goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

1枚の絵

2019-01-10 06:32:44 | 芸術

我が家には、ある方に描いて頂いた絵があります。

こちらに越してくるまでは壁に掛けていましたが、
今の家の壁は、漆喰になっているので、
フックを付けられません。

それで、約6年間お蔵入りしていました。




ふと思い出して、出してあげたいと思いました。



私は、正直に言って、絵の事は全く門外漢です。

有名な方々の絵で好きなのはフェルメールやミレーで、
写実的な絵の方がわかりやすいから理解できます。

抽象的な絵はわかりにくいので、
それが何故いいのかさえわかりません。(^^;)

(抽象画でも、自分の感性に合えば、
ステキな絵だなあと思う事はありますが。)







実は、この絵を描いた画家さんはもちろんプロで、
主に人物画を描く方です。

人物画と言っても、フェルメールが描くような絵ではなく、
もっとコミカルで、現実離れした絵です。


その方の展示会で、数点だけ静物画がありました。
それがキャンドルとジャガイモの絵でした。


その展示会の時は買いませんでしたが、
それ以降、絵に興味がない私が、
この絵がずっと心に残っていて、
事ある毎に思い出していました。


それから数年して、この方の奥様に聞いたのは、
展示会の絵の値段が半額になっているとのことでしたが、
その絵自体はすでに人手に渡ったとのことでした。

内心残念だと思っていると、
また描いて下さる、それも半額の値段で。。。

というわけで、格安でこの絵を新たに描いて頂いたのです。


この方の画風にしては、かなり素朴な落ち着いた感じ、
そして、聖書の中にある言葉を思い出す絵です。


乾いたパンが一切れあって平穏なのは、
ごちそうと争いに満ちた家にまさる。

(聖書・箴言17章1節)


私が好きな言葉の一つです。


我が家の場合は、乾いたパンは結構ありますけどね、
たまに争いみたいなバトルだってあります。笑


いずれにしろ「平穏」だといいなと思いますよ。




ここあでした。

最近食べたもの

2019-01-09 06:03:10 | おいしいもの

最近食べた物を紹介しますね。

まずは月曜日、妹と会った時のお昼ご飯。
「はなまるうどん」の季節限定うどん。



豚肉と白菜のあんかけうどん。(小→でも結構盛りがいい。)

あんがかなり緩くて、すぐにサラッとしてしまいました。
残念!  あんかけの意味がないですね。


味はまずまず良かったです。

無料のトッピングの生姜をたっぷりかけました。



その後、移動して別のお店へ。

ここは、弘前市の「ひまわり」という古い喫茶店。
クラシック音楽が流れる、昔から人気のお店です。

妹は初めてというので連れて行きました。




アップルチーズケーキとコーヒーのセット。
文句なくおいしいケーキです。
レーズンも入ってます。




あんみつ。
これもおいしいです。
白蜜か黒蜜を選べましたが、今年から黒蜜オンリーになったそう。
仕方なく黒蜜を選んだら、お店の方が、
「今日だけ特別」と言って、白蜜にして下さいましたよ。

感謝!

(白蜜派ですか?黒蜜派ですか?)





田舎じるこ。粒あんです。
昨日のテレビで、こし餡より、粒あんの方が
血糖値が上がらないと言っていましたよ。

小さ目の、香ばしく焼いたお餅がおいしい。




***



別の日、エルムのフードコートの「いきなりステーキ」で、
サーロインを150g。これはノブさんが食べました。
初めてなので、とりあえず量を少なめに。





レアやミディアムは苦手なので、
ウェルダンでお願いしたら、薄めにスライスして
焼いてくれたようです。

専用のソースが付いてきます。

でも、うちの夫はサラダには何もかけない派で、
そのせいかどうか、ステーキにも何も付けません。

一口もらって食べましたが、かなり薄く塩気があるものの、
やはりソースがあった方がおいしいと思いましたけどね。笑


塩分は控えても良いので、
あまり口うるさく言わないのですが、

内心「もっとおいしく食べたらいいのにさあ」と
叫んでいました!

内緒、内緒(^艸^)ヒヒヒ






ここあでした。

小豆がゆ&二黄卵

2019-01-08 06:02:54 | 料理

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ。

春の七草。

昨日は、七草がゆを食べた方もいらっしゃると思います。 

我が家は、春の七草がゆではなく、
小豆がゆを作りました。

(我が家は日常、お粥を食べることが多いです。
特に卵がゆは、かなりの頻度で食べています。)




外出しなくてはならなかったため、
娘に小豆の下ゆでを頼みました。

帰宅後、お粥を作りました。



(今回は、お米から炊いたのではなく、
残りご飯を使いました。)


小豆が好きな家族なので、
いつも小豆をストックしています。

このお粥は、優しくておいしいですよ。
おかわりしてしまいました。




***




外出した際、卵を切らしていた事を思い出し、
隣町の道の駅に寄って、卵を買いましたが、

以前も見た事がある「二黄卵」です。



普通の卵より一回り大きいです。


やはりこの卵なら、目玉焼きを作ろう!




