ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

運動会&小鳥&小松菜のスムージー

2015-05-31 07:03:29 | 生きもの

昨日も暑くなりました。28℃以上で、
ここは、県内一暑くなりましたよ。



そんな中、教会に来ている子ども達の
小学校の運動会がありました。



私は腰痛で行けませんでしたが、
ノブさんと娘が行きました。
(午前の少しだけど。)
今年は土曜日になりました。
こっそり外から見ていたら、
見つけられたようです。






ノブさんと娘は、子ども達から、
「オジサン」「まりまり」と呼ばれていて、
毎日のように、教会に遊びに来ます。
(もっぱら相手するのは、オジサン。笑
私は体力無い!)





最近のこの暑さで、
いいオアシスになっています。
たまにジュースなんか出すから、
それもね。笑



****



さて、昨日はこんなスムージーを飲みました。



青汁みたいでしょ。

小松菜+バナナ+オレンジジュース(100%)
これに、昨日紹介したゆでた大豆も入れました。




小松菜は、結構苦いので(少しピリリとも。)、
甘みのあるフルーツは欠かせません。


うちのように、野菜が不足しがちな朝食には、
本当にいいですよ。



****



さて、娘が写した小鳥。




むくどり。くちばしが黄色で鋭いです。
なにやらくわえていますね。えさか巣作りの材料か。





すずめちゃん。
えさをくわえているのかな?




すずめをじっくりと見ること、
なかなか無いと思います。
ほおに黒いボッチがありますよ。




「1羽のすずめ」の歌、思い出します。




心くじけて 思い悩み

などてさみしく 空をあおぐ

主イエスこそ わがまことの友

一羽のすずめに 目をそそぎたもう

主は我さえも 支えたもうなり

声たからかに われはうたわん

一羽のすずめさえ 主は守りたもう

(1番のみ)



たまに弾いて歌うと、
じ~んとなります。

これから礼拝です。
長い時間座るのがキツいです。涙





ここあでした。

なんちゃって豆乳&バラ

2015-05-30 07:09:55 | 料理

口永良部島が噴火しました。屋久島の隣の島です。
大丈夫でしょうか。心配ですね。


それにしても、日本列島中、火山の働きが活発で、
どこで噴火してもおかしくないのかなと・・・。


こうした傾向は、やはり、
大震災と関連があるそうですね。
箱根、去年の御嶽山も。


我が県も例外なく、火山の多い県です。
岩木山、八甲田連峰、十和田湖周辺。


とりわけ、私たち夫婦のそれぞれの実家は
岩木山が近い弘前市ですし。

噴火するとどれだけの被害があるのか、
避難経路、避難場所はどうなっているのか、
地震だけでなく、火山の噴火についても
確認が必要です。 怖



皆様の所はいかがですか?





***




さて、昨日の朝、娘に頼んで
大豆とささげ豆を圧力鍋で煮てもらいました。
(腰痛のため)



そして、大豆をタッパーに入れていた時、
これをガーッとしたらどうなるかな・・・と
思いつき、やってみると・・・




ゆで汁を加えてミキサーで。


なんと、荒くはありますが、
これを搾れば、まさに豆乳ですよね。


搾るのはちょっと面倒。
このまま飲んでみてもおいしかったので、
「なんちゃって豆乳」です。笑


豆の香りも味も濃厚。
大豆たんぱくですからね。


それに、大豆イソフラボンは、
更年期障害にいいと聞きますしね。


(あ、私の更年期障害ですが、
今のところ、頭痛や不眠、たまにめまい、
ホットフラッシュがあります。暑い、暑い。
でも、まだ生活に支障があるとは言えませんから、
この調子で通過できたら・・・と願います。

実は、30代の時、産後に若年性更年期を
やっていたので、少し慣れてますよ。)



皆さんの更年期体験、聞かせて頂けたら
嬉しいです。


***

 

最後は、これ。



今朝、ようやく開いた「ほのか」です。
葉が風で黒く傷んでいるので、
ちょっと囲みを付けて加工しましたけどね。笑




香りは微香です。
(昨日、芳香と書きましたが、間違えました。)
白とピンクのかわいいバラです。
あ、小さな虫ちゃんがいた。





昨日は暑くて、30℃近くなりました。
今日も28℃らしいです。

昨日も朝から整骨院通い。かなり痛くて
悲鳴に似た「痛い~~~!」を出して、
情けなくなりました。トホホ

でも、マッサージの後はいい感じです。
土日は休みなので、自分でなんとかストレッチします。


皆さんも腰痛に気をつけて下さいね。
同じ動作を続ける、ストレス、
これ、てき面ですよ。





ここあでした。

紫ばかり&バラのつぼみ

2015-05-29 07:06:58 | バラ

牧師館と教会の間に小さな花壇があって、
そこには、なぜか紫の花ばかりになっています。
たまたまなのですが・・・。



まずはクレマチス。
ますますよく開花しています。




実際はもう少し紫が強いです。









大きな紫の花は、それだけで豪華です。






次は、これ。




都忘れ。
去年、行事のために購入したものを
水に浸けておき、根を出させて、
3本ほど地植えしたら、みごとに開花。
雪の下で、かなり鍛えられたのかも。


ちなみに、私は、バラの次に都忘れが好きです。




このほかに、紫の花は、
シラー、アジュガもあります。
(以前アップしました。)




こぼれ種から増えたと思われる、これも出ました。



多分、黄花コスモスではないかと・・・。
あるいは名のわからないオレンジ色の花の葉か?

