よろしくお願いします。
前に大和郡山市を中心に周辺の町をお地蔵様で巡りました、その時には巡ることのできなかった広陵町が今回のテーマです。お地蔵様や小寺院だけにとらわれず、環濠集落や町並を再発見するかのように、広陵町から更に南へと進んで大和高田市までをひとつのシリーズとしてお送りしていきます。
まず訪れたのは箸尾地区、近鉄田原本線の箸尾駅を玄関口とする、いわば鉄道による町の中心部と言った所です。小さな駅舎の無人駅、ひっそりとした駅前からは旧街道の雰囲気が漂う道が伸びている。この道が下街道で、箸尾の町の中を突きさすように通り抜けて大和高田、御所、風の森へと通じている。今回の枠でお送りするのは箸尾の町並と、その南にある環濠集落の風景、まずは当の箸尾の町並を巡って行くことにしよう。
箸尾駅の南側は下街道を中心として環濠に囲まれるように集落が密集して、その中を狭い通りが張り巡らされている、その道をあてもなく縦へ横へと進んで行くといくつかの寺院と出くわす。その中でも一番大きいのが箸尾御坊との碑がある教行寺、集落の中に一際大きな本堂の屋根が周囲を威圧するかのように建っている。そこから見過ごしてしまいそうなくらいの細い道を東へと進んで行くと箸尾城址と彫られた大きな碑を見つける、文字通り箸尾に城があったことを示す碑だが、看板にはこの日は移設されたものとあり、元はここより少し北側にあったものだと思われる。この箸尾城の歴史についてはこれ・・・「箸尾城」・・・をご覧いただくこととしておきましょう、その城のあった場所へと行ってみましょう。集落の中を抜けて一旦広い道へと出ると道標があり、そこには大福寺と言う寺院が近いことが示されている。迷路のような道を進むと公園の一角に寺院の碑があり、その奥にひっそりと山門が佇んでいる、そこが大福寺、寺院の前の看板には箸尾氏と言う名前と戦国時代に隆盛を極めたとあるから、この寺院を含む一帯が箸尾城があった場所だと思われる。環濠集落は城郭は持たないが城の役割を果たしていたと言うことで、この箸尾の町並は寺内町以前に城下町だったと言うことでしょう。
箸尾の町並を抜けて下街道を南へと進むと次の古寺環濠集落へとたどり着く。下街道にはコミュニティバスが箸尾駅・・・直接駅前には入っていないが・・・から近鉄大和高田駅まで運行されていて、町内にもバス停が2つあって交通の便は確保されている。これまでは通り過ぎるだけの町だったが、「古寺」と言う地名はいつも気になっていた、町の雰囲気もそれに似合っているかのよう、どんな所かちょっと入って行ってみましょう。お濠に沿ってすぐの所には神社があり、そこに寺院が同居するかのように奥には観音堂と薬師堂、早速町名の由来にもなってそうな寺院が見つかる。集落内は狭い道が迷路のようになっていて、その通りの途中でも小さな寺院をいくつか見かける、でもその辺りは住職さんがいる寺院なので時代的には比較的新しそう。更に進んで行くと古い町中に一際目立つ立派なお屋敷が、この町の地主だろうか、ちなみにその家屋は登録有形文化財となっている。
下街道へと戻り更に南へと進んで行く、広陵町役場前を通り過ぎるが鉄道からはかけ離れた所だけに町の中心部と言う感じはしない。役場前の交差点を過ぎると南郷の環濠集落、更に南に進んで大和高田市に入るとは藤森、土庫の環濠集落、この辺りは前にここでもお送りしました。大和高田市には環濠集落が多いとのことですが、これまではあまり深く入って行ったことのない町並、どんな所なのでしょう、次回へと続くと言うことにしておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
前に大和郡山市を中心に周辺の町をお地蔵様で巡りました、その時には巡ることのできなかった広陵町が今回のテーマです。お地蔵様や小寺院だけにとらわれず、環濠集落や町並を再発見するかのように、広陵町から更に南へと進んで大和高田市までをひとつのシリーズとしてお送りしていきます。
まず訪れたのは箸尾地区、近鉄田原本線の箸尾駅を玄関口とする、いわば鉄道による町の中心部と言った所です。小さな駅舎の無人駅、ひっそりとした駅前からは旧街道の雰囲気が漂う道が伸びている。この道が下街道で、箸尾の町の中を突きさすように通り抜けて大和高田、御所、風の森へと通じている。今回の枠でお送りするのは箸尾の町並と、その南にある環濠集落の風景、まずは当の箸尾の町並を巡って行くことにしよう。
箸尾駅の南側は下街道を中心として環濠に囲まれるように集落が密集して、その中を狭い通りが張り巡らされている、その道をあてもなく縦へ横へと進んで行くといくつかの寺院と出くわす。その中でも一番大きいのが箸尾御坊との碑がある教行寺、集落の中に一際大きな本堂の屋根が周囲を威圧するかのように建っている。そこから見過ごしてしまいそうなくらいの細い道を東へと進んで行くと箸尾城址と彫られた大きな碑を見つける、文字通り箸尾に城があったことを示す碑だが、看板にはこの日は移設されたものとあり、元はここより少し北側にあったものだと思われる。この箸尾城の歴史についてはこれ・・・「箸尾城」・・・をご覧いただくこととしておきましょう、その城のあった場所へと行ってみましょう。集落の中を抜けて一旦広い道へと出ると道標があり、そこには大福寺と言う寺院が近いことが示されている。迷路のような道を進むと公園の一角に寺院の碑があり、その奥にひっそりと山門が佇んでいる、そこが大福寺、寺院の前の看板には箸尾氏と言う名前と戦国時代に隆盛を極めたとあるから、この寺院を含む一帯が箸尾城があった場所だと思われる。環濠集落は城郭は持たないが城の役割を果たしていたと言うことで、この箸尾の町並は寺内町以前に城下町だったと言うことでしょう。
箸尾の町並を抜けて下街道を南へと進むと次の古寺環濠集落へとたどり着く。下街道にはコミュニティバスが箸尾駅・・・直接駅前には入っていないが・・・から近鉄大和高田駅まで運行されていて、町内にもバス停が2つあって交通の便は確保されている。これまでは通り過ぎるだけの町だったが、「古寺」と言う地名はいつも気になっていた、町の雰囲気もそれに似合っているかのよう、どんな所かちょっと入って行ってみましょう。お濠に沿ってすぐの所には神社があり、そこに寺院が同居するかのように奥には観音堂と薬師堂、早速町名の由来にもなってそうな寺院が見つかる。集落内は狭い道が迷路のようになっていて、その通りの途中でも小さな寺院をいくつか見かける、でもその辺りは住職さんがいる寺院なので時代的には比較的新しそう。更に進んで行くと古い町中に一際目立つ立派なお屋敷が、この町の地主だろうか、ちなみにその家屋は登録有形文化財となっている。
下街道へと戻り更に南へと進んで行く、広陵町役場前を通り過ぎるが鉄道からはかけ離れた所だけに町の中心部と言う感じはしない。役場前の交差点を過ぎると南郷の環濠集落、更に南に進んで大和高田市に入るとは藤森、土庫の環濠集落、この辺りは前にここでもお送りしました。大和高田市には環濠集落が多いとのことですが、これまではあまり深く入って行ったことのない町並、どんな所なのでしょう、次回へと続くと言うことにしておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち