ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

教会のホームページ準備中

2012-03-31 13:42:00 | 教会
今日は朝から雪が降っております。

明日から4月というのに。明日はもっと風が強まり、
ちょっとした嵐になるということですよ。

岩木川の水位が上がってきていて、警戒中だそうです。

私の実家は、岩木川の近くで、おまけに土地が低いので、
昔は記憶にあるだけでも2回の床下浸水がありました。

大丈夫かなあ?

時々、岩木川のライブ映像と計測速報で、
水位を確認しています。

春は雪解けが進み、きのうまでは雨が降ってましたからね。
青森県下はどこも「洪水注意報」が発令されていますよ。



さて、娘が帰ってきて早5日。

私よりもはるかにPCの操作に明るい彼女は、
家に戻る少し前から、「勝手に」教会のHPを
作成していたとか。

どれどれ・・・

ああ、結構簡単な作りだけど、
ブログしかなかったので、無いよりいいか・・・

というわけで、現在、黒石福音キリスト教会の
ホームページを準備中です。

工事中でも見てみたいな・・・という方は、

黒石福音キリスト教会ホームページ

を、どうぞご覧下さいませ。

注)あ、そんなに大したことないので、
過大な期待は禁物ですよ~~

それから、教会のブログもそこから入れますよ。
今後もよろしくね。



明日から受難週に入りますね。

聞くところによると、
イースターにも、アドベントのように
キャンドルをともす教会もあって、
それは「紫色」だそうです。

紫色」は、悔い改めの色です。

そして、私の知っているある宣教師は、
受難週の1週間を、好きな物を断って
過ごすのだそうです。
(その方の場合は確かコーヒーだった気がします。)

へー。すごいなあ・・・。

私だったら何を断つかなあ?
(実際には断ちませんが。)

たぶん「ほうじ茶」?

私は「ほうじ茶」が大好きなんですよ。
3食の後は当然、合間の休憩時間も「ほうじ茶」。

コーヒー、紅茶は、たま~にしか飲みません。

一年365日のうちの7日くらいなら、
別に好きな物を断っても、なんということは
ないとは思いますが。

でもたぶん、気持ちを神様に献げるという事ですからね。
それを形にしたのが「好きな物断ち」なんでしょ。

物を断っても、断たなくても、
この1週間は特に、イエス様の十字架の犠牲と、
よみがえりに心を集中させて、
祈りつつ過ごしたいですね。

ここあでした。


























芽が出てきました

2012-03-30 14:51:00 | 植物
きょうは
午前中はそれでも気温が高くて、
ストーブもいらなかったのに、
午後になったら、少し寒くなり、
ストーブを再びつけました。

3月も明日でおしまい

今日は、娘の「シングルパック」の荷物が届き、
これで引っ越しもすべて完了

冷蔵庫と洗濯機は、もうすぐ引っ越す新大学生に
譲ることになりました

それを引き取りに来られるまでは
車庫の中でお休みしてもらいます。

で、鉢物でいっぱいの車庫ゆえ、
玄関に鉢物の一部を移動。

車庫はもちろん火の気はないのに、
植物たちは、ちゃんと春を感じていて、
芽がでていましたよー


去年の秋にチューリップの球根を植えました。
日当たりがなかったので、ひょろっとしていますが、
しばらく日に当たると、やがて緑色になり
太ってくるでしょう。

そして、ミニバラやバラも

新芽が出ましたよ。
このあと、枝を少し切りました。
大丈夫、バラは切っても結構伸びます。



長い冬が去り、こうしてまた植物を育てられる。
嬉しい限りです

今年はどんな花を咲かせてくれるかな?
去年と同じとは限りません。

去年より多く咲くかも知れないし、
去年より少ないかも知れないし。

その年の気候に左右されたり、
私の管理に左右されたり、
はたまた、害虫や病気に左右されたり・・・

その時にならないとわからないあたり、
やはり子育てと同じなんだなと思います。

(でも唯一異なるのは、植物は無言という点。
いや無抵抗とも言える・・・。)



