


さて、待ちに待った四角豆の
花が開きましたよ。




画像が悪いのですが・・・・
確かに真っ青な大きめの花でした。











これが枯れると、今度は四角い莢が実のります。
また楽しみができましたよ。



さて、天からの恵み、蒔かずとも穫れたコレ。



瓜科の野菜、マクワウリでしたが、
なかなか大きくならず、触ったらポキッと折れた!

冷蔵庫に入れて寝かせて、数日中に切ってみます。
たぶん、マズイと思います。
ダメなら、漬け物にして食べましょう。笑



******





ご存じ【丸亀】さん。

天ぷらの持ち帰りが可能になりましたよね。
カラッカラに揚げていて、おいしいです。

産地も西側のものが多いとか。
サツマイモも西のものらしいし。


うどんを食べるのが多い丸亀さん。
私は、先日、ご飯にのっけて
天丼にしましたよ。



うどんの代わりに「ごはんを」と言えば、
ちゃんとご飯をくれますからね。

専用のだしを出してくれます。

うっかり忘れたんだけど、
しょうがとかおろしをもらえたら良かったのに・・・

食べてから気づいても後の祭り。


次回、天丼にした時は、しょうがとおろしを
加えたいと思います。

*天丼のつゆが甘いお店があって、苦手です。
ここのは、適度な甘さでおいしかったですよ。

天ぷらうどんもいいけど、
たまには天丼もね~。





ここあでした。

りんご公園&雑貨店巡り

2014-08-30 07:51:40 | お店紹介
休暇の木曜日のこと。
天気も上々で、弘前市内にあるりんご公園と、
雑貨店を2軒回りました。


まずはりんご公園から。



早生品種はもう赤くなってました。
これ、大きめの鉢植えのりんごですよ。
よくこんな狭い器でここまで育つな・・・と
不思議です。





空は青く、雲は白く、山は緑。
でも、山に雲がかかって残念。


展望台は風が強く、木陰にもなり、
気持ちよかったです。



ここから弘前市内と岩木山を見られます。




さすがりんごの町、塀もりんごです。

りんご公園には、レストランやりんごグッズを
販売する施設があります。


実はここには何回も来ていますが、
レストランに入ったのは初めて。


今回は、カレーとラーメン。



イカメンチ付きリンゴカレー(サラダ付き)

*イカメンチは青森の人気料理。
豚挽肉などの代わりにイカのげそが入ってます。
これがなかなかおいしいのですよ。
ちなみに地元では「イガメンチ」と
訛りますけどね。笑


カレーには、細かく切った煮りんごが入ってます。



そして、りんごラーメン。



変わった香りがしますが、食べていると
とてもおいしくなります。
不思議な味わい。

麺にはりんごがすり込まれています。
塩味で、あっさりしておいしいですよ。


カレーに付くサラダにかけるようにと、
3種のドレッシングが付きます。



ごまい入りりんごドレッシング、ノンオイルりんごドレッシング、
そして、りんごソース。

少し酸味が強いですが、
どれもりんごが入っていて、おいしいですよ。


ここには、リンゴに関しての食べ物や飲み物、飾り物、
ステーショナリー、手ぬぐい、ガラス容器などあり、
もちろん生のりんごもあります。




今回はりんごのハーブティーを2種買いました。
「林檎カモミール」と「シトラス&アップル」。

ノンカフェインで何杯でも飲めます。



その後、手芸店「トーカイ」さんへ。
洋服の本と布を購入。会員価格で安かったの。



なんと手縫いの服の本なのよ!
(でも、ミシンで縫うかも。簡単そうなので。)



玄関のシューズボックスが丸見えなので、
目隠しにしようと思って
一見北欧風のプリント柄の布を買いました。

ちくちく縫って、カーテンのように
つり下げてみたいと思います。





トーカイの次は、雑貨店へ。

まずは、初めての「casaico」さんへ。
城東4丁目にあります。



陶芸やアイアン、布などの作家さんの
ステキな作品を展示販売しています。


この日、高橋芙美子さんという画家さんの
「日常の隙間」という展示もありました。

岩絵の具という古風な材料で、
日常の風景を印象的に描いた作品です。


ここでは何も買わず・・・。





それから、同じ城東の「sceneシーン」へ。
久しぶりの店内(サンワドー2階)ですが、
以前とは配置が違っていました。
(クーラーが止まっていて、扇風機だったので、暑かった。)

ここは本当に手頃な価格のたくさんの雑貨があって、
ほしいものがたくさんありますね。

今回は、コレを買いました。



ゴミ箱2つ。色違いにして、可燃ごみ箱用と
不燃ゴミ箱用です。
これ、2つくっつけることもできますよ。

色も数種ありましたが、白と茶が良かった。


そして、これも。



これ、ただの調味料入れ。

私はこれに小麦粉を入れます。

小麦粉を具材にかける時(ムニエルとか、
コロッケの衣とか、)、これがあると
少なく、まんべんなくかかって、
手も汚れないし、とても便利。

片栗粉やカレー粉などもこれで
いけそうですよね。


会計を済ませたら、なんとお店からの
サービス品として、これを頂きました。



布のランチョンマット4枚。
たぶん1000円で1枚かな。
無地で無難な色のマット。

感謝。


****




今回の休暇に近場を選んだのは、
ノブさんが休み明けの次の日に、
3日間の出張があるからです。
そして、その数日後も出張。

忙しいです。


少しは休暇でリフレッシュしているかな?



牧師館にいると、やはり電話は良く鳴るし、
お客様が来ることもあるから、
完全に休暇している感じは無いですね。
だから、日中はなるべく外出して、
気分転換してますけどね。

日本人は休暇の過ごし方がヘタだといいますよね。
国民性なんですね。


私は日常を続けていた方が
かえって楽です。

旅行や遠くにでかけるのは、
かえってストレスなんです。
最近は、更年期のこともあって尚さら。


旅行の好きな方、うらやましいですね。
(場所が変わると全く眠れないし、
車にも強くないの。トホホ・・・)



ここあでした。

パレアナ&トマト&夏の思い出

2014-08-29 08:03:42 | 映画・テレビ

久しぶりに「花子とアン」。

ドラマの時間の経過も早くて、
もう養女の事や、「パレアナ」の翻訳へ。

あと一か月で、このドラマも終わるなんて、
淋しいわ!!

花子ロス・・・なんてなりそうもないけど、
思い入れのある【アン】の話だったから、
次のドラマにそこまで興味を持てるかな・・・





さて、「パレアナ」のこと。

私は「少女パレアナ」や「私のポリアンナ」という
本やアニメでとても親しんだ物語です。

ポリアンナの方がなじんでますね。

困難な時、淋しいとき、苦しい時、
いつでもポリアンナは、「良かったさがし」をして、
感謝を忘れない。
そうすると、喜びが再び与えられるから。


手前味噌ですけど・・・
うちのノブさん、何年間も
「感謝ノート」なるものを付けてます。

良く続くよ、ホントに。


皆さんも、児童書扱いの「ポリアンナ」ですが、
是非、大人読みして味わいませんか?
きっと心が和みます。






さて、昨日の午前は、たくさん残ったトマトが、
かなり熟し過ぎて限界で、ソースにして冷凍。




とにかく皮をむいて、乱切りに。




少し煮詰めて、パックへ入れて冷凍。
これでしばらくパスタや煮込みに困りませんよね。





さて、水曜に海に行った娘から、
とてもいい写真が撮れたというので、
もらいました。



女子会に子供達も加わりました。






いいねえ、この風景は。



幼ない子は、本当に楽しくて、面白いよね。
昔、保育園で働いていた頃を
思い出してしまいます。


もうあんなハードな場所で働く
体力も気力も無いですね・・・。
スキな職場でしたけどね。



風景を撮るのもいいけど、
ヒトを撮るのもいいですね。たまには。



むし暑さと悲しみの夏でしたが、
8月もあと2日なんですね。

9月は少しでも穏やかであるように
祈ります。





ここあでした。

沼&金木「驛舎」&ツル

2014-08-28 06:09:03 | お店紹介
二つめの投稿は、休暇の3日目のことです。


近場にドライブしました。
気温24℃前後で快適。

海で女子会の娘に連れて行ってもらえず、笑
その反動で(?)、行き先は、山。

山とは言え里山なので、登山ではありませんけどね。





娘が弁当持参なので、私たち夫婦も弁当持参。
(卵焼き、枝豆、パプリカのカレー酢漬けピクルス、
そーめんかぼちゃの炒め物、きゅうりの漬け物)
久しぶりに弁当を作りました。ほかにおにぎりも。



里山の途中にあった沼に、水鳥がいて、
少し立ち寄りました。沼の名は?です。



いたのは、白サギ、アオサギ、かんむりカイツブリも。
白サギ

アオサギ

かんむりカイツブリ


そこでネジバナを見つけてパチリ。
でも、ピント合ってない。汗
(それなのに同じネジバナの写真を2枚も入れるなんて。
マス埋めの都合上なの。)

*この日、一眼を娘に取られ、
私はデジカメ。このカメラ、
今いち画面がくもりがちです。ご容赦を。



里山へ到着。
ここは梵珠山の一画。



春は梅、夏は緑、秋は紅葉がきれい。
岩木山も見える、景色のいい所。

アブラゼミに混じって、ミンミンゼミもいました。





アップダウンも緩やかで、軽い運動できる道が多く、
文学碑もあります。
ここの階段は急で、「友情のかいだん」と言います。
ここには子供の宿泊施設もあって、
子供たちが助け合って登るんですね。

私たちは登りませんでしたが。笑





森の木々(松、梅、桜、クルミ、かしわなど)、
くず(右上)とくずの花(右下)がたくさん。

くずはツル性。
とても太くて長いツルもありました。(左)

他に秋の花、萩があちらこちらに。


ここでは、何種かの生物に遭遇。

まずは、ブルー系のやもり(トカゲかも)、
そして、オニヤンマ。




カラスアゲハにも会いましたが、
写真は撮れません。いつも止まってくれません。涙

小鳥を見たかったのに、全く見られず。
ケラ(キツツキ)類の声がしました。



そうこうしている間にお昼。

次なる場所は、そこから更に北上して、
太宰治の生家のある金木へ。
ここは今は五所川原市です。

ここでお弁当を食べてから、
芦野公園を久しぶりに散歩。




桜と松が多いここの公園ですが、竹もあります。
桜並木は、紅葉するとまた別の表情。

太宰の像(左下)、「津軽三味線発祥の地」の碑(左真ん中)。





公園の中には小さな動物園があり、
うさぎ、烏骨鶏、やぎなどいます。

植物もいくつかありました。名前は?。


公園にも大きな沼があって、
まだ渡った事がないので、初めて渡りました。




大きな沼です。
青い浮き草が一面に。




吊り橋から渡ります。風が強くて怖い!(右上)

吊り橋の先は、今度は浮き橋です。(左真ん中と下)

風が強くなると、ゆらゆらして
地震の揺れのような、気持ち悪さですよ~。
(でも大丈夫よ。)


その後、金木駅隣の、旧駅舎を利用したカフェ
「驛舎(えきしゃ)」へ。
*看板は「驛舎」、店には「駅舎」と書かれてました。




*左下の写真は、芦野公園の中から見えた
金木の教会の十字架です。



「驛舎」の店内は、ステキなレトロ。



白と黒に統一され、良くリフォームされています。

驛舎らしく、津軽鉄道の写真が飾られ、
多くの有名人の色紙も飾られています。


お茶の時間なので、
驛舎コーヒーと紅茶、日替わりお菓子170円を。



この日の日替わりお菓子は、
抹茶プリン(写真)とオレンジケーキともう一種(忘れました)。

おいしかったです。


「驛舎」の名物は、馬肉まんです。
昨日はおみやげに3個買いました。
(しょうゆ、味噌、カレーの味付け)


メニューは、この馬肉まんの他に、
馬肉の入ったカレーとか丼ものとか、
普通のカレーやオムライスなども。
飲み物、日替わりお菓子類、
昔の懐かしいお菓子もあります。
(うんぺいとか)


最後に向かったのは、
南下して田町のツルのいる富士見湖パークへ。

ただただ、丹頂鶴を見たさにね。
去年、見ようとして挫折したから。笑




何年も見ないうちに、2羽のつがいから、
今は9羽になっていましたよ。

古いのは鶴太郎君。
この子、ホントに人なつこい。
檻の中から、こちらの移動と共に寄ってくる。

エサは与えてはならないのに。

ここで生まれた子、よそから借りてきている子、
様々でした。

ペアリングのためですね。

鶴の寿命は30年もあるそうです。
鶴太郎君、90年代生まれだから、
かなりの年ですね。

本当は、北海道の鶴居村の丹頂たちのように、
のびのび飛んだり、はねたりしたいだろうに・・・

なんだか身につまされましたよ。



近くの大きな堰があって、
そこにイナゴがぽつんと・・・



ねえ、キミは何を考えてるの?
こんなただっ広い堰の柵の上で、
たった一匹でさ・・・。






一日、結構歩いて疲れましたが、
心地よくて、良い運動になりました。


いかに毎日運動してないか・・・


さて、今日はどう過ごそうかな。






ここあでした。