まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.927 平城京九条大路

2018-04-29 04:01:51 | チョイ走
おはようございます。


今朝(28日)の『半分、青い』はなかなか良かったですねえ、今回はここでまず枕に取り上げてその後本文へと行こうと考えていたのですが、多分長くなってしまいそうなのでこの件については次回、1枠を設けてお送りしてみたいと思っています。またくどくどとしたお話になると思いますがお付き合い願えたら、とその前に今回もお願いしますね、では本文まいりましょうか。




今回は久しぶりの平城京チョイ走りシリーズ、都の一番南を通る九条大路を行ってみようと思います、まずはいつものこれを用意しておきましょう↓↓↓




写真2枚目にある赤いラインが九条大路です、都の果て、町が終わりとなってその南は緑が広がる所となっていますが、本当に当時はそんな風景だったのでしょうか。まあそれは良しとして九条大路を進んで行ってみることにしたいと思うのですが・・・














ご覧の通り、先にお送りした平城京のオブジェから窺えるような風景など全くないと言う感じ、広い幅の道は県道754号線から分かれて西へと真っ直ぐ、まずは田園風景、その後は工場群の中を通り抜けて国道24号線へと至る。その国道24号線との交差点の左手側にあるのがイオンモール大和郡山店、自分(一人称)も上新電機やイオンシネマなどでよく利用させていただく所です。このイオンモール、平城京とはちょっとした因縁がありまして・・・ここにイオンが計画された時は阪神百貨店を併設して西日本最大のショッピングモールとなるはずだったがまずはその計画が頓挫、工事前にはこの地域に平城京十条の条坊の遺構が発見されたことによって着工も遅れることになってしまった。上の平城京のオブジェでは赤いライン上に朱雀大路が交差する所に羅城門があるのが分かると思いますが、その右側1本目の道が東一坊大路に当たり、その下のもう写真が見切れてしまう辺りが今のイオンモール大和郡山店となります、その辺りが十条の条坊があった所と言うことでそのために平城京の定説が覆されることになってしまいました。結局イオンモールは当初より3年ほど遅れての開業となり、しかも見切り発車の開業だったためシネコンは更に1年以上遅れての開業となってしまった。奈良市ではその前年に市の中心部にあった友楽(映画館)が閉館となってしまったために日本では唯一県庁所在地に映画館がない市となってしまったが、大和郡山店は奈良市との境界線にあるので遠さは感じないし、京都府に属しているイオンシネマ高の原も実際にシネコンがあるのは奈良市側だから映画を見るには不自由はない、むしろ近くに映画館が2つもあるから・・・とは言っても上映作品はほとんど一緒でメジャーなものばかりの似たりよったり、もっと単館系のマイナーな作品も見たいんですけどねえ。











国道24号線との交差点を過ぎると道は坂を上り羅城門橋を渡る、もうそのまま、ここが羅城門があった所で橋の下の薄暗い所が公園になっていて歌碑もいくつか立っている。橋は結構長く佐保川とJR大和路線を飛び越えている、佐保川沿いには京奈和自転車道が通っていてこの橋を横切ることになるが基本的にこの橋は自転車は通行禁止、以前そのルールを無視してこの橋を自転車で走ったことがあったが、強い風に煽られて帽子を飛ばされてしまったことがあった、罰が当たったんやな~と言うことでそれ以来ルールはキチンと守ることにしている。では自転車で行きたいとなるとどうすればいいのか?自転車道の対岸までは歩道があって自転車で走ることができる、そこから先は通行禁止なので川沿いへと曲がって「く」の字に折れて地上へと下りる。しかし今度はその行く手にJR線が立ちはだかってくる、ここは写真下2枚目にある地下道を行くことになる、この地下道の入口にはなぜか信号機がついているが、それは狭い通路を困難なく通り過ぎてもらうためだろう。この地下道の入口の近くの高架の下にここに羅城門があったと言う表示が掲げられている、朱雀門からここまでは朱雀大路が通っていたことになり、橋の上から北の方を見ると写真5枚目にあるように朱雀門とその後ろに大極殿が見える、これについては前にもここでお伝えしたことがあるが今回は望遠機能で撮影して二つの屋根が重なり合う風景を撮ることができた、望遠、なかなかいい機能だ。橋を下りた所に信号がありここで交差する道が西一坊大路、ここがこの道の終点となる、オブジェでは道はそこで切れているが現在ではこの辺りは大和郡山の古い町並が建ち並ぶ所で、横断歩道の向こう側は一方通行の細い道がJR郡山駅へ、更にその先から下ツ道へと続いている。オブジェでは羅城門から先に道が通じているがその道が下ツ道に当たる、この頃には上ツ道、中ツ道もあり、それぞれが元の都のあった明日香へと通じている、九条大路は都の終わりの場所でもあり、その頃はまだ遠いと思われていた明日香に思いを馳せる場所でもあったのだろう。さて、そろそろ時間となったようです、先述した通り次回は『半分、青い』を取り上げます、気楽にお越しくださいませ。            まちみち




