goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1817 しまなみの旅2022年(8)・・・旅の終わりは万葉歌碑

2022-09-13 08:22:30 | 瀬戸内
よろしくお願いします。

















GWの2日間に渡ってのしまなみの旅の記録も今回が最終回、最後となると4ヶ月前の旅日記と言っても寂しくなってきますねえ~、とノスタルジックなことを言っても終わらせなければならない案件です。前回はゆめしま海道で4島を巡ってフェリーで因島へと戻って来ました、旅はもう最終版、最後にもう一度生口島に渡りフェリーで三原へと向かいます。昨日と同じ方向で橋を渡ってこの旅三度目の生口島上陸、昨日は強風に苦しめられた道を進んでまたまた瀬戸田へとやって来ました。昨日もそうでしたが耕三寺の参道の商店街は人でいっぱい、感染症禍も落ち着いて人が戻ってきているのでしょう、マスクをしていない人もいます、でも油断は大敵、喧騒の場所を離れて高根大橋へと向かいます。橋へと差し掛かる坂の上りの途中で道を逸れて山の中へと入って行くとやがて山門が現れる、ここが向上寺、瀬戸田の町から山の上に見える三重塔があるのがこの寺院です。瀬戸田港が眼下に、向かいには高根島を見渡すことができる所、いつもは下から見ていた三重塔は寺院の境内でも更に高い所に建っています。


















橋の真ん中で折り返して急坂を下りて沢港へとやって来ました、旅には思い残したことはたくさんありますが、ここに来たらもう帰りのことを考えるだけ、切符を買ってフェリーがやって来るのを待ちます。しまなみを走ったのは2018年の暮れ以来、しばらく来ないうちに三原~因島間のフェリーは廃止されてしまい、本州としまなみを結ぶ自転車が気兼ねなく載せられるフェリーもこの区間だけとなってしまいました。沢港と三原須波港を結ぶフェリーはこれまでもう何度も利用させてもらっている、しまなみの旅では重要な路線、これまで幾度と廃止の声もありましたが並行航路の廃止によって佐木島に寄港することになったので、しばらくは安泰と言ってもいいでしょう、そして今回の旅でもこの航路をしまなみの旅の最後のランナーとしました。フェリーに乗り込んでデッキに立つと車が次々と入ってくる、そしていよいよ出航時間、港に結ばれていたロープが外され船体が動き出し、ゆっくりと向きを三原方面へと変えて進んで行く。だんだんと遠ざかって行く生口島の風景を見ていると、もう現実の世界に帰るんやな~、と寂しい気持ちになってくる、今度この景色を見るのはいつのこととなるやろうか・・・。

















佐木島の寄港を経て須波港に到着、あとは帰りの電車の時間を気にするだけとなるところですが、この旅の最後にもうひとつだけ寄っておきたい所が。須波港から三原港までももう何度も走ったことのある道、前回は大晦日の暗くなった町並をJR三原駅まで一目散に走りましたが、今回は駅も港もスルー。そのまま国道2号線を進んでJR糸崎駅前も通り過ぎてたどり着いたのが糸崎神社、ここでの目的はこの旅で唯一の万葉歌碑です↓↓↓

「帰るさに 妹に見せむに わたつみの 沖つ白玉 拾ひて行かな」(作者不詳・巻15-3614)

「白玉」とは団子のことじゃないよ、真珠のこと、彼女のために真珠を海で拾って行こう、と言う意味、歌には地名が謳われていないがこの地がご当地となるとのことで、この歌の歌碑が立てられているようです。たった一つだけですが目的の歌碑巡りも終えて最終目的地のJR糸崎駅へ、ここで2日間頑張ってくれた相棒君をお休みさせて後は電車で帰るだけ。糸崎始発だったので海が見える側に座ることができた、駅を出ると間もなく見えてくる瀬戸内の海は夕暮れの風景、少し赤みがかった島が車窓越しにサヨナラを言ってくれているかのよう、また来いよ~と言っているかのよう、金返せ~と言っているかの・・・ってわけないやん。そんなわけで久しぶりのしまなみの旅の記録はこれにて終了です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1806 しまなみの旅2022年(7)・・・ゆめしま、後編