春になると、自分の運動不足が気になります

先日も、ラジオで健康についての番組があり、
人は足腰や膝から衰えるということを伝えていました。

年を取ってくると、軟骨が減り、膝が痛くなる。
運動不足に拍車がかかる、とか。

が痛い話です。
普段歩くことが少なく、もともと腰痛持ちなので
てき面でしょ。

「春になったら散歩しよ!」
何年同じ言葉を繰り返して来たことか。

一度散歩をしてみたが、そう長い距離
歩けるものでもなく、つまらなくなって
2日でやめてしまいました。
3日坊主以下ですよ、情けない話。

一人で散歩するのが、おっくうになる原因だというから、
連れにつきあってもらおうと思っても、
肝心の連れさえも
私に輪を掛けて「来年から散歩しよ!」だもの・・・

これじゃ、いつまでたっても散歩なんか
できっこないってば。



せめてサイクリングなら・・・

連れが去年買った白の自転車。

結局は2回しか通勤に使ってない。

  

ここあでした。
























春らしい一日でした

2012-03-29 15:01:36 | 日記
今日は晴れました。

休暇もきのうでおしまい。

しかし、娘が未だに腹痛を訴えるので、
黒石の病院へ診察しに行くことになり、

私は、ちょうど掃除当番なので、
一人で掃除をしに教会へ向かいました

それにしても、春らしい天気で、
掃除をしていても、気持ちが良かったし、
何しろ火の気のない会堂ですが、
真冬ほどは寒くないのがいい。



掃除が済んでも、娘は病院から戻らず、
奏楽の練習がてらオルガンを弾いていました。

レントも終盤になり、来週から受難週に入ります。
やはり選曲は、受難の曲、十字架の曲が多いです。

でも、毎週日曜日は主の復活した主日。
やはり受難週でも、復活の曲はあえて選びます。

ところで・・・
8日は復活祭(イースター)
毎年、東洋ローア・キリスト教会と合同礼拝を行います。
今年も手話賛美をする予定です。

午後は、祝会。
ご飯を共にしながら、ビデオを観たり、
特別賛美を聴いたり・・・

お近くの方、是非おいで下さい。
詳しくは黒石福音教会のブログを見て下さいね



ちゃっかり宣伝したところで、
話しをがらっと変えますね。

娘が韓国から買って来たコスメをきのう紹介しましたが、
娘が自分のために買って来たのはこれです。


かわいい入れ物に入った、これは何でしょうか?


はい、正解!チーク用のパウダーです。
最近はほっぺの真ん中にチークを塗るのが流行していますが、
それは、何故?

(かわいく見えるには見えますが、年代が違う私には、
一瞬「おてもやん」に見えるんですけど・・・

そして、これ。

口紅。バラの形です


実はこの2つは、あの「チャン・グンソク」プロデュースです。
でも、かなり安いって。

香りはもちろん2つともバラの香り。
上品なピンク色。




娘が病院から戻ったのは約2時間半後。
腹痛の結果は・・・・・・
「今、検査しても、すでに菌が出た後だから
検査には出て来ない。よって、薬を出します。」
ということらしい。

娘と韓国に旅行した友人も、今日ほかの病院で
検査したらしいので、1週間後に結果が出るはず。
それを待つことに。
3人とも快方には向かっているものの、
まだ腹痛が残っているらしいです。

ま、3人とも元気は元気。
よかった



3月もあと2日限りですね。
それぞれの新しいスタートの時です

4月から何か始めようと思う方もいるでしょう。
良い歩み出しになるといいですね。
お祈りしています。

え?わたしですか?
何を始めましょうかねえ・・・

いえ、私の場合、今までの事を
継続する努力を「始め」ましょうかねえ

ここあでした。











韓国の他のおみやげ

2012-03-28 16:37:13 | 旅行
今日はのち

朝から我が家は忙しく動き回っています

娘の部屋の模様替えで。

ブラインドをカーテンに取り替えるのを機会に
いろいろ片付けて・・・

「わたし、断捨離、得意!」と何度も言い張る娘

その割には、きのう持ち帰った荷物の多さよ。

30日には家電と段ボールが更に5箱も来るというし。



さて、韓国から来たおみやげは、
先日のチョコと韓国海苔の他には、
これら。


韓国と言えば、化粧品類がすごいとか。
韓国には、小さな化粧品店がたくさん集まっている
店通りがあるんだって。すごい。

それで、私へのお土産は、ハンドクリームと
目の下のパックと顔全体のパック。
(コラーゲンたっぷりの)