No.926 京都鉄道博物館(1)・・・鉄道趣味への誘い

2018-04-27 08:58:13 | 鉄道
おはようございます。










昨年の年末に初めて、ず~っと行こう行こうと思っていたんだよねえ、新設されてから1年半以上経ってやっと、初めて京都鉄道博物館へ行きました。出来た頃は多分人がいっぱいで落ち着いて見られないだろうなあ、と思いしばらくは時期を見計らっていた、まあ年末の休みに入った頃だから人がいっぱいなのは覚悟の上だったが、もうそろそろ言っておかなければと思った次第です。場所は以前梅小路蒸気機関車館があった所、大宮通を走りJR東海道本線の下をくぐった所から梅小路公園へと入り相棒君を自転車置場に預けて徒歩で公園内を進んで行く。写真2枚目にあるのは京都水族館、チケット売場にはたくさんの人が並んでいた、自分(一人称)水族館は何か苦手なんやな~、エイがダメなんです、怖いんです・・・ってそんなことはどうでもいい、更に進んで行くと写真3枚目、4枚目にある場所は以前、このブログを始めた頃に取り上げたこともある所です。目指す鉄道博物館はJR山陰本線の下を過ぎた所にあるのだが、入口にはたくさんの人が行列を為している、警備員さんに促されて列に並んでゆっくりと前へ進んで行く、入館料1200円、高っ!!確か弁天町にあったここの前身となる交通科学博物館は350円じゃなかったかな、3倍以上やないか・・・さあ、いよいよ初めての京都鉄道博物館です。












やあ~、これだけたくさんの車両を見ると童心に還りますねえ、お客さんはもちろん親子連れが多いが子供はやっぱり嬉しそう、見たことある車両、見たことないだろう車両など関係なし、目に飛び込んでくるものすべてが楽しく見えるのだろう。もちろん自分(一人称)を含めた大人も嬉しそう、乗ったことある車両、乗ったことない車両、乗りたかったけど・・・な車両など、いろいろな思いを馳せて展示場に並べられている車両を見ているのだろう。自分(一人称)は子供の頃は電車でどこにも連れて行ってもらえなかったし、奈良県住まいだと特急電車など見ることもなかった、自分(一人称)の鉄道の世界は近鉄と関西線の大阪まで走る快速と桜井線のボロいディーゼル車両だけ、いわば鉄道に飢えていた。その飢えが自分(一人称)を鉄道好きしてしまったようなもの、親戚の人から国鉄の時刻表をもらい、いろいろな鉄道の本を買っては日本にはいろいろな電車や汽車が走っているんやな~、いろんな駅があるんやな~とのめり込んでいった。その後どこへも連れて行ってもらえなかった反動は各地いろいろな所へ鉄道利用で旅することで取り戻した感じ、その旅は鉄道に限らずバスや飛行機利用にまで広がっていった。しかし鉄道好きの思いは箱根を訪れたことで収まってしまいその後は自転車旅へとシフト、でも仕事場が南海難波駅だったことや仕事が電車移動だったことで鉄道とはつかず離れずな生活と言った感じで今に至っている。このブログではいろいろと鉄道の事を取り上げているがどちらかと言うとネタとしての扱い、各駅巡りは相棒と巡るのが主となっているので鉄道は移動の手段でとどまっている、まあお財布に余裕があればまたいろいろと各地を巡ってみたいとは思っているんですけどねえ・・・。












