まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.398 各駅巡り・水間鉄道(後編)

2016-02-16 09:46:51 | 鉄道
おはようございます。






各駅巡り水間鉄道編、大阪南部を走るローカル私鉄も半分までやって来ました。短い路線なので今回で終われそうです、と言うわけで前回の続き、名越駅から走り始めることとしましょう。





駅前の踏切を越えてさっきから続いている旧街道の雰囲気が漂っている町並の中を走り抜けて行く。この道は線路に沿って続いていて水間観音を通り過ぎて、更に南下して和歌山県との県境にある葛城山まで伸びている。本来なら前調べをしてもっとじっくりと町並を巡りながら走るべきだが、今回はあくまでも水間鉄道各駅巡りがメインと言うことで、街道巡りはまたの機会としておこう。







次の駅は森駅、これまでの駅同様特に大した見所もないホーム1本だけの無人駅、やってきた電車も愛想のないステンレスの車両、旧街道を走る分には気分を掻き立てられるが、当の各駅巡りがこんな感じの駅ばかりだとどうもテンションが上がってこない。次の三ツ松駅もそんな感じ、住宅地に溶け込むような感じにある駅は、駅舎はなくホーム1本だけが剥き出しになった感じで、まるで電車のバス停と言ったところか。その割にはやってくる電車は結構混んでいる、多分初詣のお客さんで賑わっているのだろう、となると普通の日はやはり閑古鳥が鳴いているのだろうか。









線路沿いにある狭い道は古い町並が軒を為していてなかなかいい感じ、道標らしきものも見かけて各駅巡りにテンションが上がらない分、ちょっとした何気ない物にもカメラを向けてしまう。次の駅は三ケ山口駅、単純に簡単な感じが並んでいるだけの駅名だが、これ何て読むんだ?ここも相変わらずさっきまでの駅と変わらない感じの駅、水間鉄道の区間の駅はここが最後になるが、駅舎のある駅はなく、行き違いできる駅も途中一駅だけ。貝塚を出た辺りは市の中心部で町中という感じの風景も、旧街道を走っている辺りからは田園風景も見えてきてのどかな雰囲気が漂う所となってきた。
水間鉄道は全線が貝塚市域にあって他の市は通っていない、戦前には途中の清児駅から分岐して、熊取町を経て葛城山地を越えて和歌山県の粉河まで至る計画もあったらしいが実現しなかった、まあ実現したところで採算が取れたかと言うとそれは難しいところだが・・・。今は府道62号線が通っている所がその計画線だったと思う、粉河には桜の名所があるからそれを見込んで予定された路線かも知れないが、葛城山地を貫くのはいかにも難しい感じがする。それでもその手前にある温泉地までは何とか路線建設を実行させようと言う計画は1996年頃まではあったらしい、鉄道好きにとっては未成線が開通したらどんなふうになるのだろうと妄想するのも楽しいことだろうが、やはり現実は厳しいと言うことか。ちなみに意外に思われるかも知れないが、和泉市から南にある市は全部和歌山県に接している。






そんなわけで大した盛り上がりもなく終点水間観音駅へと到着、駅舎は寺院風の造り、何かJR奈良駅の古い駅舎の小型版と言う感じだが、この駅舎は国の登録有形文化財に指定されている。駅前は初詣客がいっぱいでなかなかの賑わい具合、町から近く電車も1時間に3本と交通の便もいいので来やすい所なのだろう。駅前から伸びる道は水間寺への参道となっていて、両方向に歩いている人がいっぱい、車も走っているが途中の交差点で警備員が立っていて、お寺の方へは行かせてくれない。初詣の時期だから仕方ないことだろう、さすがに自転車で行くのも気が引けるので、と言うか参拝には興味がないので引き返すことにする。
水間鉄道各駅巡りはこれにて終了、行ったことがない場所を潰すだけの何の感慨もない走りとなってしまったが、ここで紹介することで無駄足でなかったことだと思っておきたい。ところで箱根駅伝、3区に入ってますます青学が独走態勢を固めて2位以下を突き放している、ラジオを聴いている者にとっては、一番つまらない退屈な展開になってしまっている、果たしてこの先波乱はあるのだろうか?この後は再び紀州街道へ戻って、泉南市、阪南市、岬町へと走って行くことにしよう、今回は是にて終了としておきます。        まちみち