残念ながら卵黄1個が割り入れと同時に壊れました!!
その後は、そっと落として何とかクリア。

やはりお得感がありますね。

(普通の卵の中にこんな卵があったら、
もっとお得感がありますよね!)



***



昨日の外出の目的は、妹と会うためでした。
その時食べた物などを明日アップしますね。


私のブログは、新年早々、食べ物ばかりですよね。
確かに、新年からずっと甘い物、おいしい物、
いろいろ食べてます。(^^)v

まあ、ほどほどにしないとね☆





ここあでした。

餅つきでした。

2019-01-07 05:46:36 | 教会

昨日は、教会の餅つきでした。

餅つきと言っても、臼と杵ではなく、機械ですが。



高齢者が多い教会は、臼と杵では大変。
機械の方が楽なんです。

それに、機械の方が後片付けも楽ですよね。


というわけで、つきたての餅で、お汁粉(善哉?)を
作って、みんなで食べました。










甘過ぎず、おいしかったです。


私の提供した柚の皮入り紅白なますも
全部食べて頂きました。

今回は、漬け物の差し入れが無かったので、
なますを作っていって良かったです。




***





ここから、教会の問題として、
餅つきと高齢化について書きます。
興味の無い方はスルーして下さいね。


年々高齢化が顕著で、餅つきに関しても、
年々できなくなって来ているのがわかります。

以前は、雑煮とおしること2種類でしたが、

ここ数年来、作って下さる方々も高齢のため、
おしるこ1種類だけになっています。


高齢化は仕方が無い事ですが、
若い層の人たちの積極的な参加が少ない事も
大きな原因の一つになっています。


これとは別に、毎年、高齢者が喉に餅を詰まらせないか、
それを心配しながら行うため、ドキドキです。

何しろ人数のうち80歳近い方々や80歳代の方々が
半分近いのですから、事故のないようにしないと。

今後は、餅つき自体も考えていかないといけません。

万が一事故になった場合に、早急な対処が可能か、
これは、実際やってみないとわからないこと。

(先日、たまたまテレビで対処法が放送されましたが、
間違った対処法は命取りになると言っていました。
実際そうなったら大変です。)


そうまでしてやらなくてはならない行事か、
とても考えさせられています。
(高齢者の人たちは、この行事を喜んでいるようですが。)



まあ、それはそれとして、今回もおいしく頂きました。
作って下さった方々に心から感謝します。





ここあでした。

舞橋で除雪中

2019-01-06 06:41:00 | 風景・散策

おととい、午後に良い天気になったので、
買い物ついでに、遠回りしてドライブ。




隣町の「鶴の舞橋」へ行きました。


恐らくもう結氷しているに違いないと思ったら、
案の定そうでした。


水鳥はまったくいませんでした。
(写真の左側の黒いものは、鳥ではなく、
木の幹か枝か何かです。)


溶けていると、サギやハクチョウ、キンクロハジロ、
カンムリカイツブリなどがいます。



代わりに(?!)小さな足跡が氷の上にたくさんあり、






これらは一体何の動物の足跡かと。

山が近いわけではないし、真冬はクマなどは冬眠中で、
出てくるわけもないし(薄い氷ではクマは無理ですけどね。^^;)

ウサギ、狸、狐、テン・・・


結構広く付いていた足跡です。
大きさもそれぞれ違うので、数種類の動物だろうと思います。



先ほどの「舞橋」の真ん中辺りに、
何か人がいるようなので、別の写真をトリミングしてみると、



除雪機で除雪していたのです。


この舞橋は、吉永小百合さんがCMに登場して、
全国に知れ渡った橋ですが、

真冬もたまに観光客が来られるので、
こうして陰の働きをして下さっているんだなあと
感謝の気持ちで眺めていました。

今年中に、この橋は改修工事されるそうです。
木造で、老朽化していますからね。



ここでは全く鳥には会えませんでしたが、
途中の川にマガモがいました。



かなり遠くて、トリミングしてやっとです。
1羽の雄に3羽の雌。

雄が先導して、雌たちが後に従っている感じでした。



今年はやはり雪が多く、寒いので、
どこの沼や池もすでに凍っています。

初春(3月)を待つしかないですね。
(待ち切れません!!><)




***




今日は、礼拝後に餅つきがあります。

餅つきと言っても、機械でつくのですが。

おしるこ昼食になります。
今年初のおしるこです。楽しみ♪

紅白なますを提供します。
ちょうど柚があったので、香り付けに入れましたよ。






ここあでした。