蒸気機関車に新幹線、鉄道を象徴する車両は元よりここに展示されているほとんどの車両が奈良住まいでは見ることができないものなので、動いてはないと言っても実物を間近で見るとテンションが上がってしまいますねえ~、あ、大阪環状線、これはまあ色違いの電車が奈良でも走っていて毎日と言う程乗っていたのでこれはもうお馴染み。古い客車や寝台車は走っていた当時を知らないので、今普通に走っても十分受け入れてもらえそうな気がするんだけど、時代は何でもかんでも新しいものを求めてしまうんだよなあ。それとあんたの自己満足やろ~と言う感じの車内のデザイン、何か、何かなあ~、上の写真にある車両はみんなどれもシンプルなんだよなあ、時代は軽薄短小傾向だが重厚長大でもいいじゃないの、鉄道から感じる重みが旅に出る楽しみや不安と言った気持ちを演出してくれるんです。今はもうなくなってしまった寝台列車、箱根に行く時にはよく利用していた急行『銀河』、京都駅の1番ホームで待っているとアナウンスが入り遠くから「ピィ~ッ♪」と汽笛を鳴らしながらやって来る、編成が長いので先頭の電気機関車が通り過ぎてもなかなか停まらない、停車すると大きな相棒君を抱えて二つ折りになった扉が開いた狭い入口を入り、狭い通路を横歩きしながら今夜の寝床へとたどり着く・・・旅の始まりはいつもここからだったがそれももう戻ることのない過去、『銀河』がなくなって自分(一人称)の旅の形も変えざるを得なくなってしまった。過去を懐かしんでばかりだともう年寄りだと言われそうだが、ここ京都鉄道博物館ではそんな思いも馳せながらいよいよ館内へ入って行くことに・・・ああ~そろそろ時間となったようです、続きは次回と言うことでまた気楽にお越しくださいませ。           まちみち



No.925 しまなみの旅秋編(11)・・・再び尾道へ、後編

2018-04-24 08:16:08 | 瀬戸内
おはようございます。
















しまなみの旅秋編、最終回です、昨年の10月に走った記録をお伝えするのに結局半年もかかってしまいました、年末の冬編もそれくらいかかってしまいそうやなあ。と言うことでズラリと並べた写真はもちろん尾道の風景、ここは坂道の町と言うことで相棒君は駐輪場に置いて歩きで山の方へと入って行きました。











尾道と言うと坂道や階段にたむろするニャンコさん、地元の人にご飯を頂いてみんな御機嫌そうです。千光寺、天寧寺など尾道ではもうお馴染みな所、坂道、階段と決して旅人には優しくない地形もここに来るとそれが許せる、それでなければならないと言った感じでたくさんの観光客が細い道を行き来しています。階段が苦手と言う人はロープウェイ、もう夕刻と言っていい時間だがこれから千光寺へ行こうと言う人も多く、乗場にはたくさんの人が次の便を待っている。しかし自分(一人称)の旅はもうすぐ終焉を迎える、最後はやっぱり海を見てこの旅を締めようと思います。











朝も訪れた所ですが、夕日がはね返るこの時間に来ると、もうここを離れなければならないと言う気持ちも混ざってしまって寂しい気分になってしまう。島や町並に遮られてしまって海に夕日が沈むところを見ることができない所だが、オレンジ色に染まった空とそれをはね返したような海の色、映画『転校生』のあのピアノのメロディーが流れてきそう・・・いや、なぜか自分(一人称)には葉加瀬太郎の『てっぱん』のテーマが聞こえてきそう、『逃げるは恥だが役に立つ』ではエンディングでみんなで踊っていたが『てっぱん』はこのオープニングテーマでみんなで踊っていました。これは余談ですがあのオープニングテーマの始まりの所、木村拓哉主演のドラマ『グッドラック』のメインテーマと同じだったんだよなあ、飛行機が飛び立つ時にかかってたあの曲です、まさか葉加瀬氏が盗作?と思ったがあまり話題にはなりませんでした、これでよかったんでしょう、この件は・・・。