2022-08-18 10:20:08 | 瀬戸内
よろしくお願いします。
















しまなみの旅の旅2日目もいよいよ終盤、そろそろ帰りの時間を考えなければならないところまでやって来ました。でも今はまだ旅の途中、先のことは考えないで目の前に広がる風景への走りを楽しんで行くこととしましょう。前回は岩城島の周回道路を進み、厳しいアップダウンと新しく開通したばかりの岩城橋を渡って生名島へと入りました。橋を渡り終えると高台を通る道を進んで、島を横断するかのようにして生名港へとたどり着く、因島と生名島を結ぶ本数の多いフェリーはここから北の方にある立石港から発着していて、こちらは今治へと運航される高速船の乗場となっている。立石港へと向かってフェリーで因島へ渡る手もあったが、やっぱりここに来たからには残りの橋も渡っておきたい、と言うことでゆめしま街道の走りは次の島に向かって進んで行きます。


















次に渡るのは生名橋、前に一度渡ったことがある橋です、ってあれ?歩道に自転車を止めて写真を撮っているのはさっき岩城島の上り坂で追い抜いた女の子の二人組。自分(一人称)が生名港でまったりと休憩している間に追い抜いて行ったらしい、あの二人も自分(一人称)が走ってきたアップダウンを克服して来たわけだからなかなかな猛者かも知れない。この2日間しまなみ海道を走っていて、女性が元気やな~、と感じた、若い人も割と年配な人も観光目的ではなくこの長距離の自転車道を克服しようと頑張っている、これは男も負けていられないなあ~。佐島は前回来た時も今回も通り過ぎるだけとなってしまったが、この島にも自転車道があるらしい・・・と言うことは帰ってから初めて知りました・・・、Uターンコースだがこの島にもまた来ることはあると思うので、その時に走ってみることにしよう。さて、走りの方は弓削大橋を渡ってゆめしま街道最後の島である弓削島へと入る、あの後もずっと先行していた二人組は橋を渡り終えた後のカーブの坂道を颯爽と下りて消えて行った。一方の自分(一人称)はと言うと、前に来た時の記憶も定かでなく、フェリー乗場の場所を確認するために道路脇の公園に相棒君を止めて地図サイトで場所を確認する。目指す弓削港は海沿いの道へ出て橋の真下をくぐり抜けて役場を通り過ぎた先にあった、さて、ここからはフェリーで因島へと渡るわけことに、と言うことで時刻表を確認すると・・・


















さあ、因島へと戻って来ました・・・ってここはどこだ~?今まで来たことのない港でフェリーを下りました。実は弓削港から因島に渡るフェリーはなくなっていて、フェリーはそこから1キロほど先に言った上弓削港から出ているとのこと、各所でフェリーがなくなっていくのはやはり橋が開通したからか。そんなわけで初めて下り立った因島家老渡港、ここから因島の中心部へと行くわけだが、最初に曲がらなければならない道を見過ごしてしまってあわや・・・なことになってしまいそうだった。途中で走っていてこれはおかしいと思いもう一度港まで戻って、今度はきちんと曲がるべき道を進んで無事土生港にたどり着くことができた、それにしても結構きついアップダウンだったなあ。港の近くにコンビニがあったのでかなり遅い昼食休憩、その後は生口島橋まで、久しぶりの因島の風景を目と四角い枠に焼き付けながら進んで行く。旅もいよいよ終わりに近づいてきました、この後は本州に戻るフェリーに乗るためにまたまた生口島へと渡ります。しまなみの旅の記録も次回が最終回です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1797 しまなみの旅2022年(6)・・・ゆめしま、前編

2022-07-31 06:34:44 | 瀬戸内
よろしくお願いします。


















しまなみの旅2日目は生口島からフェリーで岩城島洲江港へとやって来ました、フェリー航行は昼間でも割と本数はあるのですが、ゆめしま巡りのサイクリストや帰省の家族連れ、商店に商品を運搬する車やバイクで甲板は結構埋まっていました。岩城島に下り立つのはこれが3度目、これまでは因島からフェリーで長江港へと下り立ち、そこから島の外周道路を右回りで巡って洲江港まで走りました、今回はそのコースを逆向きに走ります。まずはまっすぐに伸びる上り坂、T字の交差点を右へと曲がり外周道路を左回りで進んで行く。田園風景、集落、海沿いと次々に変わる風景、やがて海沿いの道を外れて住宅地の急な上り坂を越えるとこの島の中心地となる岩城の町並へと差し掛かって来ます。


















今治への高速船が到着する港へとたどり着きました、いわばここが岩城島の玄関口となる所でしょう。港の手前にある観光センターはたくさんの人で賑わっているかのよう、車やバスが駐車場にたくさん停まっていたので結構観光目当てでこの島に訪れている人も多いみたい。でもやはり観光のメインになっているのはサイクリングの方、町役場の垂れ幕にもあるように岩城橋が開通して・・・この日が5月3日だからほんの1か月少し前のこと・・・4つの島がひとつにつながった。それに合わせてしまなみ海道のオプションと言った感じでサイクリングコースも整備された、自転車でやって来た人も自分(一人称)もその目論見に見事に乗せられてこの島にやって来たわけか。後は岩城島と生口島、因島と弓削島がつながって1本の道になってくれたらもっと世界が広がるんやけどなあ~、ただ橋がつながるとフェリーがなくなってしまう、それはそれで寂しい話なのですが・・・。
















岩城の中心部から町中の狭い道を抜けて行くといよいよ新しい橋へと至る上り坂に差し掛かってくる。これくらいの上りならまあ余裕ですわ、途中で悪戦苦闘している女の子の二人組を追い抜いて、いよいよ岩城橋へと立ち向かうがこれがまたまたゼットン並みの難敵。昨日生口島大橋から見た感じでは簡単に渡れそうやな~、という感じだったが、橋は真ん中が高くなっていてそこまでの上りが結構きつそう、道幅が狭く後ろから車で煽られたら怖いな~、と思いながら一番最高部へとたどり着く。ここからの眺めはもちろん最高、ただその高さにはちょっと足がすくんでしまう、写真を3枚ほど撮って一気の下りへと向かう。橋を渡り終えると生名島、難敵は終わったかと思ったらまたまたきつい上り坂が待ち構えている、これは骨が折れるわ~、と思っているとさっき上り坂で追い抜いた女の子の二人組がやって来た、彼女たちもなかなかの猛者みたいだ。その辺りの下りについては次回、ゆめしま後編でお送りするとしましょうか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1791 しまなみの旅2022年(5)・・・2日目の始まり

2022-07-18 18:39:51 | 瀬戸内
よろしくお願いします。




















しまなみの旅2日目が始まります、まずはホテル前で相棒君を立ち上げ、午前6時半に出発です。ホテル前を通る国道196号線を進んで今治の中心部へ、昨日は急いでいたから、町中を走っていたから気づかなかったが、宿泊したホテルは中心部から結構離れている、JRでは一駅分くらいありましたからね。そんなわけで今治市の中心部へ、ここからは国道317号線を進んで波止浜方面へと向かいます、目指すは来島海峡大橋、昨日は大島から臨んだまるでゼットンのような巨大な橋に、今日は今治方から臨んで行きます。ちなみにゼットンの名前を出したので話を逸らしますが、この前の週末にはまたまたまた映画『シン・ウルトラマン』を見てきました、3回目ですわ。今回は本編上映後にテレビで放送されたメフィラス星人の回を上映するとのこと、テレビ放送は再放送で何度も見てたとは言え、メフィラスの回はほとんど記憶に残ってなかったので、レイトと言うこともあって行くこととしました。



















2時間近くの本編上映後に始まったウルトラマン第33話『禁じられた言葉』。もう55年も前の作品ですが子供の時は大人としてみていたハヤタ隊員もキャップもイデ隊員も若い、造りもメカを吊るす線が見えたり、宇宙はヒューと言う音が鳴っているイメージで描かれていて、今見るとやっぱりチープな感じ。物語の中では映画でも出てきた台詞や設定もあって、改めて見ると新鮮な印象も受けました。メフィラスが戦いをやめて去って行ったシーン、映画では「なぜメフィラスは戦いを止めた」と言ってますがテレビではそれが「なぜウルトラマンが・・・」となっていました。ただ両方とも戦いを臨まないメフィラスに対して、ウルトラマンは「力づくで阻止する」姿勢、戦いを止めるのも両方ともメフィラスからの提案・・・映画ではウルトラマンの背後にゾーフィが見えたから、に対してテレビ版は割と突発的・・・でした。テレビ版の方ではメフィラスが去った後ウルトラマンはポカ~ンと残されたままで少し間抜けにも見えました、ウルトラマンの地球を守る手段は結局「力づく」でしかないのか、と思わされるシーンでもありました・・・って、話が逸れまくってますね、相変わらずの僕の悪い癖。ただこのゾーンの写真も結局昨日の折り返しですからね、この辺りではいい天気に恵まれて走りも快調です、だけで終わってしまいます。さて、生口島に入って昨日は走らなかった島の東側の道へと入ります、やっと本文が動きます。













瀬戸田やサンセットビーチを要する島の西側とは違って、東側は特に見所もなくこの辺りは単調に前に進むだけ、でもこちらの道が国道317号線だから本線になるんですね。昨日のしまなみのサイクリングロードの賑わいぶりに比べると、こちらは車は少なくサイクリストの姿もほとんど見かけない、それでも道にはサイクリングロードの別ルートを示す青いラインが引かれている。右手側には瀬戸の穏やかな海、左手側には飛び飛びに現れる集落を通り過ぎてたどり着いたのは洲江港、ここからフェリーで海の向こうに見えている岩城島へと渡ります。3月に生名島と岩城島の間に橋が架かってゆめしま街道が開通、それを目当てにフェリーに乗るサイクリストもいて港は結構賑わっていました。ここまでは前座と言った感じでしまなみの旅2日目折り返し編、やっと走りの物語が動くのですがどうやらお時間となってしまいました、続きは次回と言うことで、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.1778 しまなみの旅2022年(3)・・・水軍の島

2022-06-17 09:41:06 | 瀬戸内
よろしくお願いします。

















しまなみの旅は中盤戦、多々羅大橋を渡っている途中で広島県から愛媛県へと入り、大三島へとやって来ました。橋を下りた所にある道の駅はたくさんの人で大賑わい、サイクリストの聖地のモニュメントがあることで同業者もいっぱい、ここは明日も寄ることになるだろうから今日はスルーすることに、先を急ぐこととしましょう。大三島は見所がたくさんある島なのですが、しまなみコースは海沿いのほんの5キロほどだけで、ただ通り過ぎるだけの場所となってしまう、いろいろと巡りたいところだが、今回はしまなみに徹するとのことで島めぐりは行程から外しました。そんなわけで特に見所もない海沿いの道を進んで行って、次の橋への上り口へとたどり着く、ここからの道がこのコースの一番の見所かも。緩やかなカーブと上り坂のサイクリングロード、周辺の風景は全く見えず春の陽光を浴びて眩しい緑に囲まれた中を進んで行く。汗ばむくらいの陽気も日陰に入ると涼しくて気持ちがいい、そう言えば向島や因島ではたくさん見た自転車の旅を楽しむ人たちと言うのはこの辺りでは全く見なくなった、すれ違う人も追い抜いていく人も本格的なサイクリストと言った感じ、特に女性、自分(一人称)よりも年配の方も多くいてその勢いには圧倒されそう。山道を抜けると大三島橋が見えてくる、これまでの威圧感漂う架橋に比べるとこじんまりした感じだが、次の島に渡る楽しみはますます増すばかり、さあ、これより伯方島へと入ります。















大三島橋を渡って自転車道を一気に下ると大きなクレーン車がお出迎えしてくれる。国道へと合流して少し進んだ所にあるのが道の駅伯方島S・Cパーク、ここもたくさんの人でちょっと立ち寄るには気が引けてしまう。ここも明日寄ることにしてビーチの向こうに見えている橋へと急ぐことに、国道317号線から外れて橋へと向かう自転車道を上って行くと伯方・大島大橋へと差し掛かる。さっきのビーチからでは1本の橋に見えるが、途中にある島を境にして2本の橋がつながっている、ここを渡り終えると大島、時間も午後に差し掛かって旅もいよいよ終盤戦です。




















伯方島と大島の間の海峡は潮の流れが急で渦巻いている、まさに海の難所、そこを取り仕切っていたのが村上水軍でした。水軍と言うと海賊と行ったイメージもあるが、船の航行を安全に導いたり、海上の関所で通行料を徴収したりでまさに海上警備員と言った感じ、海沿いの道を走っていると左手側に見えてくる島がその本拠地となっていたようです・・・が、自分(一人称)はそんな水軍には特に興味もなく、今治に向けて先を急ぎます。宮窪の町に入ったところで道を右に折れて、海を背にして山へと差し掛かって行く。国道317号線は最初は緩やかな上り坂、それが目の前に山が近づいてくるとだんだん急になってきて、尾道からここまで走ってきて疲れ切った足に更にダメージを与えてしまうくらいの難所です・・・が、この上りが楽しみと言えば楽しみなんだよなあ~。海のしまなみもあれば山のしまなみもあり、峠を越えればまた先の風景を見るのが楽しみになって来ます。その宮窪峠までは急な上りでもさほど距離はなく、ピークを過ぎれば一気に下りとなって吉海町へと差し掛かる、ちょうどコンビニがあったのでここでちょっと遅めの昼食休憩。走りを再開して町を抜けると海に近い所で最後の上り坂、山の向こうには次に渡る橋の欄干が見えている。四国はもうすぐ目の前にあるが、その前にはまずこのゼットンのような橋をやっつけなければ・・・、その来島海峡大橋を渡った記録は次回です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち