goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2266 今年も夏は甲子園

2025-08-19 01:55:24 | ふうけい
よろしくお願いします。







夏の甲子園ももう終盤、ベスト8が出揃いました・・・って始める前に、約1ヶ月ほどのご無沙汰です。当所のサービス終了と言うことでこれからの身の降り方を考えていたのですが、前にも書いたように当ブログの引っ越しはせず、アメーバブログの方で新規開設としました。タイトルは『まちみちふうけい二号館』と言うことですでに2回更新しております、まだ見に来てくれる人は全然いてませんが心機一転の始まりと言うことで少しずつ、一歩ずつ育っていってくれればいいと思っております。思えば10年前にここを開設した時もそうでしたからね、何もない、草木も生えてない場所からたくさんの人が来てくれる所となりました。手放してしまうのは惜しいのですが、引っ越しと言う形をとらなかったのも自分(一人称)の決断です、心機一転、新規開設で気持ちも新たにやって行こうと思っております。ついでにインスタグラムも始めました、こちらも慣れない場所でとりあえず更新は重ねて行っている状態です、合わせて見に来てもらえたらありがたいことです。













さて、甲子園ですが、広陵が1回戦を勝利した後、後の出場を辞退すると言うことになってしまいました、まあこの件に関しては人それぞれの感想や感情があると思います。ネットの書き込みから出場辞退に追い込んで勝ち誇っている人もいるでしょう、それならもっと早く手を打つべき、と言った考えもあったはずです。選手や監督はともかくとして、活躍を期待していた地元の人たちにとっては気の毒なことだと思いました。これ余談ですが広陵が辞退前にひとつ勝って甲子園春夏通算80勝を達成しました、今年はもう一校80勝に王手をかけていたチームがあったのですが、そちらは弱いモンいじめ専門なので当然のように惨めな負けを晒して甲子園から消えました。もう奈良に帰ってくんな!!とも思ったがまあいいです、自分(一人称)が奈良県民辞めます・・・、広陵は勝ち逃げしたんですかねえ~。









写真はこの間甲子園に行って来た時のもの、球場の外で雰囲気を楽しみたいと思って今年も行ってきました。この日はまだ二部制で甲子園に着いたのは第2試合の聖隷クリストファーvs明秀日立の試合がもう終わろうとしていた頃、甲子園はこの後一休みになるのでたくさんの観客が出てくるところでした。自分(一人称)が居た所は明秀日立の応援側で試合が終わった後には応援の生徒やお客さんでいっぱいになったのですが、みんな表情は明るかったですね、甲子園の雰囲気が皆を明るい気持ちにさせてくれるのでしょうか?センバツでは大人の事情に翻弄された聖隷クリストファー、この時が甲子園初勝利、次の西日本短大附との対戦も守りあいせめぎ合いの連続でいい試合でした。一時は同点に追いついたものの最後は突き放されて負けてしまいましたが、甲子園に十分足跡を残せたと思います、新しい歴史を造るのはこれからです。

向こうでの活動も始めてますが、こちらでももう少しだけお邪魔させてもらおうと思っております、あと2回か3回くらいかな・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2262 KIX(3)

2025-07-04 01:38:09 | ふうけい
よろしくお願いします。












3月の暇な休日に関空へ行って来た記録、もう少しだけ写真が残っているのでもう1枠お送りしていこうと思います。南海難波駅から空港急行に乗って関西空港駅へ、そこからは空港島内シャトルバスに乗って関空展望ホールへ、そこの展望台から見た飛行機についてはこの題の1番目にお送りしました、時は今関西万博が開催中、ここは主にアジアの航空会社の飛行機の博覧会と言った感じでした。その1番目の枠で取り上げて分かったことですが、日本と同じで各国にもいろいろな航空会社があって、それぞれが日本へのルートとして運行しているわけですね、国内で電車ばかりを追いかけている身としては飛行機の世界を股にかけての運行網はとてつもなく大きく広いものだと思います、ただ自分(一人称)はこの先も海外に行くことはないと思うので無縁の世界だと思っております。

















飛行機も一通り見たわけだし、ちょっとホール内を見学、と言うことで3Fにあるスカイミュージアムへとやって来ました、ここでは関空についてのあれやこれやをいろいろと見ることができます。関空については前の仕事の時に毎日と言った感じで行っていたことはあってもその時は駅の中だけ、空港島や空港ターミナルには全く行ったことがなかったので、模型を見るとなるほど、こうなっているんだな・・・と今更知ったくらいです↓↓↓



















☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さて、最近ブログの更新が滞りがちになっています、実はサービスが終了するとのことでちょっと熱量が落ちてしまった感じなんだよなあ~。ホームを開くと終了のことや引っ越しのことばかりが目についてテンションが落ちてしまう、10年付き合ってきた結果終わりは追い出される感じが何かねえ~。引っ越しの段取りもめんどくさそう、実は職場が5月に引っ越ししたんですよね、今はもうその場所に慣れたけれど引っ越しの前後は結構ナーバスになっていた、そんな折にこちらも引っ越しのことを言うから、もう~嫌になってしまったんだよなあ。まあ10月までは書き込みができるとのことなので更新は続けるつもりですが、引っ越しは面倒そうなので他所で新規開業しようかと考えています。まだまだお伝えしていきたいことはたくさんあるのでここでの活動も続けて行きます、まあペースは落ちるかと思いますが・・・、愚痴ばかりで申し訳ありません、もう少しだけお付き合いしてもらえたらありがたいです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2246 KIX(1)

2025-05-07 09:30:55 | ふうけい
よろしくお願いします。




関西の巷では万博が盛り上がっていますがもちろん自分(一人称)は行く予定はないです、そもそも外国に興味ないですからね、日本にはまだまだ知らない所がたくさんあります、むしろそちらの方が多いのですからそれらを知る方が大事です。この間島根に行って来た時にはその思いは強くなりましたね、現地に行って初めて見る風景はやっぱり新鮮です、これからも積極的に知らない場所へと出向いて行きたいと思っています。


【山東航空(中国)】

【天津航空(中国)】


【中国国際航空(中国)】

【吉祥航空(中国)】


【海南航空(中国)】

【春秋航空(中国)】

【中国東方航空(中国)】

3月の休日にまあ暇つぶしと言った感じで関空へと行ってきました、ここはもちろん自転車では走れないので鉄道利用です、その模様についてはまた別枠でのお伝えとしておきます。今回はその関空の展望デッキから見たいろいろな国際線の飛行機の、自分的万国博覧会です、まずは中国の飛行機、そして次のゾーンでは韓国の飛行機です↓↓↓



【エアプサン(韓国)】

【ジンエアー(韓国)】







【ティーウェイ航空(韓国)】

【チェジュ航空(韓国)】


【アシアナ航空(韓国)】

【大韓航空(韓国)】【山東航空(中国)】


【イースター航空(韓国)】

伊丹の方にもよく飛行機を見に行ったことがありここでも何度か取り上げたことがありましたが、そちらはほとんどが国内線、飛行機にほとんど乗る機会のない自分(一人称)でも知っている航空会社の機体ばかりです。それに引き換えこちらで見た飛行機は国際線、そのほとんどがアジア圏内のものばかりで、関空がアジアのハブ空港だと改めて思わされました。日本にもたくさんの航空会社があるように中国や韓国、台湾にもいろいろな航空会社があって、いろいろな機体が空港を所せましと言った感じで出たり入ったり、空港には来たことがあってもここに来るのは初めてでこれだけ多くの機体を見るのも初めて、毎度のように見境なしにそれらを四角い枠に収めていきました。





【タイ国際航空(タイ)】

【KLMオランダ航空(オランダ)】




【エバー航空(台湾)】

【スターラックス航空(台湾)】

【エアアジア X(マレーシア)】

【スターフライヤー(日本)】




【Peach Aviation(日本)】

紫色が印象的な『Peach Aviation』の機体は関空内に本社を置く格安の航空会社と言うことで・・・やあ~、自分(一人称)このこと全然知らなくてついさっき知ったばかりです。格安となると乗ってみようかな、との気にもなるのですが・・・そもそも飛行機っていつ以来乗ってないかな~?覚えていないほどです。ただ、まだ料金が高いイメージがあるし自転車を載せるのはちょっと気が引けるし、と言うことでまだまだ自分(一人称)はスローに普通電車がお似合いかな、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2237 二上山、2024年

2025-04-12 19:29:04 | ふうけい
よろしくお願いします。


【春】












2024年に撮った二上山の写真を季節ごとに並べました、本来なら年末のまとめ特集でやるのが普通なんですけどね、なんやかんやあれやこれやでここまで延び延びとなってしまいました、ペースが遅いのが僕の悪い癖、まあ気にしないで見ていただければありがたいことです。二上山と言うと奈良盆地の北から見ると牡丹餅で、正面からは凛々しく見え、南側からはちょっとだらしなく見えてしまう、といつも例えさせてもらってます。ちなみに今回写真はないですが大阪側から見るとまた全く別の姿に見える、方角に寄って違った姿に見えるのが二上山のいいところです。


【夏】














【秋】





春は菜の花や桜をバックにまだまだ寒そうな色合いの二上山、夏は大和川の水面に姿を映し緑色の田んぼに合わせるかのように山の色も青に染まっている。橿原市の藤原宮跡では夏にハスの花が植栽されているが、その葉が二上山と同じ形だったので写真に撮ってみたのですが、ちょっと山がぼやけてしまいましたねえ~。夏の暑さを引きづったままの秋は枚数が少なくて4枚だけ、ただどれも秋の雰囲気を感じるものではなさそうなものばかり、まああれだけ暑かったから仕方ないのでしょう。そして季節は秋を感じることもなく一気に冬に、下のゾーン↓↓↓ではその風景を並べていますが水面に映る山も近鉄電車が走るバックとなる山もどことなく寒そうです。ただやはり季節の巡りがおかしくなっているせいか、二上山も何が何だか分からない感じになっているようです。


【冬】











さてさて、このところどうも奈良がざわついているようです。この間広末涼子が奈良に何しに来てた?と言う話をしましたが、映画の撮影だったとのことだとか、ただニュースではその撮影でトラブルがあってロケが中止になってしまったらしいです。奈良が舞台の『35年目のラブレター』がヒットして・・・もちろん自分(一人称)も見に行きました、結構泣けたなあ~・・・更に来年には大河ドラマの舞台にも、と言うことで山下知事も気合入りまくりです。ただ今回の広末涼子の件ではトラブルを起こすだけ起こして帰ってしまった当の本人がああなってしまっただけに今後の撮影にも暗雲と言うことだそうです。その暗雲は奈良市上空に現れて雷となって学生さんたちに襲い掛かりました、同じ時間そこから10キロほど離れた自分(一人称)の職場場所では雷どころか雨も降ってなかっただけに、帰ってからこのニュースを見た時には本当に驚きました。もうこんな状態に鹿もざわついたようで、ついに高校野球の試合中の球場に現れたとか、もうシカたないとか・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2234 女人高野室生寺

2025-04-06 23:54:04 | ふうけい
よろしくお願いします。

















年が改まって10日が過ぎ・・・っていまはもう4月だよ、いつの話してんねん!と言われそうですがペースが遅くてすみません、今回は1月になってまだ2週間も経たない休日の話です。実は昨年が割とそうだったので今年も積極的に出ようと思っていたのですが、なかなかそうは行かないですね~。土曜日は出ようと思っていても前日の仕事の疲れでつい寝過ごしてしまうことがしばしば、だったら日曜日、と思ってもあまり疲れを残したくないのでチョイとしか走れなくなってしまったり・・・。しかも3月には相棒君が不具合を起こしてしまって長期入院、こないだやっと帰って来てくれたし春になって暖かくもなったし、まあこれからです。さて、この日も前日の仕事の疲れと帰りが遅く夜更かしで遅くなってしまったこともあって、目が覚めたのは午前10時過ぎ、寒いし今から走っても遠くへは行けない、と言うことで電車で行ける所にしようとのことでやって来たのは・・・。

















近鉄室生口大野駅に下り立ちました、ずっと前から急行停車駅でしたが風情はいかにもローカル線の駅と言った感じ、そして駅名からも分かるようにここは室生寺の最寄り駅です。寺院まではバスで行くことになるが発車までまだ時間があるので駅前をチョイ巡り、駅前には集落がありそこを通っているのが旧初瀬街道、その向こうにあるのが海神社、海のない奈良に海神社とはこれ如何に?と言うことだがそのいわれについてはよく分かっていません。さて、バス乗り場に戻るとちょうど発車時間、ここから室生寺まではもう一直線です・・・と言っても道は山の中をくねくねと進んで行きます。


そんなわけで室生寺にたどり着いたわけですが、奈良の人なら知らない人はいないと言ってもいいほどの有名な寺院です。まあ全国的な知名度となるとさすがに、とも思うのですが知っている人は知っている、ここの五重塔は国宝でありながら日本一↓↓↓














小さな五重塔とのことです、まあそれでもさすがに立派な構えです。この寺院がどんな所だかはこちら→『室生寺』に説明はまかせておきましょう。山深い所にある寺院は昨夜雪が降ったこともあって所々や建物の屋根に雪が残っていた、まあこの時は冬の真っ只中、平地では風が吹いて寒い・・・と思っていても山でがさすがに雪が積もるくらいにまでなるんですね。室生寺にはこれまで2度ほど来たことがあったが、もちろんその時の記憶はほとんど残っていない、小さな五重塔があったなあくらいしか覚えていない、そういう意味では今回が初めて来たと言ってもいいくらい。朝、目が覚めて短絡的に決めて衝動的にやって来た所でしたが、久しぶりに行ってみたいと思っていた気持ちが即実行に移ったような感じのチョイ旅でした、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち