まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1139 近鉄大和朝倉駅

2019-05-31 10:59:51 | 鉄道
おはようございます。















さて、今回お送りするのは近鉄大和朝倉駅・・・ってどこやねん、奈良県民でもこの駅名の駅がどこにあるか知らない人が多いのではないのでしょうか、まず市町村名には「朝倉」と言う地名がないですからね。駅がある路線は大阪線、場所は桜井市にあって桜井駅の次の駅、高架にある桜井駅を出ると線路は一度地上に下りるが、また少しだけ坂を上って下を国道が交差した後すぐに到着するのが大和朝倉駅、2面4線の追い越し可能の駅を今回1枠まるごとで取り上げます。
国道165号線と国道166号線が分岐する外山交差点、165号線の方をほんの少しだけ進むと宇陀ヶ辻交差点、ここで交わる道が横大路から続く伊勢街道、この辺りでは初瀬街道と呼ばれていて近鉄線の下をくぐった所で国道と分かれて旧道の方へと入って行く。旧道はすぐの所で石橋を渡る、その下を流れているのが大和川、大阪湾へとたどり着く川もここでは普通に町中を流れる小さな流れでしかない、その川の沿った所にあるのが大和朝倉駅、やっぱり近鉄の一大幹線だけあってたくさんの電車が通り過ぎて行く。橋からはホームは見えないが特に何の面白味もなさそうな橋上駅舎が見え、その入口は橋の手前から分かれる細い道を川沿いに進んだ所にありそうだ。旧街道は橋を渡ると慈恩寺の町並に入りすぐの所で上ツ道、山の辺の道から伸びてきた道と合流して長谷寺、更には伊勢方面へと向かう道となる、この辻にある空き家の隅には折れた道標が無造作に寝かされていて、ここに来てそれを見るといつも悲しい気分になってしまう、往時は旅の指標となっていた目印が現代ではまるで厄介者をほったらかしにしているかのような扱い、誰か、元の姿に戻してあげようと思わないのか・・・。


と言うことで駅のある場所の話はこれくらいにしておいて、大和朝倉駅、旧街道からはイマイチその全貌はうかがえないので、駅近くのスロープをくぐって駅の南側へと行ってみることとしよう。近鉄線の下をくぐると急なカーブ状の上り坂となって線路の高さをはるかに超えて、さっきの橋の所で見た橋上駅舎と同じ高さの所が駅の入口となっている↓↓↓

















2面4線のホームは眼下に見えてその向こうはさっきまでいた慈恩寺の町並、遠く西の方を見ると山の切れ目からは大和平野を臨むことができる、写真2枚目、ホームの上の方に小さく見えているのは耳成山、更にその向こうには薄っすらと二上山も見えている・・・と、まあここまで駅の風景について述べてきたわけですが、今回なぜこの駅を1枠設けて取り上げるのか。この大和朝倉駅は大阪線ではこの先ローカル区間に入って行くその一番手になる駅で、昨年までは名張駅、榛原駅行の準急が停車するだけのただの普通の駅だった。そんな駅が昨年のダイヤ改正で急行停車駅となり、更にこの駅を終点始発とする準急、普通が新設された、準急はこれまでは2つ先の榛原駅までの運転だったのが、同じくダイヤ改正で次の長谷寺駅も急行停車駅となったために、この駅が終点となって折り返し運行されることになった。終着の電車は下りホームの1番線に到着、その先には引き込み線がないので電車はそのまま1番線ホームで上本町行となって折り返す、上からホームを見ていると到着した電車からは10人ほどが下りてきて、北側、南側両方向の改札へと分散して駅を後にしている。一方乗車する人はと言うと、上からではホームの一部しか見えないがほとんどいないみたい、って思ったら反対側ホーム4番線に上本町行急行がやって来てほとんどのお客さんはそちらの電車に乗って行ってしまった。折り返し電車は普通か準急で奈良県内は全駅停車なので、昼間時にこの駅から急行が停車しない駅まで乗る人がそれほど多いとは思えない。