咲いてみないとわからないですね。
秋まで楽しみに待ちます。




****



今年は、バラも生育が早くて、
いつもは6月に開花するものも、
すでにつぼみを付けました。




ほのか。芳香。FL

去年、かなり傷んでいた苗をわざと買って、
再生させたものです。
今年もうまく咲いてくれそう。






ブルームーン。芳香。HT
紫の、繊細かつエレガントな花。






アブラハム・ダービー。強香。ER
大輪で、花びらも多く、見応えのある花。


ここの地域は、風の強い地域なので、
葉が傷ついて、黒くなったり、
新芽が折れてしまったりします。
これが悲しい・・・。




今、気になっているのは、
浪岡の家に残してきた地植えのバラたちです。
最近は雨がなかなか降らないので、
生き延びてくれているかどうか・・・。


去年は無事に生きてくれました。
真夏の日照りにも、病気にも、虫にも
良く耐えたなあ・・・と感心しています。


今年も、バラの季節がやってきましたね~~!





これから整骨院へ行ってきます。
ちょっと長引きそう。


今日は、ある方のお宅へ訪問に行く予定。
初めてのお宅ですが、私がこんな状態なので、
ノブさんと他の方とで行くことに。(涙)
この前、子ども集会で残った材料で、
お花を作ったのを差し上げるつもりです。
喜んで頂けたらいいな。





ここあでした。

女子会&美術館

2015-05-28 09:29:41 | 教会

火曜日、良いお天気になり、
50代の多い女子会(?)に行ってきました。

50歳以上でも、女子は女子ですからね。笑


はじめは教会でミーティングしてから、
その後、ここでお昼と美術鑑賞。



青森県立美術館です。
真っ白な美術館、素敵だと思います。


お昼だったから、まずは腹ごしらえら。
館内の「カフェ・4匹の猫」。



私は、カレーにしました。
(チキンカレー、サラダ付き)



チキンが柔らかく、辛くなくて、おいしかったです。



別の方は、ベーグルやパスタに。
(トマトスープ付き。ベーグルには
サーモン、アボカド、クリームチーズ付き)





おいしかったけれど、
カップにぞんざいに盛られたスープがちょっと・・・。

ふちにタマネギがくっついていたり、
飛び散ったトマトの汁がたくさんついていたり。

美術館のカフェなら、
もう少し気を遣ってほしいかな・・・。

美術館は、非日常の空間で、
いつもよりリッチな気分になれる場所だものね。


**



午後は展示を見物。



ウルトラマンやセブンの生みの親「成田亨展」です。
私たちの世代には懐かしい。

成田亨さんは、青森出身なんですよね。
知りませんでした。


ウルトラマンやウルトラセブンよりも、
カネゴンとか、バルタン星人とか、
ダダとか脇役の方がすき!

この展示は、私よりむしろダンナ様の方が
喜んだと思います。
見てきて、思いっきり楽しさを伝えたら、
うらやましそうだったの。笑




ダダ。(画像はお借りしました。)

娘は、ダダのまねが大得意です。
(自慢にもならないほど、ひどい顔に・・・
嫁入り前の娘だから、決して載せられませんけどね。笑)



****



この日、お昼頃に腰痛が始まりました。


最後まで居られるかわかりませんでしたけど、
どうにか耐えて、最後まで居られました。
感謝!



今日、治療しに、整骨院へ行きました。
やはり治療の仕方は違いましたね。

前回、別の整骨院では、
マッサージ機に乗って、10分くらい揉み、
その後、先生によるストレッチとマッサージ。

今回は、まず電気をかけること10分。
ビビビ・・・電気が刺さる感じで、
やがて腰が温かくなりました。
そして、ストレッチとマッサージ。


一応、腰のねんざという事で治療します。


久々の整骨院通いが続きますよ。

日々のストレッチ
特に体幹を鍛えよ!とのことでした。




ここあでした。

クレマチス開花

2015-05-27 08:26:53 | 植物

本日2回目の投稿です。
記事がたまってて・・・。



**



庭のクレマチスが今年も咲いてくれています。




というのも、去年、どこから来たのか、
突如生え出て、私を驚かせました。


私は、クレマチスが好きですが、
一度も自分で育てたことがなく、
買うにも高いし、あきらめていたからです。




それが、去年、ここに来たのです!

風か、鳥か、はたまた土に混じっていたのか。
いずれにしても、嬉しいことでした。



そして、真冬には、ここには、雪がうず高く積まれ、
クレマチスは下敷きにされるのです。
仕方ありません。雪捨て場です。



春になり、やはり傷みが激しくて、
ところどころ切れたり、枯れたり。


でも、強いですね。こうして開花できました。


品種はわかりませんが、
たぶん「HFヤング」かも。
四季咲きで、秋まで何度か咲きます。




***





数日前のスムージー。

バナナ+オレンジ+重宝菜

「重宝菜」という初めての野菜を使いましたが、
「小松菜」とそっくりです。見た目も味も。


飲みやすかったですよ。


最近、スムージーの材料パックが出ているらしいです。
数種のくだものの真空パックや、野菜と果物のピューレなど。


材料買って作る方が安いけど、
時間が無い人、作るのが面倒な人にはいいらしいです。



**




腰痛は続いていますが、
薄皮をはがすように楽になりつつあります。

腰にシップを貼り、腰痛ベルトで固定してます。

ふう・・・


ここあでした。