うだるほどの暑さ・・・
この頃の津軽は、炎天下で35℃になってまして、
蒸すとますます体感温度は上がってますね。
おまけに熱帯夜も続き、寝苦しい日も。
日中、晴れると気温が上がるけれども、
夜は、かなり気温が下がってきて、ここちよく眠れます。
一方、曇ると日中の気温は幾分下がりますが、
空に雲の蓋が覆うので、熱帯夜状態に。
そして蒸し暑くもなります。
果たして、晴れと曇りとどちらがいいのか・・・
さて、昨日、教会のあるご婦人が退院され、
私たちも、そのお元気ぶりに励まされました。
(むしろ元気すぎて無理しないようにと心配してましたけど。)
その方から、とっても嬉しいお返しを頂いたんです。

青森のりんごジュースです。(シャイニーという会社の)
何が嬉しいかってね・・・
りんごジュースは県民ならどこからでも頂くし、
安く手に入ったりしますけど、
このリンゴジュースは、品種によって瓶詰めされているので、
5種類のりんごの味を楽しめます。
こういうのは、贈答用なので、
自分ではなかなか買いませんよ。
今回のは、「王林」「紅玉」「ふじ」「ジョナゴールド」「つがる」です。
まずは、「王林」から飲みました。
「王林」は、黄色いりんご。
フルーティーで甘い味のりんごで、酸味が少ないです。
だからジュースも甘めでした。
おいしい!
「紅玉」「ジョナゴールド」は酸味が強いから、
すっぱめのりんごの好きな方は向きますよね。
これも楽しみです。

りんごは、整腸作用があります。
お腹が弱い私たち家族には、とてもいい果物です。
津軽のりんご畑には、まだ小さなりんごがたわわに実っています。
品種によっては、少し赤みがついてきたものもあります。
「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」
なんていうことを言われます。
五所川原市には、果肉まで真っ赤な
「赤いリンゴ」という品種がありますよ。
花も濃いピンクです。

でも、生食はおいしくありません。
加工してジュースやジャムにしています。
青森のりんごは最高においしいです!
生食が一番ですが、ジュースやジャム、
リンゴチップス、りんごの入ったソース、ドレッシング、クッキー・・・
加工品もたくさんあります。
是非ご賞味あれ!

弘前の「ヒロロ」、土曜日に行ってみました。

遠くからパチリ。
壁の木は、「ブナ」だそうですよ。
弘前は、「ぶなこ」というブナの木で作った食器などが有名です。
ヒロロには、洋服の店以外には、
コジマ、フランフラン、100均の「セリア」、チチカカ(洋服雑貨など)
などが入っていて、地下には、輸入品店、コーヒー店、土産店など。
3階には、イートインもあります。
また、子どもたちが遊べるスペースもありました。
今後は、書店も入る予定だそうです。
わたしは、チチカカの雑貨がかわいいと思いましたし、
フランフランには、紅茶や輸入品もありました。
結構楽しめたと思いますが。
リピーターが増えないと・・・ね。
今度こそ、弘前の活性化につながる施設になりますように。
あ、それから・・・
聖愛、残念でしたね。
でも、1,2年生が多いらしいから、
来年はもっと期待できますね。
ご苦労様でしたね。
ここあでした。
この頃の津軽は、炎天下で35℃になってまして、
蒸すとますます体感温度は上がってますね。
おまけに熱帯夜も続き、寝苦しい日も。
日中、晴れると気温が上がるけれども、
夜は、かなり気温が下がってきて、ここちよく眠れます。
一方、曇ると日中の気温は幾分下がりますが、
空に雲の蓋が覆うので、熱帯夜状態に。
そして蒸し暑くもなります。
果たして、晴れと曇りとどちらがいいのか・・・
さて、昨日、教会のあるご婦人が退院され、
私たちも、そのお元気ぶりに励まされました。
(むしろ元気すぎて無理しないようにと心配してましたけど。)
その方から、とっても嬉しいお返しを頂いたんです。

青森のりんごジュースです。(シャイニーという会社の)
何が嬉しいかってね・・・
りんごジュースは県民ならどこからでも頂くし、
安く手に入ったりしますけど、
このリンゴジュースは、品種によって瓶詰めされているので、
5種類のりんごの味を楽しめます。
こういうのは、贈答用なので、
自分ではなかなか買いませんよ。
今回のは、「王林」「紅玉」「ふじ」「ジョナゴールド」「つがる」です。
まずは、「王林」から飲みました。
「王林」は、黄色いりんご。
フルーティーで甘い味のりんごで、酸味が少ないです。
だからジュースも甘めでした。
おいしい!
「紅玉」「ジョナゴールド」は酸味が強いから、
すっぱめのりんごの好きな方は向きますよね。
これも楽しみです。

りんごは、整腸作用があります。
お腹が弱い私たち家族には、とてもいい果物です。
津軽のりんご畑には、まだ小さなりんごがたわわに実っています。
品種によっては、少し赤みがついてきたものもあります。
「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」
なんていうことを言われます。
五所川原市には、果肉まで真っ赤な
「赤いリンゴ」という品種がありますよ。
花も濃いピンクです。

でも、生食はおいしくありません。
加工してジュースやジャムにしています。
青森のりんごは最高においしいです!
生食が一番ですが、ジュースやジャム、
リンゴチップス、りんごの入ったソース、ドレッシング、クッキー・・・
加工品もたくさんあります。
是非ご賞味あれ!

弘前の「ヒロロ」、土曜日に行ってみました。

遠くからパチリ。
壁の木は、「ブナ」だそうですよ。
弘前は、「ぶなこ」というブナの木で作った食器などが有名です。
ヒロロには、洋服の店以外には、
コジマ、フランフラン、100均の「セリア」、チチカカ(洋服雑貨など)
などが入っていて、地下には、輸入品店、コーヒー店、土産店など。
3階には、イートインもあります。
また、子どもたちが遊べるスペースもありました。
今後は、書店も入る予定だそうです。
わたしは、チチカカの雑貨がかわいいと思いましたし、
フランフランには、紅茶や輸入品もありました。
結構楽しめたと思いますが。
リピーターが増えないと・・・ね。
今度こそ、弘前の活性化につながる施設になりますように。
あ、それから・・・
聖愛、残念でしたね。
でも、1,2年生が多いらしいから、
来年はもっと期待できますね。
ご苦労様でしたね。

ここあでした。