ハンドクリームは、ゆず?グレープフルーツ?の香り
おいしい香りです。

私のお肌を心配してか、はたまた、私の衰えを実感してか・・・?
でも、すごいこの潤い!
お年頃の子からのプレゼントって、こんな傾向なのかしら?

そして、おみやげというか・・・

韓国のお金。初めて手にしましたね。
ご存じウォンです。

食中毒に悩まされた旅行ですが、
娘達はとても満喫して来たそうですよ。

冬ソナの街も見て来たようですが、
ガイドの説明がさっさという感じで、
足早に過ぎてしまったそうです。




きのう作ったお赤飯。
こんな風に仕上がりました。

おいしかったけれど、肝心の黒ごまと塩を
振り忘れてましたね!

炊飯器で赤飯は、楽です。

餅米とうるち米と半々にしたのも正解でした。
そんなに重くなりませんから。



私、「アメリカ南部の暮らし」というブログを
毎日見ていますが、そこでSHOPを始めました。

で、プレゼント企画があって応募してみたら、
当たってしまいました!!

数日すると、アメリカから送られてきます。
何が?
届いたら紹介しましょう。でも小さな物ですよ。

「アメリカ南部の暮らし」をご覧になりたい方、
私のブックマークにありますので、見てね。
この方、クリスチャンですよ。



娘が昔使っていた学習机(本箱部分は取り外され)が
私の物になり、さっそく移動して使っています。
PC、色鉛筆、鉛筆削り、テープ、穴開けパンチ
その他各種のステーショナリーが並べられました。

揃えるだけで嬉しくなります。
ここから何が生まれるのでしょうか?

物作り・・・これだからやめられません


ここあでした。






















お引っ越し

2012-03-27 13:44:19 | その他
今日は晴れています
引っ越しには最適!

お昼頃に連絡があり、
無事に引っ越しの作業は終了とのこと。

大きな荷物は業者に任せ、残りはすべて家の車の中へ。
どれほどの荷物が戻ってくるのか・・・

さて、2年間娘が住んでいたのは、このアパート。


少し古いが、L型に連なる3階建てのアパート。
頑丈そうです。

アパートは6畳プラス台所とバス・トイレ。




バルコニー付き。実は洗濯物干し場。
西向き。

お向かいの家では、よくバーベキューをしているらしい。


このアパートはたった2年でしたが、
時に「ごき」ちゃんに遭遇もしましたが、
お世話になりました。

私たちも1回だけ泊まりましたよ。



引っ越しと言えば、私は人生で8回も引っ越ししています
連れは7回ほど。多い方ですか?少ない方ですか?

青森から他県に2度。県内から県内に6回。
中には隣の町内へ家を移った事もありましたね。

引っ越しはホントに大変。
体力もいるし、お金もかかりますし、
片付けの能力も問われますしね

でも利点もある。
捨てる(あげる、売る)チャンスがくる。
断捨離ではないけれど、シンプルライフを
心がけるきっかけにもなってくれる。

気分転換にもなる。

あ、でも時には、引っ越しでうつになる方もいるれど。



さて、午後の2時過ぎには戻ってくる連れと娘。

今日は、娘の卒業祝いらしく、炊飯器で赤飯を、
と思っていますが、
生憎、娘はまだ下痢がおさまりきらず、
赤飯は、娘の分だけ小豆がゆということに。


小豆を少し煮て、赤い色を出します。


餅米とうるち米を混ぜて洗い、
少し水に漬けておき、小豆と煮汁を入れます。

あとは炊飯器のスイッチをONするだけ。

さあ、うまく炊きあがるでしょうか?



ホント、4年なんてあっという間でしたねえ。

3人の生活は今後どうなりますやら・・・

ここあでした。