さて、尾道駅へと戻って相棒をたたむことに・・・と思ったら尾道駅はこの時は改装中で上の写真1枚目にあるように屋根が取り付けられただけの仮駅舎となっていた。この先どんな駅に生まれ変わるのだろうか、前の駅舎、特にこれと言った特徴があるわけでもなかったがやっぱりこれぞ尾道駅と言う感じで好きだったんだけどなあ。自転車をたたむスペースもなかったので、ここはちょっと通路でとお邪魔させてもらうことにした、まあ観光客からしたら邪魔やな~と思われたかも知れないが今回は仕方がない、生まれ変わった駅は自転車にも優しい駅になっていることを願うばかりである。ホームは以前と変わらないまま、これがいい、旅の最後はノスタルジー感じるこのホーム、もう後は奈良へ帰ることを考えるだけである。
尾道から乗車した電車は満員で福山までずっと立ったまま、新幹線の時間はチェックしていなかったが5分で『のぞみ』に乗り継げると言うことでここは急いで新幹線ホームへ、ちょうど列車が停まっていたので自由席車に何とかギリギリで乗り込むことができた。最初、相棒君を一番後ろの座席の後ろのスペースに置いて自分(一人称)はデッキに立っていたが、岡山駅で乗り込んできた外国人が大きなリュックやバックをそのスペースに自分(一人称)の自転車に被せるように置いてしまった。もしその外国人が新大阪で下りなければ・・・と考えるとこのままではいけない、と言うことで外国人が座席に着いたスキを見計らってその荷物を退かせて相棒を救出してデッキへと避難した。新幹線の後ろのスペースについては誰のものかと話題になったが、自転車を置く場所としては良し悪しがあるのは確かなこと、鉄道側はベビーカーのお客さんに後ろの座席を勧めるとかで自分たちの行為にはあまり感心していないようなニュアンスを受けたこともあった。無用な争いはしたくないのでこれからは福山くらいまでの距離ならデッキでお立ちが一番無難なのかも、この先大きな荷物を持って乗車する者にとっては悩みの種になるところです。最後はしまなみの旅とはあまり関係ない話になってしまいましたが、日帰りの旅の長~いお話はこれにて終了といたします、まあまだ冬編が残っているので引き続きお付き合いお願いいたします。今回も時間となったようです、また次回も気楽にお越しくださいませ。           まちみち






No.924 BE KOBE

2018-04-22 20:08:13 | ふうけい
おはようございます。











正月2日に神戸まで走った記録をお伝えしています、まずは国道2号線を走って西宮市内へ、名神高速を過ぎてすぐの所にあるコンビニで昼飯休憩、走り慣れた道となると立ち寄るコンビニも目印みたいな感じで決まってしまう、国道2号線を走る時は大概ここ津門のコンビニが休憩場所となっている。ここからほんの少し先に行った所で阪急今津線の高架の下を通り過ぎる、その交差部分にあるのが阪急阪神国道駅、ってどっちやねん?と言いたくなってしまいそうな駅名、確かに国道2号線のことを阪神国道と言うから駅名には何の間違いもないわけだが。その先が西宮市の中心部、国道はJR線と阪神本線に挟まれる所を通っていて、国道171号線が交差する札場町交差点では縦へ横へと移動する車と人でごった返している。そのまま国道2号線を進んで行くと芦屋市、以前阪急神戸線各駅巡りで山手幹線を走った時にはこれぞ芦屋と言う風景だったが、下町を通る国道2号線は尼崎~西宮間は庶民的な町でも芦屋に入るとガラリと雰囲気が違った感じがする。その雰囲気のまま神戸市内へと入る、異国文化が浮き彫りとなった風景が海に町に山手にと広がっている、その模様については今まで何度もここでお伝えしてきました。そうは言っても風景は行く度行く度違った顔を見せてくれます、今回はどんな顔を見せてくれるのでしょうか、行ってみることとしましょう。









箱根駅伝往路はどうやら東洋が獲りそう、しかし青学もほとんど離されずの2着、これは復路逆転も十分にあり得そう・・・って実際そうなって今年も青学強いなあ、原監督また調子乗りよるなあ~な結果になってしまったわけだが。さて、走りの方は国道2号線から東へと進み阪急王子公園駅へ、更に神戸線の高架沿いに進んで春日野道駅前へ。ここに来たと言うことはやっぱりこれを撮りたいから、それが上の貼った写真にある阪急電車、何なんでしょうねえ~、この人をひきつけてしまうような車体の色は。関西には大手5私鉄にその他いろいろと電車が走っているが、阪急電車だけは頑なにこの色を守り続けている、近鉄なんて似た色なのに他にも変な派手な色合いの電車もあって一貫性がなくなってしまった、阪急電車を見習ってほしいところである。と言うことで阪急電車の写真を並べてみたのですが、まあこれが自分(一人称)のレベルですわ、相変わらずへったくそな写真やな~と思われそうですが、自分(一人称)としてはこれで十分なのです、チョコレート色の車体に周りの風景が鏡のように映っている、これが撮れればもう満足なのです、また機会を見つけて阪急電車撮りに行くかな・・・


















そんなわけで今回も神戸港へとやって来ました、まずは震災で傷ついたメリケンパーク、この風景には毎回心が痛みます。海に近い所へと出て向こう側に遠くに見える灯台を望遠で撮影、真冬とは言え太陽が雲の合間から輝く空の下、灯台やその他の遠くの風景が陽炎に揺れていてちょっといい演出を加えてくれている。メリケンパークはイベントが行われていてたくさんの人であふれている、自分(一人称)は自転車でちょいと失礼、通らせてくださいと言ったところ、『BE KOBE』のモニュメント前も人がいっぱいで裏からしか写真に収めることができなかった。ところでこのモニュメント、確かNHKのドラマ『女子的生活』第1話で志尊淳君と小芝風花さんがここで寄り添っているシーンで出て来てました、ドラマ見てて「あ、この間行ってきた所やん」と思わず声に出してしまいました。もちろん神戸港は神戸の象徴と言ってもいい場所、古くはウルトラセブンがキングジョーと闘った所としても御馴染みです、でもその時に象徴的に映っていた神戸のポートタワーが今は横に追いやられている感じ、賑やかな神戸港にあってポートタワーの周辺だけがなぜか人が少ないような気がしたんですが、気のせいかな。さて、今回も時間となったようです、次回はこの走りの最後、久しぶりに兵庫津へ行ってみようと思います、と言うことでまた気楽にお越しくださいませ。         まちみち



No.923 御池通

2018-04-18 11:14:23 | みち
おはようございます。













昨年の秋に京都を走った記録、まだまだ引きずってのお送りとなってしまいますが、どうかお付き合いのほどよろしくお願いいたします。と言うことで前回は嵐山で奇跡的な出会いがありました、こうゆうことがあった後と言うのは気分的にもテンションが上がるんだよなあ、その後は三条通を通って太秦広隆寺駅へ、とここまでが前回。更に三条通を嵐電2駅分ほど進んで行くとここまでは狭い道に趣のある町並だったのを抜けて、この辺りでは道が広くなって四角いビルが建ち並び嵐電は路面電車区間となる。そこにあるのが嵐電天神川駅、明るい感じの駅は乗降客も多そう、と言うのもここは地下鉄東西線の起点太秦天神川駅との乗換駅、東西線は京阪京津線と乗り入れしているので大津方面から嵐山へ行く人がここで乗り換えることになる。ここからはこの地下鉄東西線が下を走る御池通へと入って行くことにしよう、とまずは写真1枚目にあるのがその分岐点となる三条御池交差点。京都の交差点名は「縦に通る道×横に走る道」の組合せになっているが、三条通と御池通は京都の中心地では並行に通っている道、その二つの道が合わさって交差点名になっていると言うのはちょっとミステリー・・・って何のことはない、三条通が途中から進路が北へと曲がって来てここで交差するからこの交差点名になっただけである。
さて、御池通はこの交差点から分かれて東へと伸びている、京都の中心部へと続く道はここでも広い幅でさすがにメインルートと言った感じ、ただこの辺りは京都らしい雰囲気の風景はほとんど見られず四角いビルばかり。写真4枚目にある島津製作所のビルに囲まれた所を抜けると西大路、さっきまで走っていた三条通と嵐電は1本南へと移っている。そのまま真っ直ぐ進むと写真6枚目にある何やらサッカースタジアムのスタンドみたいな建物が見えてくるがここがJR二条駅、以前は地上に趣のある駅舎・・・今は京都鉄道博物館に移設されているあの建物・・・があった所も駅は高架化されて駅前のロータリーも写真にあるように整備された。御池通はこのロータリ部分から駅の下を通り過ぎてその先に伸びている道になるのだがそこは自転車では入って行けないので、道なりに高架の下へと続く道を進んで行く、なので一番下の写真にある奉行所跡の碑は御池通沿いにあるものではない。その道を真っ直ぐ進んで行くと二条城の堀の真横を通ってその先で堀川通に突き当たる、ここで右へと曲がって再び御池通へと軌道修正することとしよう。










堀川御池交差点からは京都の東西を貫くお馴染みのメインルートと言った中を通って行く、歩道はきれいに整備されて自転車には優しくない京都の町にあってここは自転車専用の通路も設定されていて気楽に走りやすい。御池通と言うがここは町の真ん中、こんな所に池があるんかいな、と思って地図を見てみるとJR二条駅と堀川通の間にある神泉苑に池の表示があった、wikiを見るとこの池が御池通の名前の由来になっているとあるが、その文章の先には別の説もあるらしくイマイチはっきりとしていない。通り名のイメージからして数字の付いている通りは大きなイメージがあるが、この辺りは一条通、二条通、三条通は道が狭く、メインルートは今出川、丸太町、御池の方にその座を譲っている、この辺りは平安京時代から1000年以上続く京都の頑なな姿勢を貫いている感じである。さて、御池通は車線が広く歩道も走りやすくスイスイと進んで行ける所だが、この辺りほぼ数メートルごとに南北に通る道が交差していて、その場所ごとに上の写真にあるように「○○通」の表示が掲げられている。新町通、室町通は前にここでも紹介させてもらいました、写真4枚目にある西洞院通は年末に走っていつかここでお伝えしよう考えていました。この道は京都駅から市電が通っていて、途中から堀川通へと入ってその先で北野天満宮まで伸びていた、京都市電では唯一軌道の幅が違う車両が走っていたと言うことで、いつもは何気なく走っていた道を改めて走ったみたのですがその風景はあまりにも味気なくこれはとてもネタになりそうにない所、そんなわけで西洞院通はお蔵入りとなりました、気が向いたらいつか何かの添え合わせで取り上げることとしましょうか。











京都の中心部を南北に貫く烏丸通と交差する所が烏丸御池交差点、もちろんこれも縦×横でついた交差点名だが、下を走る地下鉄も烏丸御池駅で烏丸線と東西線が交差している乗換駅、ここは交通の要所でもある。ここからちょっとだけ進んだ所に登録有形文化財の建物があり、その先も交差する通りの表示が掲げられている、京都の中心部の一番ど真ん中の賑やかな所だが所々には京の町家や趣のある建物もあって風景に飽きることはない。更に進むと京都市内を南北に貫く寺町通の商店街の入口、その袂には本能寺・・・と言ってもあの本能寺とは別物、でもみんなここがあの本能寺だと思ってやって来るので境内にはたくさんの人が。斜め向かい側にあるのは京都市役所、最近京都市長選挙があったが京都市庁と言うとどうしても堤真一を思い出してしまう、最後は都踊りで化粧して登場とか・・・。河原町通りの交差点を過ぎるともうすぐ鴨川、その手前にある小さな細い道が木屋町通、おっと、そろそろ時間となったようです、次回はこの細い通りに入ってみることとしましょうか、およそ自分(一人称)の身の丈に合った所ではないのですが走るくらいはいいでしょう、また気楽にお越しくださいませ。        まちみち