近鉄は昨年のダイヤ改正で急行停車駅が増加、そのことについては近鉄名古屋線各駅巡りの最初の方でも触れました。そのダイヤ改正で名古屋線の桃園駅や南が丘駅、それにこの大和朝倉駅は急行停車駅となったのですが、どの駅もやっぱり急行停車駅には不釣り合いな気がする。名古屋線はその影響で普通電車が削減され、大阪線は準急の運転区間が短くなった、その影響で伊勢方面への急行は停車駅が増えてしまい、桜井駅から榊原温泉口駅までが各駅停車となった、う~ん、これじゃ~もう急行じゃないよな~。この前八木から伊勢中川まで始発の急行に乗車したが・・・そもそもこの急行も元は名張から名古屋まで唯一直通で走っていた朝一の急行が置き換えられたもの、おかげで伊勢方面への連絡が最悪なものになってしまった・・・結構長い区間なのに通過する駅はたったの5駅だけ、こうなりゃもう急行じゃないな、何でこんな軽い扱いを受けるようになってしまったのだろう。昔の宇治山田駅行の急行は硬くて狭い赤いクロスシートだったが、奈良線を走る軽やかなエース級の快速急行とは違って、停車駅は多かったが何か長距離を走る重厚さを感じる列車だった。もうあの頃の懐かしさを感じることもできなくなってしまった格が落ちてしまった急行、それでも伊勢方面に行く時にはこれしかないんだよなあ、特急は乗りたくないんで・・・ってまあ最後は上の写真とは全く関係ない話ばかりしてしまいましたが、急行電車についてはまた別の枠で取り上げたいと思っています、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち




No.1138 芸予の旅(4)・・・岡村島

2019-05-29 10:45:32 | 瀬戸内
おはようございます。














芸予の旅は大崎上島明石港からフェリーに乗って大崎下島小長港へとたどり着きました、フェリーのデッキの上では3つに連なる島を眺めながら、これからここを走るんたな~、と気持ちを固めていました。小長港で下船してまずは島のメインルートを北へと進んで最初に渡るのが平羅橋、安芸灘とびしま海道のルート上にあり呉からは数えて5番目の橋は斜張橋のミニ版と言った感じの造り、ここを渡ると平羅島へと入る。そのまま島内を貫く道を走り続けると次の中の瀬戸大橋へと差し掛かる、さっきフェリーでくぐったのはこの橋だった、ここを渡ると中ノ島、ここも島唯一となる道を進んで行って間もなく岡村大橋へとたどり着く。大崎下島を出てからは3本目の橋、島を2つ通り過ぎてきたがそれもほんの数分の間の出来事、そしてこの岡村大橋を渡っている途中で広島県から愛媛県へと入る、今治をスタートして海の上で広島県に入ったわけだが今度は橋の上で再び愛媛県に戻ってきたことになった。ここまで渡って来た2つの島は人が住んでいる雰囲気がなかったが、最後の島となる岡村島は下に道が通っていて人も済んでいそうな感じ、この島には久しぶりの来訪となります、行ってみることとしましょう。











島へと入り外周道路をまず右へと曲がる、大阪環状線で言うと外回りとなるコースで島を巡って行く、一応舗装はされた道だが部分的にはでこぼこしている部分もあってあまり走りは快適とはいかない、そして島の北の部分は民家もなく人の気配が全くなくて走っていても寂しい気分になってくる。それでも瀬戸の風景はなかなかなもの、海の向こうにはさっきまで走っていた大崎上島が見えている、しかし寂しい雰囲気は変わらないまま、何とか早く人の雰囲気がある所へとたどり着きたい。島の一番北の部分を通り過ぎて走りの方向が変わると風景も変わってくる、海の向こうの方に見えているのは来島海峡大橋か、その前にはいくつかの島影が見えている、一番近くに見えている大きな島は岡村島から近い所にある小大下島か。橋を下りてからここまでは道路番号のない町道だったが島の一番東に近い所からは県道177号線となる、この道が島の外周ではないのが県道に設定されているのが大下島、小大下島からと島を渡って続いているから、海を渡って中途半端な場所から県道となる。この辺りから人の住んでいる雰囲気がありそうな場所へと入って行く、やっとと言う感じだが港町の雰囲気が漂う辺りからしてここが島の中心部と言ったところか。















