よろしくお願いします。
今回はまずズラリと大和郡山城付近の写真を並べました、と言っても取り上げるのは城そのものではなくその城を守っていたお濠です。大阪夏の陣では大阪城を囲むお濠が埋められたことによって大阪城本丸が攻められることとなりました、防御の際にはならなくてはならないお濠、豊臣秀吉は濠を充実させた城をいくつも築きましたが、この大和郡山城はその弟である豊臣秀ながによる築城、ここもお濠の存在は大きかったように思われます。と言うことで、その大和郡山城を囲むお濠を巡ってみようと思います、お濠と言っても城の側だけではなく内濠、外濠とあるので2回に渡ってのお伝えとなります。
まずは天守台付近、本丸からは一番近い場所にある内濠、よくここでも城の石垣をバックにして近鉄電車が走る風景の写真を載せましたが、その線路と石垣の間あるのが内濠です。近鉄線の踏切を渡るとカーブになった上り坂、その右手側には城跡が見え、手前にはその城を守るかのように水がたっぷりと張られたお濠が控えている。ちなみに左手側にあるのは奈良県の名門郡山高校、最近は甲子園から遠のいている高校ですが、奈良の高校野球の歴史を支えてきたのは間違いないこと、今は奈良大付にその座を奪われた感じですが名門復活が待たれるところです。上り坂は天主台と郡山高校に挟まれた所を通っていて市街地から小高い所にある住宅地へと通じている、その住宅街に入る手前で内濠は終わりすぐに中濠に架かる橋へと差し掛かる。とりあえずお城に一番近い部分を回ってお堀の重要性は確認できた感じ、はまったら深そうやもんね、さすがに攻める方も一筋縄では行かなかっただろう。
近鉄とJR、両方の郡山駅にはさまれた所にある町並も、もうここでは何度も紹介してきました、またここか~、って思われてるかも知れませんが今回もやって来ました。まあ前回の水路巡りとダブってしまう部分もあるかも知れませんが、この界隈には小さな水路が縦に横にといくつも流れていて、そのひとつが前回紹介した紺屋川でした。写真1枚目、2枚目にある水路はJR郡山駅近くの集落の中の暗渠から姿を現してくるが、これが中濠か紺屋川へと通じる流れかは分からない。ここから近鉄郡山駅に近い柳町商店街を通り過ぎて民家が建ち並ぶ中へと入って行く、この界隈で出会った水路は郡山の中心街からら突然姿を現すような感じ、その側にはこの水路が中濠跡だったと言う碑が立っている。今となってはこの町並の中、どれが中濠だったのかを追うのはかなり難しそうですが、この小さな流れがさっき通った橋の下にある所へと通じているのだろう。柳町商店街へと戻り、その通りの一番南へとやって来る、ここは以前電話ボックスの金魚鉢があった所、その隣には銭湯があって手前には写真一番下にある碑が立っている。更にその向かい側には写真下2枚目にある碑があって、そのどちらにも外濠の文字が彫られている、と言うことは中濠のすぐそばに外濠があったと言うことになる。ここからはこの外濠の跡を追って、大和郡山の中心部を囲む町並を巡って行ってみようと思います。
と言うことでやって来たのは大和郡山城の西側の更に小高くなった辺り、県道9号線のバス通りを過ぎて、更に上りを進んで行った所が南郡山町界隈。写真1枚目、2枚目にある緩やかなカーブを過ぎると写真3枚目にある碑が立つ場所へとたどり着く、そこに刻まれているのは外濠の何とか池跡の文字、どうやらカーブの道の下は住宅地は元はお濠だったと言うことになるわけか。それにしてもここは城からは更に標高が高い所、もちろん昔は山だったわけだから、城の後ろにある山の方も守りを固めていたと言うことになる。ここから先にあるのが郡山中学校、その先は小高い所に立つニュータウンになっているが、学校に沿う道を進んで行くと写真一番下にある碑が立つ場所へとたどり着く、その手前にある池が碑にある尼ケ池で、ここも元は外濠の一部だったのだろう。ちなみにこの場所の一番近くにある奈良交通のバス停が大阪口バス停、その大阪があの大坂と言うことになるのかは分からないが、もしそうだとしたら外濠がここにあるわけだからここが郡山城へと至る大阪からの入口があった場所と言うことになる。まあ何一つ確証があるわけではないただの素人の思い付きですが、そんな想像をしながら、戦国時代の風景を思い浮かべながらの外濠巡り、400年以上前の痕跡を見ることができるのかどうかは次回へ続くと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち
今回はまずズラリと大和郡山城付近の写真を並べました、と言っても取り上げるのは城そのものではなくその城を守っていたお濠です。大阪夏の陣では大阪城を囲むお濠が埋められたことによって大阪城本丸が攻められることとなりました、防御の際にはならなくてはならないお濠、豊臣秀吉は濠を充実させた城をいくつも築きましたが、この大和郡山城はその弟である豊臣秀ながによる築城、ここもお濠の存在は大きかったように思われます。と言うことで、その大和郡山城を囲むお濠を巡ってみようと思います、お濠と言っても城の側だけではなく内濠、外濠とあるので2回に渡ってのお伝えとなります。
まずは天守台付近、本丸からは一番近い場所にある内濠、よくここでも城の石垣をバックにして近鉄電車が走る風景の写真を載せましたが、その線路と石垣の間あるのが内濠です。近鉄線の踏切を渡るとカーブになった上り坂、その右手側には城跡が見え、手前にはその城を守るかのように水がたっぷりと張られたお濠が控えている。ちなみに左手側にあるのは奈良県の名門郡山高校、最近は甲子園から遠のいている高校ですが、奈良の高校野球の歴史を支えてきたのは間違いないこと、今は奈良大付にその座を奪われた感じですが名門復活が待たれるところです。上り坂は天主台と郡山高校に挟まれた所を通っていて市街地から小高い所にある住宅地へと通じている、その住宅街に入る手前で内濠は終わりすぐに中濠に架かる橋へと差し掛かる。とりあえずお城に一番近い部分を回ってお堀の重要性は確認できた感じ、はまったら深そうやもんね、さすがに攻める方も一筋縄では行かなかっただろう。
近鉄とJR、両方の郡山駅にはさまれた所にある町並も、もうここでは何度も紹介してきました、またここか~、って思われてるかも知れませんが今回もやって来ました。まあ前回の水路巡りとダブってしまう部分もあるかも知れませんが、この界隈には小さな水路が縦に横にといくつも流れていて、そのひとつが前回紹介した紺屋川でした。写真1枚目、2枚目にある水路はJR郡山駅近くの集落の中の暗渠から姿を現してくるが、これが中濠か紺屋川へと通じる流れかは分からない。ここから近鉄郡山駅に近い柳町商店街を通り過ぎて民家が建ち並ぶ中へと入って行く、この界隈で出会った水路は郡山の中心街からら突然姿を現すような感じ、その側にはこの水路が中濠跡だったと言う碑が立っている。今となってはこの町並の中、どれが中濠だったのかを追うのはかなり難しそうですが、この小さな流れがさっき通った橋の下にある所へと通じているのだろう。柳町商店街へと戻り、その通りの一番南へとやって来る、ここは以前電話ボックスの金魚鉢があった所、その隣には銭湯があって手前には写真一番下にある碑が立っている。更にその向かい側には写真下2枚目にある碑があって、そのどちらにも外濠の文字が彫られている、と言うことは中濠のすぐそばに外濠があったと言うことになる。ここからはこの外濠の跡を追って、大和郡山の中心部を囲む町並を巡って行ってみようと思います。
と言うことでやって来たのは大和郡山城の西側の更に小高くなった辺り、県道9号線のバス通りを過ぎて、更に上りを進んで行った所が南郡山町界隈。写真1枚目、2枚目にある緩やかなカーブを過ぎると写真3枚目にある碑が立つ場所へとたどり着く、そこに刻まれているのは外濠の何とか池跡の文字、どうやらカーブの道の下は住宅地は元はお濠だったと言うことになるわけか。それにしてもここは城からは更に標高が高い所、もちろん昔は山だったわけだから、城の後ろにある山の方も守りを固めていたと言うことになる。ここから先にあるのが郡山中学校、その先は小高い所に立つニュータウンになっているが、学校に沿う道を進んで行くと写真一番下にある碑が立つ場所へとたどり着く、その手前にある池が碑にある尼ケ池で、ここも元は外濠の一部だったのだろう。ちなみにこの場所の一番近くにある奈良交通のバス停が大阪口バス停、その大阪があの大坂と言うことになるのかは分からないが、もしそうだとしたら外濠がここにあるわけだからここが郡山城へと至る大阪からの入口があった場所と言うことになる。まあ何一つ確証があるわけではないただの素人の思い付きですが、そんな想像をしながら、戦国時代の風景を思い浮かべながらの外濠巡り、400年以上前の痕跡を見ることができるのかどうかは次回へ続くと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち