雲のむこうはいつも青空

まったりもったり~自閉症息子のいる暮らし@ちびくまママ

ぼけとつっこみ(その2)

2007年10月24日 | 「発達障碍」を見つめる眼
手を引いてキッチンに連れて行かれて、クレーンで冷蔵庫のドアを
開けさせられる、それは「ジュースが欲しい」ということだと
わかってはいるのですが、わざと「あ、これが欲しいの?」と
牛乳パックを持ってみる。ジュースはアップルジュースに限ることが
わかっているのに、わざと野菜ジュースのパックに手を伸ばしてみる。
パニックになって泣き叫んでしまう寸前のところで止めるという
高度な技が要求されることではありますが、こういうことを
続けているうちに、息子は段々と確実に自分の要求を実現するための
意思伝達の方法を編み出していき、それがやがて少しずつ
話し言葉に置き換えられていきました。

ただ泣くだけより暴れるより、指差したり、自分で取って見せたり
するほうが伝わる、
身振りだけで伝えようとするより、言葉で言ったほうが
早くて確実だと、毎日の生活の中で学んでいったのでしょう。

息子が中学生になり、生活に必要なコミュニケーションはほとんど
話し言葉で取れるようになった今も、私は相変わらずの
おとぼけ母をしています。

「おかあさん、カレーライス、何杯おかわりしていい?」
「えーっと、8杯!」
「そんなに食べられないよ!」
「そう?じゃあ、2杯までにしとく?」
「はい」

「おかあさん、靴下出してください」
「はい」
「・・・おかあさん、これ、パンツだよ」
「えっ、そうだった?これ、靴下じゃないの?」
「違うよ、靴下は足にはくんだよ」

息子は私のことを「なんて間違いの多い人だろう」と思っているかも(笑)。

ちびくまが小さい頃は、言葉の遅れのある子には、とにかく
「テレビを消して、言葉かけを増やして」というアドバイスを
されることが多かったのです(今はどうなのでしょうね)が

もし今の私が、11年前、息子の言葉の遅れを心配し始めたころの
自分にアドバイスができるとしたら

ただ「その子にとって意味のない言葉」をシャワーのように浴びせるより
話し言葉でなくてもいいから、「伝えることの必要性」
「伝えることの便利さ」ひいては「伝わることの喜び」を
子どもに沢山感じてもらえるように

適当に「ぼけ」キャラになってみることを勧めてみたいと思っています。