岡村港へとたどり着く、以前は離島の端っこにある四国への玄関口だったが安芸灘とびしま街道が開通して、大三島までの航路も確保されて瀬戸内の自転車旅には欠かせない中継ポイントの港となった。自分(一人称)は前に今治港からフェリーでこの港に下り立ったことがある、その時は結構な雨で岡村島から大崎下島、大崎上島を経由して竹原まで、ずっと雨の中を泣きそうになりながら走ったのだった、まあ泣きそうになりながらも御手洗と木江の町並巡りは欠かさなかったわけだが。その岡村港も自転車の聖地の仲間入りして、港の前の道路にはしまなみ海道にも引かれているブルーのラインが引かれている、このラインにある地名と距離からすると安芸灘とびしま海道のスタートラインがここになると言うことか。でもこの場所、ここで海道が終わってしまうには何とも中途半端な場所って感じが否めないんだよなあ、出来ればここからもっと先へ伸ばしてほしい気もするのだが、あるとすれば島の北側から大崎上島へ行くか、島の東側から小大下島、大下島を経由して大三島まで至るか・・・でも架橋が実現するとフェリーが廃止される可能性もあるんだよなあ、まあ実現までにはまだ時間がかかりそうだから、それまでは楽しめるだけ瀬戸内の旅を楽しむこととしておきましょう。さて、岡村島を一周して再び岡村大橋へと戻って来ました、海の向こうには御手洗の町並も微かに見えている、この後はその町並へと向かって行きたいと思いますがその話はまた次回に手と言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち



No.1137 春の山の辺の道を行く

2019-05-28 08:30:25 | チョイ走
おはようございます。














4月から5月にかけては万葉歌碑を巡って奈良県内をいろいろと巡ったわけですが、その中でも万葉の地と言えば山の辺の道、休日の午前に天理を巡った話は何回か前に紹介したのですが、その続きで天理市部分を走った話を今回と次回の2回にかけて、桜井市部分を走った記録を1枠設けて計3回でお送りしてみようと思います。日本最古の道として有名な山の辺の道、何度か走ったことがあるしここでも取り上げたことがありました、4月の休日はほんのチョイ走りで天理までやってきて、それなら山の辺の道まで足を伸ばしてみようかと思って来た次第です。天理駅から市役所前、本部前を過ぎて石上神宮へ、そう言えば去年ある書類をもらいに天理市役所に来たのはあの地震の日だった、雨上がりで6月にしては涼しい朝だったが、走っている時は余震が気になって仕方なかった。近くをヘリがパラパラと轟音をあげて飛んでいた、大きな余震はなかったものの亡くなった方がおられたのは気の毒としか言いようがない、何しろ長い間来なければもう永遠に来ないものだと言う安心感みたいな油断がつきまとっていますからね。そんなことを思い出しながら市役所の前を通り過ぎて石上神宮へ、ちょうど桜の時期で神宮界隈はお花見の人でいっぱい、参道には出店もあって賑やかだ。その南側の集落から山の辺の道へと入る、起伏のある道は国道25号線の下を通り過ぎて写真下2枚にある内山永久寺跡へとたどり着く、ここも桜が満開で人がいっぱい、その中をちょっと空気を読めない感じで相棒君を駆って通り抜けて行ったわけですが・・・










人気がなくなった森の中に入り未舗装の上り坂、ここは急だったので相棒君を押し歩きで進んで行く、ハイキングやウォーキングにはいい季節とは言えこの辺りは全く人の姿を見かけない。森の中の未舗装の道は結構標高の高い所を通っていて、しばらく走っていると今度は石畳の急な下り坂が現れる、さすがにここは乗って走ることはできず再び押し歩き、やっと舗装されたすんなりと走ることができる道へと出る。この辺りで5~6人の大学生らしき男女のグループとすれ違った、山の辺の道を歩いてきたのだろう、ちょうどこの後自分(一人称)が進んできた所を道標に沿って逆に上って行こうとしていたが、そのうちの一人が「ここ行ったらいしがみ神宮に行けるで~」と調子よく言っていた。ちょっと待~て~!!、「いしがみ」って何や、いしがみって、石上神宮は「isonokami」って読むんやで~って地元の人しか分からないか、この読み方は。

















山の辺の道を先へと進んで行くと夜都伎神社前へとたどり着き、この先は前にもここでお伝えしたことがある区間へと差し掛かって行く。乙木町の旧街道の雰囲気が漂う町並を抜けて展望が開けた道へと出て間もなく竹内環濠集落の入口にある集積場前へ、春の陽気とは言えここまで山をひとつ越えているのでここでチョイとブレイク、山の辺の道の先の方を見ると畑の真ん中が鮮やかな黄色一色となっている。そこは一面の菜の花畑、ウォーキングの人たちもここで足を止めてカメラを向けている、うん、いい風景ですねえ~、二上山や大和三山がうすぼんやりと見えていて鮮やかな黄色がいい演出を為してくれている・・・って何やあ!!!、向かいの畑に立っているのは、写真下3枚目にある2体の案山子、あまりにもミスマッチ過ぎる風景、怖すぎる・・・。さあ、続きは次回としておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち




No.1136 愛媛の旅(8)・・・予讃線各駅巡りで今治へ、その2

2019-05-27 08:48:50 | 瀬戸内
おはようございます。















愛媛の旅もいよいよ終盤戦、しかしJR予讃線各駅巡りは前回始まったばかり、今治まではまだ30キロ以上ありしかも日も西の空の低い位置にまで落ちてきています。北条の町並を抜けると穏やかな瀬戸の海が左手側に付き合ってくれる、写真を見るとまるで冬の真っ最中と言う感じはしない、おっ、ずっと先の方にボォ~ッと見えているのは来島海峡大橋の欄干かな、あれが見えていると言うことは今治が近づいてきているのかも。今走っているのは国道196号線、内陸側を進んでいた道は北条の町で合流してそこからは海沿いを進んで行くことになる、と言うことで今回最初に巡る駅は大浦駅、線路はこの辺り国道とは少し離れていて駅の入口もはっきりと分からない。海沿いの道を快調に進みたいところだが、反対車線にあるはずの駅への入口の道も探さなければならない。ラッキーなことに駅への案内板を見つけることができて、その案内の先にある集落の中の細い道へと入って行く、JR線の下を越えて急な坂道を上って行くと大浦駅を見つけることができた。ちょうど普通列車が停車していて駅全体の様子は見ることができない、wikiによるとホームは今電車が止まっている1線に1面だけで、その横にはもう1線、ホームがなく特急通過専用の線路があるとのこと、と言うことはこの駅では普通電車同士の交換はできないと言うことになっている。








再び国道へと戻ってこの辺りは海と線路が沿う所、海の真ん中に立つ灯台には鳥さんたちが休んでいる、まあこいつらには年末のせわしなさなど関係ないもんな、って呑気に旅をしている自分(一人称)も似たような感じか。写真2枚目にある地蔵尊が立つ交差点から町中の道を進んで行くと次の浅海駅、読みは「asanammi」と漢字も読みも海の近くにあるんやな~と言った雰囲気の駅。立派な造りの駅舎でホームは2面2線、そのホームを見ると上下両方のワンマン列車の乗場表示があるが、交換列車がない場合は上下両方の電車が駅舎に近いホームに停まるようになっている。そう言えば昔の桜井線の駅もこんな感じの駅が多かったなあ、あえて向こう側のホームは使わないで利用客の利便を図ってくれる方式、でも電車の本数が増えると上下別々のホームで利用されることになり橋を渡ることになってしまう、まあそれがローカル線の駅から脱却したと言うことになるのかも。

















浅海駅を出るとまた海沿いを進んで行くことに、ここまで旅の始まりからずっと、まるでお釈迦様の掌の中で踊らされているかのような感じで松山市を走っていたが、上の写真にあるようにやっと次の今治市へと入りました。それでも海が左手側、線路がたまに右手側に現れる風景は相変わらず、先を急がなければならない状況には変わりないのですが、港町の風景を見るとどうしても写真に収めたくなって止まってしまう、まあ奈良では絶対に見ることができない風景ですからねえ。ようやく国道の右側に町の雰囲気を感じる所へと差し掛かり、国道を離れて旧街道らしき道へと入って行くと次の菊間駅へとたどり着く。瓦の屋根が印象的な駅舎、と思ったらどうやらこの町は瓦の産地と言うことらしい、駅の近くには瓦に関するいろいろな施設もあるとのこと。そんな立派な駅舎だがホームへの入口は右側の目立たない所から、ホームは一番下の写真にあるように2面2線のいかにもどこにでもあると言った感じの造り。ああ~、いよいよ夕方が近くなってきたなあと言う雰囲気ですがまだ駅は残っている、とりあえず行ける所まで行ってみるつもりです、その模様は次回でのお送りと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。         まちみち





No.1135 各駅巡り、近鉄名古屋線(3)・・・頑張る普通停車駅

2019-05-24 11:03:38 | 鉄道
おはようございます。














近鉄名古屋線各駅巡りは津市の中心部を抜けて普通しか停車しない駅が続く区間へと入っています、前回の最後に巡った高田本山駅前からの道を海側へと進んで行って国道23号線との交差点へ、そこを通り過ぎて県道を進んで今回の最初の駅白塚駅へとたどり着く。駅の手前から線路が広がっていて、横を通り過ぎて行く電車はゆっくりとポイントの上をガタガタと音を立てて2面4線のホームへと入って行く、立派な構えの駅舎は有人駅、付近は民家が密集していて普通しか停車しない駅にしてはお客さんは割と多そう。以前は山田線の普通に白塚行の電車があったが、前回のダイヤ改正で急行停車駅が見直しされてほとんどなくなってしまった、一方の名古屋方面は朝ラッシュ時に数本始発列車の設定があるが普通の拠点と言った感じの駅も変なダイヤの見直しでその機能を失われてしまった感じである。白塚駅を後にして線路の東側の民家の中を抜ける道を進んで次の豊津上野駅へ、この辺りは駅間が結構長く通って来た道と駅が離れているので、駅がありそうな雰囲気の場所に来るといちいち地図サイトを開かなければならない、この先もメインの道路とは並行しない路線なので駅探しは結構苦労しそうな感じ。豊津上野駅もさっきの白塚駅とよく似た感じの駅舎、ホームは2面4線、待避駅が2駅連続するのはこの区間、普通しか停まらない駅が続く所に特急や急行が頻繁に走るから待避できる駅を多くしておきたかったからなのかも。などと思っていると上の写真にあるようにちょうど特急電車が高速で通過していった、大阪、伊勢両方面へたくさんの特急が走る路線だが、今巡っている区間は普通しか停まらない駅、この先は華やかさいっぱいの路線の中にローカル線にありそうな寂しさや侘しさを感じる駅が続くことになる。















海を近くに感じることができる旧街道の雰囲気が感じられる町並を通り過ぎて次の千里駅、ホームは2面2線でさっきの駅よりは小ぶりな駅舎だが、乗降客数は先の2駅よりも多い。線路の東側に当たる海に近い所は普通の住宅地、西側は踏切を渡ったすぐの所に国道23号線が通っていて、その向こうにはスーパーなど、更にその向こうはニュータウンに大学と新興地と言った感じ、伊勢鉄道の伊勢上野駅、中瀬古駅の両駅にも近い所だが、電車が多く走る近鉄線の方が選ばれたと言ったところか。ここからは国道23号線、線路が右手側に沿って走っている、本当はいけないのだがここは反対車線側の歩道を進んで行くことにする。それにしてもこの区間も駅間の距離が長い、走り始めて3時間近くなる頃だがまだ駅数では3分の1も進んでいない、しかも空模様も怪しくなってきた、これは一雨あるかも、もし足止めを喰らったら全駅巡りもあきらめざるを得なくなってくる、どうも空模様同様走りの方も雲行きが怪しくなってきた。
次の駅は磯山駅、磯山駅に千里駅、何かグラビアアイドルの名前みたいな駅名が続く、2面2線のこれと言った特徴のない駅だが、周辺は住宅地で乗降客数も割と多い。普通はだいたい2~3両で急行停車駅への繋ぎと言う感じでの運行となっているが、四日市や名古屋に出るには乗換えが必要でやっぱり不便さは否めない、それでも1時間に3本の運転が確保されているからそれなりに利用者は多いのだろう。国道の雑然さを避けて線路の東側へと渡る、次の駅は鼓ヶ浦駅、駅名に「浦」と付くと言うことは海が近いと言うことか、ってここまで「津」、豊「津」上野、「磯」山と水に関係する駅名が続いていた、余談になるが南海本線にはこう言った感じで海や水に関する駅名が多く、車内で路線図の駅名の並びを見ていると結構飽きない。












次の駅は久しぶりの優等列車停車駅の白子駅、読みは「siroko」で白子のりと関係あるのかないのかは分からない、読み方が違うから関係ないかも。一応近鉄名古屋線における鈴鹿市の玄関口となっている駅だが、時刻表では◎はこことは大きく離れた近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅が表示されている、特急停車駅としてはプライドが許されないと言ったところかも知れないが、向こうは市そのものが駅名になっているから仕方ないのだろう、参宮街道のルートと言うのも大きく関係しているのかも・・・となると伊勢鉄道鈴鹿駅の立場はどうなる?白子駅の西側には旧街道の雰囲気が漂う町並があってその先には白子港、では海を見に行ってみることにでもしようか・・・と思っていると急に大粒の雨が降って来た、写真を見てもその粒の大きさがお分かりになるでしょう。とりあえず雨宿りできる所を探さなければ、しかし旅はまだまだ先は長い、ここで足止めを喰らってしまうと後が厳しくなってしまう、この走り、この先どうなる・・・?今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。          まちみち