goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

MILK HOUSE ROSASへ

2013-08-29 08:02:20 | お店紹介
は~い!三つめです。休暇中だから? 笑


りんご公園から続いて弘前市の下土手町へ。

数ヶ月前にできたばかりのお店へ行きました。
「MILK HOUSE ROSAS」です。

このお店は、萩原乳業さんが出しているカフェなんです。
萩原乳業は、地元青森産の牛乳と乳製品を作り、販売しています。

昔から、学校給食は、萩原牛乳でしたよ。

何より嬉しいのは、青森県産の牛乳だから、安心して飲めること。
ここには、牛乳、ヨーグルト、プリン、りんごゼリーなども
販売されていました。




店内は狭いながらも、赤と黒を基調に、レトロなインテリア。




コーナーには、大きな生の葉のハートのリースがあり、




別のコーナーには、レトロな飾り物。




牛乳を入れるボトルまで。いかにも乳製品のお店。


お昼を済ませて行ったので、
この日は、二人でソフトクリームを食べました。



どちらも300円。

ソフトにしては、少し高い。でもその価値はありました。
おいしいですよ。とっても。


ヨーグルトを買って帰りました。

ついでに、他に販売しているのはどこのお店か聞いてみると、
弘前なら中三の地下、城東のカブフーズなどにあるとのこと。
(超ローカルでごめんね。)

今度探してみよう。
地元産のヨーグルトなんて、なかなかないですからね。



「ROSAS」には、ランチメニュー、各種ドリンク、タルト類、
ソフトクリーム、コーンに入った各種パフェ(珍しい!)がありましたよ。


お店が狭くて、カウンター席がほとんど。
道路側に座ると、通る人に見られがちなんです。
くれぐれも道路に面さない所にお座り下さいね。笑



ここあでした。

西目屋からの~りんご公園

2013-08-29 07:52:54 | 風景・散策
休暇中なので?二つ目よ。

続いて訪れたのは、弘前市内にある
りんご公園です。3年ぶり。

小高い丘に、たくさんの種類のりんごの木が
たくさん植えられていて、収穫体験などもできますし、
お店には、リンゴグッズや加工品が売られています。


展望台もあって、そこから見える市内と岩木山は
とても美しいですよ。実は展望台は初めて。



展望台へ向かう階段。長いです。




展望台の壁面には、りんごとリンゴの花と岩木山の絵。
ベゴニアが植えられています。




岩木山。夏山らしく青々としています。




市内が一望できますよ。




肝心のりんごですが、季節的に青リンゴのみかと思いきや、
赤いのもありました。









なぜかおしりが上のりんごがありました。
おしりが真っ赤で、つるのある方が青かったんですよ! 笑
直してあげたくなったけど、さわってはいけませんよね。




これは、クラブアップル、つまりミニリンゴです。外国産の原種。




これは、ドルゴという品種のクラブアップルですが、
縦長なんですよねえ。驚き!


ここのポストにもリンゴ。


かわいいですね。



ふと、展望台から下を見ると、古民家がありました。



ここはなんだろう・・・


下に下りたらわかりました。
小山内さんという方のお宅で、別の場所から移転してここに来たようです。
りんご農家の生活の場を知ってもらうという目的で展示しています。






蔵もありました。



天井が高くなっているのは・・・






いろりの火の煙や熱を逃し、梁の木を丈夫にするため、
と、聞いたことがありますが。


家の中には、部屋が大小たくさんあり、
また、土間が広くて、農具や野良着などが展示。


みの、傘など


野良着


農機具



これは、田んぼにイネの苗を植えるときに、イネの間隔の目安にするもの。



台所は流し台のみ。




小さめの部屋には、3人ほどのりんご栽培の先駆者の説明書きがありました。



詳しい説明は省略ですが、三人の方々のご努力で、
津軽にりんごが普及したってことでしょうね。




これは、ポンプ車らしいです。水や農薬を撒いたのでしょうか。
アメリカ車ですよ。
昔の車や家具、食器などは、案外アメリカのものが多いですよね。
アメリカンカントリーは、今より昭和初期がすごかった!!




ところで、土間の奥の方に、とても変わったモノがありました。





なんでこんなところに、たかまる君が?
どうやらねぷたのようですが。

薄暗いところにひっそり置かれて、見づらいですよ。笑
もっと明るい場所に置けば~!・・・ってつっこみたい。


それにしても、この古民家にはたかまる君はいらない気がするが・・・。

(注)たかまる君は、弘前の人気ゆるキャラです。



古民家を後にして、加工品などを売っている所へ行く途中で、
これを見つけました。



石坂洋次郎の碑です。石坂洋次郎と言えば「青い山脈」。
弘前が生んだ偉大な作家さんですよ。

碑には、

物は乏しいが、空は青く、雪は白く、林檎は赤く、女達は美しい國、
それが津軽だ。私の日は、そこで過ごされ、私の夢は、そこで育くまれた。
昭和49年9月 石坂洋次郎


と、ありました。



今回は、ここでは食事はしませんでしたが、
りんごのカレーとか、りんごをはさんだトンカツのカレーとか、
珍しいカレーがおいしいらしいですよ。

今度食べてみたいです。


りんごは収穫が近づいています。
まずは、「つがる」が一番早くて9月末頃でしょうかね。

津軽も本格的な秋がまもなく訪れます。


ここを後にして、私たちは、次なる場所へ。



続く・・・




ここあでした。


西目屋の道の駅Beech・森のドアへ

2013-08-29 07:48:29 | 風景・散策
昨日は、とてもよいお天気になりました。

26℃ほど。風が冷たく感じられ、太陽の光の暑さで、
トントンなほど。
秋が来たんですねえ。


昨日は、弘前の隣村の西目屋村へ行きました。
この村は、平成の合併でも合併せず、
小さな村の村長さんのがんばりが注目されています。

この村には、昔から目屋ダムがあり、
白神山地の豊かな自然もあり、
白神のビジターセンターや道の駅があります。



道の駅なのに、なぜか「Beech」という海のような名前。




この村から見える岩木山は、本当にでっかい!



岩木川が流れています。津軽平野を流れる大川です。



西目屋村には、実に10年ぶりに訪れました。
道の駅の中にある「森のドア」という食事処があります。

メニューは、ラーメンやおそばが中心。




私のセレクトは、


山菜そばと炊き込みご飯のセット。


ノブさんは、



味噌ラーメンです。これがこのお店ナンバーワンの人気だそうですよ。
実際、とてもおいしいですよ。


ここの胡椒と唐辛子には、にんにくが入ってます。



これは、道の駅で売られているそうです。



本当は、こんないいお天気なので、白神山地でも散策すれば
良かったかもしれないのですが、
実は、行き当たりばったりの計画無しのドライブで、
軽装にサンダルではねえ・・・無理でしょ。


だから、ドライブのみでおしまい。

白神散策は、またの機会にして、次なる場所へ行きました。



続く・・・



ここあでした。