日本列島中、暑さが続いています。
昨日と今日、暑さのピークだと言いますから、
明日から気温が1℃ずつでもいいから下がり続けてほしいですね。
さて、このところ庭のバラがちっとも奮わず、
花もほとんどなくなって、畑にばかり気持ちが向いていましたが、
昨日、ふと庭を眺めたら、葉のかげにバラの「フィジー」が
2番花を咲かせていたんですよ。

はじめは淡いピンクと黄色の混合色。

「フィジー」というだけあって、次第にショッキングピンク一色に
変化していくのが楽しい品種です。
でも、私は、咲き始めの淡い状態が一番好きですね。
バラは、真夏の暑さには弱い木なんですよ。
一番いいのは5、6月と9、10月くらいです。
少し寒い方が元気です。
人間と同じですね。
この暑さをうまく乗り越えたら、秋にはまた
きれいに咲いてくれますよ。
今日も暑くなりそう。
と言っても、津軽は30℃ほどなのですが。
これから礼拝です。
夕方から、北海道聖書学院の出張講座が始まります。
(私は行かれません・・・。)
「中世キリスト教史」
興味深い。
良い学びの時になりますように。
ここあでした。
昨日と今日、暑さのピークだと言いますから、
明日から気温が1℃ずつでもいいから下がり続けてほしいですね。
さて、このところ庭のバラがちっとも奮わず、
花もほとんどなくなって、畑にばかり気持ちが向いていましたが、
昨日、ふと庭を眺めたら、葉のかげにバラの「フィジー」が
2番花を咲かせていたんですよ。

はじめは淡いピンクと黄色の混合色。

「フィジー」というだけあって、次第にショッキングピンク一色に
変化していくのが楽しい品種です。
でも、私は、咲き始めの淡い状態が一番好きですね。
バラは、真夏の暑さには弱い木なんですよ。
一番いいのは5、6月と9、10月くらいです。
少し寒い方が元気です。
人間と同じですね。
この暑さをうまく乗り越えたら、秋にはまた
きれいに咲いてくれますよ。
今日も暑くなりそう。
と言っても、津軽は30℃ほどなのですが。
これから礼拝です。
夕方から、北海道聖書学院の出張講座が始まります。
(私は行かれません・・・。)
「中世キリスト教史」
興味深い。
良い学びの時になりますように。
ここあでした。