ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

頂いたものなど

2015-06-25 06:08:46 | 雑貨

全然、雨が降らない日々が続いています。
今週末には梅雨に入りそう・・・とのこと。
庭も畑もからからです。

関東方面は、降れば降ったで、
洪水になっているし。
(関東にお住まいの方々、大丈夫でしたか?)

ホントに極端で、困ります!



***




先日、仙台と東京に住んでいる方々が、
こちらを訪ねて下さいました。

その時、たくさんのものを頂きました。

その中の一つがこれです。



カッティングボード。
一瞬、「鏡」かと。笑

大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。




***




畑でたくさんの葉物野菜が穫れたので、
スムージー用に使えます。




バナナ+水+春菊+小松菜
少し苦みがありましたが、
おいしく飲めましたよ。






こちらは、バナナ+パイン+水+青梗菜

青梗菜はくせが無く、飲みやすいです。


最近は、家族もスムージーになじみ、
スムージーが無い日は、家族から
「今日は無いの?」って聞かれるほど。
習慣付いたようです。


ジュースというより、
冷製スープとして飲む感じですね。



****





「言語は、使わないと忘れる」は真理ですよね。

英語も手話も。


最近は、手話を使う場面もないし、
聴覚障がいを持つ人とのふれあいの機会もないので、
手話も忘れてしまいます。

なので、忘れないように、
テレビで「みんなの手話」や「ワンポイント手話」
(共にNHKのEテレ)を見るようにしています。


「みんなの手話」は、去年と今年のメインパーソナリティーは、
V6の三宅健さんが行っています。

三宅さんは手話がうまいですよ。

興味のある方、一度ご覧くださいね。
(日曜午後7時30分~。再放送は火曜午前10時25分~。) 


手話は、聞こえない方だけではなく、
年齢を重ねて、耳が遠くなった方とか、
病気などで言葉が出なくなった、言いづらい方も
覚えると便利だと思うようになりました。


家族で覚えておくと尚更いいですよ。
オススメです。




ここあでした。

カリフラワー&ミニ大根収穫

2015-06-24 06:53:13 | 

月曜日、いつものように畑に行きました。

でも、その後、来客の予定があるため、
なるべく早めに作業を終えることに。
(とはいえ、やはり1時間半はかかりました。)



このところ雨が降らず、
夏日が続いていたためか、
作物の生長が早すぎて驚きます。@@


まず、収穫した野菜から。



カリフラワー、レタス、春菊、ミニ大根。

カリフラワーは、先週はかなり小さかったのに、
1週間でこんなに大きくなりました。

レタスは、初めて植えてみましたが、
結構難しい。3個中、1個は腐り、
2個は小さめ。

これ以上、大きくならないと判断し、
2個収穫。



その他、小松菜、青梗菜も収穫できました。


上が小松菜。下はバジル。




青梗菜。
簡単に育ちます。防虫さえできれば。





その他、こんな風に生育しています。


なす、パプリカ、えんどう、にんじん、落花生。





枝豆。



トマトの脇芽を取りましたが、
これを挿しておくと、すぐ根付いて、
トマトが増やせます。



ただ、1週間に一度しか来ないので、
水不足が気になりますが。




今年もピーマンを植えるべく、
苗を買って植えましたら・・・・




どう見たって、「ししとう」よね??




私、確かにピーマンのコーナーから
これを買ったはずだよな・・・。

今となってはわかりません。泣

我が家は、ししとうはあまり食べないの。

以前も、ブロッコリーのコーナーから、
普通のブロッコリーだと思って買ったのが、
スティックブロッコリーでした。

あのときの教訓で、
買うときは、必ずラベルを見るのですが、
地元の農家さんが出している苗は、
ラベルが無いものもあって、
置かれた場所を信用して買います。

だから、どうしてもこういう事がありますよね



仕方ない、ピーマン苗をまた買って
植えたいと思います。
まだあるかな~?


***




さて、この日のお昼ご飯は、
バジルの葉で、ジェノベーゼソースを作って、
パスタにからめて食べました。




今回は、松の実の代わりに、
ピーナツの粉を混ぜてみました。
おいしいです。とっても。
ちなみに去年は、くるみを入れました。



今年のバジルは、やはり農家さんの苗を買ったのですが、
2本とも生育が悪くて。

伸びないから、先に花が出て、葉も小さく、少ないです。
かえって種から蒔いた方が良かった・・・。

また植え直そうかと。




***




最後に、バラを少し。




先日もアップした「みやび」。
また花が増えました。








そして、スプリング・コサージュ。





木立性。香りは強くていい香り。




開くと、まるでコサージュのようになります。




ベビーピンクの花ですが、しべが真っ赤なんですよ。
葉が、つやつやしています。






ここあでした。

父の日のプレゼント2015

2015-06-23 07:13:16 | 雑貨

21日は、父の日でしたね。
今年も娘から父親へプレゼントがありました。


まずは、父親の好きな「スターウォーズ」のグッズから。
父親の誕生日や父の日には欠かせないアイテムですよ。



黄色いのは、カードケースらしいです。
これは「スターウォーズ」とは無関係。


そういえば、今年の田舎館村のたんぼアートの一つは、
「スターウォーズ」です。
これは今から注目しているノブさん。

「絶対見る!!」と、既に意気込んでますよ!笑

そんなに興味あるなら、
是非、田植えからしてほしかったですね。
知らなくて残念だって。

だったら、今後、定期的に通って、
稲の生育具合を観察・記録付ければいいよね~。

なんたって、大学で、
稲と害虫について卒論書いたしさあ。笑




それから、これも。



夏用の帽子。
最近、帽子に凝ってます。


帽子を頂く事が多くなっていますが、
冬用が多いのです。

ちょっと渋い色ですが、
頭が小さいので、合うサイズを探すのに一苦労。
私も一緒に探しました。

これも少し大きめ。
ても、なんとか大丈夫。


脱げないように、
ゴム紐付ける訳にはいかないよね。笑
風に飛ばされないようにね!




最後はカード。




手作りです。
書かれている言葉は、聖書の言葉です。

シンプルな絵です。
作風が、どこかで見たような・・・?
でも、なかなかイイよ。うん。

カードに「ありがとう」の言葉はありません。
渡すとき、口で言っていました。

父親、「おお・・・」って、にんまり。


母親、その父親を見て、プププ・・・





ここあでした。

ゼルコーバさんへ

2015-06-22 14:08:24 | お店紹介

2回目の投稿は、続きです。




書店から足を伸ばし、隣町のカフェ「ゼルコーバ」さんへ。

しばらくぶりでしたが、迷わず行けました。
白い壁に緑の屋根がかわいいお宅。
お宅の一部がお店。


はじめ、中から声がするけれども、
ドアが開かず、何度も開けてみてもダメ。

もしかして、この日は、特別の貸し切りなのかと、
帰ろうとしたその時に、ドアを開けてくれたのは、
お店の方のご主人さまでした。


「最近、渋いんですよ。・・・私のように~」と
初めて会った私たちに、ダジャレで応対してくれました。笑
何かおもしろいおじさまでした。


店内は落ち着く色合いで、
薪ストーブもあり、展示販売のグッズもあります。




今回座った席のテーブルは古い木の机。
このライトがいいでしょ。




しばし、買った本を読みながら、
二人で過ごしました。




私は、ゆず紅茶。
娘は、オレンジとキウイの入った紅茶。
どちらも生のくだものやドライフルーツ入り。



二人で本読みしていたら、
先ほどのご主人様がふたたび来られて、
これを下さったんですよ!



こちらの地方名産の「しそ巻きあんず」です。
あんずを甘く煮て、しそで包んでいる漬け物。
刻んでおにぎりの具に入れたり、
ご飯に混ぜ込んだり。おいしいですよ。


*これは「たまたま」頂けたものです。
ラッキーでした。ありがとうございました!
愉快な明るいご主人様に、素敵な美人の奥様ですよ。



***




あっという間に時間が過ぎ、
ここを出て、地元に戻り、
出たついでにエルム内の「無印」に立ち寄り、



この日の夕飯をゲット。カレーとハヤシ。
この日、ノブさんは不在で二人だけでした。笑



帰宅して、しばらくしたら、
これが届きました。



北海道の「乳蔵」というお店のアイスクリーム。



数週間前、娘の車を車検に出したら、
メーカーさんから、郵便局の「ふるさと小包み」から
商品を頂けるというので、
この季節にふさわしいアイスを頂くことに。
やっと届きました。


赤肉メロン、青肉メロン、ハスカップ、
バニラ、ストロベリーの5種10個!


でも、おいしいものは、
あっという間に食べ干されますよね。涙





というわけで、いろんなおいしいものを食べた
一日になりました。





***



今週は、日曜日の子どもの集会の準備でめいっぱいです。
メインメニューはクレープです。

子ども達がたくさん来てくれそうですが、
問題は、助っ人があるかどうか・・・。

毎回切実です。
手が回らないと大変。

特に、「よく動ける」働き人が必要です!

お祈り下さいね!





ここあでした。





あるじゃ&ライトハウスへ

2015-06-22 06:32:24 | お店紹介

数日前、隣町の道の駅の「あるじゃ」へ娘と行きました。
(「あるじゃ」とは「あるよ」という意味の津軽弁ですよ。)

ちょうど14周年記念のお祭りをしていました。




鹿児島、沖縄の産直野菜や食べ物が来ていたんです。




鹿児島のほくほくのかぼちゃ1個を
300円で買えましたよ。
こちらにはまだ地物のかぼちゃはありませんから。


そして、これも。



パイナップルは沖縄産。普通のパインではなく、
ボゴールパインという、指で房ごと取って食べられるパイン。

甘くておいしいです。400円。
珍しいから買いました。


そして、となりの赤い実は、



ぐみの実なんですよ。県産品です。
初めて食べてみました。
なんともいえない甘みと酸味、少しとろとろした食感。
おいしかったですよ。種がとんがっています。


お昼は、ここで珍しい物を食べようという事で、
まずは、これを。



トルティーヤ。森田の地球村のもの。

中は豚肉をタレで炒めたボリューミーな具と、
キャベツにマヨがかかっているのと
2つで1セット。


トルティーヤが結構歯ごたえがあり、
キャベツも固いので、あごが疲れました。笑
おいしかったです。500円



そして、これ。



左は、「あるじゃ」の中にもあるラーメン店「幡龍」さんの
唐揚げです。150円。とても大きな鶏肉を
カリカリに揚げていました。「幡龍」名物らしいですね。
おいしいです。

右は、秋田の大館名物きりたんぽの味噌焼き。
五平餅のようです。200円。
甘味噌が香ばしいです。おいしい~。



他に、千葉、岐阜、静岡などの産直もありましたよ。



***



「あるじゃ」の次に向かったのは、
いつも行くキリスト教書店の「ライトハウス」。

久しぶりに本を購入しました。



「調和」という言葉に惹かれて、野田秀先生の本を買いました。
そして、あまり読まない系統の先生の本ですが、
ハ・ヨンジョ先生の本も買いました。

かつて青森にも、韓国オンヌリ教会の「Love Sonata」が来て、
私たちも参加しました。それ以来の先生の本ですから。
しばらくぶりに単純に読んでみようと思って。


どんな本でも、いろんなことを吸収できます。
また判断力や批判力も身に付きますよね。


書店を後にして、のどが渇いたので、
少し足を伸ばして、書店の隣町のカフェへ。



この話は明日に続く・・・





****




さて、昨日、教会の行事を無事に終え、
夕方、突如、映画を観に行くことに。


それは、「日本と原発」という映画。
去年制作された映画で、2時間15分の、
インタビュー&解説的な内容。


久しぶりの原発関連映画でしたが、
とてもわかりやすくまとめられていました。


全国各地で上映されていて、
ようやくこちらの地域にも来たということです。


この映画を上映したのは、
小さなグループで、月1回、第3金曜日に、
エルムの近くで街頭アピールしているとのこと。

今度、のぞきに行こうかな・・・と思います。


震災から4年以上。

自民党や首相がどうの、こうの言っても、

再稼働、絶対反対!


ついでに「DAYS」も購入。
特集は「福島の小児甲状腺異常「多発」の発表」。
じっくり読みたいと思います。


今年も3.11虹の会の
「夏の保養支援」始まります。




ここあでした。