goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2266 今年も夏は甲子園

2025-08-19 01:55:24 | ふうけい
よろしくお願いします。







夏の甲子園ももう終盤、ベスト8が出揃いました・・・って始める前に、約1ヶ月ほどのご無沙汰です。当所のサービス終了と言うことでこれからの身の降り方を考えていたのですが、前にも書いたように当ブログの引っ越しはせず、アメーバブログの方で新規開設としました。タイトルは『まちみちふうけい二号館』と言うことですでに2回更新しております、まだ見に来てくれる人は全然いてませんが心機一転の始まりと言うことで少しずつ、一歩ずつ育っていってくれればいいと思っております。思えば10年前にここを開設した時もそうでしたからね、何もない、草木も生えてない場所からたくさんの人が来てくれる所となりました。手放してしまうのは惜しいのですが、引っ越しと言う形をとらなかったのも自分(一人称)の決断です、心機一転、新規開設で気持ちも新たにやって行こうと思っております。ついでにインスタグラムも始めました、こちらも慣れない場所でとりあえず更新は重ねて行っている状態です、合わせて見に来てもらえたらありがたいことです。













さて、甲子園ですが、広陵が1回戦を勝利した後、後の出場を辞退すると言うことになってしまいました、まあこの件に関しては人それぞれの感想や感情があると思います。ネットの書き込みから出場辞退に追い込んで勝ち誇っている人もいるでしょう、それならもっと早く手を打つべき、と言った考えもあったはずです。選手や監督はともかくとして、活躍を期待していた地元の人たちにとっては気の毒なことだと思いました。これ余談ですが広陵が辞退前にひとつ勝って甲子園春夏通算80勝を達成しました、今年はもう一校80勝に王手をかけていたチームがあったのですが、そちらは弱いモンいじめ専門なので当然のように惨めな負けを晒して甲子園から消えました。もう奈良に帰ってくんな!!とも思ったがまあいいです、自分(一人称)が奈良県民辞めます・・・、広陵は勝ち逃げしたんですかねえ~。









写真はこの間甲子園に行って来た時のもの、球場の外で雰囲気を楽しみたいと思って今年も行ってきました。この日はまだ二部制で甲子園に着いたのは第2試合の聖隷クリストファーvs明秀日立の試合がもう終わろうとしていた頃、甲子園はこの後一休みになるのでたくさんの観客が出てくるところでした。自分(一人称)が居た所は明秀日立の応援側で試合が終わった後には応援の生徒やお客さんでいっぱいになったのですが、みんな表情は明るかったですね、甲子園の雰囲気が皆を明るい気持ちにさせてくれるのでしょうか?センバツでは大人の事情に翻弄された聖隷クリストファー、この時が甲子園初勝利、次の西日本短大附との対戦も守りあいせめぎ合いの連続でいい試合でした。一時は同点に追いついたものの最後は突き放されて負けてしまいましたが、甲子園に十分足跡を残せたと思います、新しい歴史を造るのはこれからです。

向こうでの活動も始めてますが、こちらでももう少しだけお邪魔させてもらおうと思っております、あと2回か3回くらいかな・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2265 養老鉄道で大垣へ

2025-07-23 08:30:06 | 旅行記
よろしくお願いします。



















今年のGW前半は飛び石、仕事に行っては休み、行っては休みで4月が終わり5月に、1日は本来は出勤だったのですが人数調整で休みにしてもらいました。さあ、GW後半は6連休で島根の旅も待っている、気分は盛り上がるところですが当ブログがサービス終了、職場も引っ越しと言うことでちょっと気が重い連休となってしまいました。それでもせっかく人より早くもらった休みです、これはどこかへ行かなければ・・・と思いとりあえずJR奈良駅から亀山方面へ、今回は大きな旅が控えてると言うことで相棒君はなしで向かいました。この日は平日なので列車は1両でも学生さんや通勤客は多い、そんな中で自分(一人称)は暢気なものでちょっと申し訳なくも思いながらやがて桑名駅に到着、平日の気ままな旅はここから始まりです。













桑名駅前のコンビニで朝食の後は駅周辺を徒歩巡り、日本で唯一、3種類の線路幅が並ぶ踏切も歩いてきました。その後は養老鉄道に乗車するために再び桑名駅へ、ホームはJRと近鉄に挟まれた一角にあります、以前は近鉄線と同居していたが今は分かれているんですね。やって来た電車は昔の近鉄電車と言った感じの単一色車両、最近はステンレスの車両も多く走っているが乗るならやはりこちらがいい・・・とは言っても乗ってしまえばどれも同じですけどね。列車は約1時間ほどで大垣駅に、と言いたいところだが今回は終点のひとつ手前の西大垣駅で下車、車庫がある大きな駅だが相棒君との巡りの時は有人駅なので見ることができず、どんな駅か見てみたいと思い下りることにしました。反対側ホームには行き違いの列車、車庫への引き込み線にもステンレス製車両が止まっているが、それよりも目についたのが百葉箱、今も現役で使われているのでしょうか?

















西大垣駅からは歩きで大垣駅へ、ここは前に自転車で走っているのでよく知っている所、大垣駅まではちょっと距離があります。市の中心部に入って大垣公園へ、園内を突っ切って行くと天守閣に出くわした、大垣城ってあったんやな~、町中からは見えないからその存在を・・・天守閣があったのを・・・知りませんでした。その後は前に相棒君と走った美濃路を進んで町巡りを経て大垣駅へとたどり着きました、さて、もともとノープランの旅、ここからどうすっかな・・・と考えたが遠くに行くことはせず米原行の列車に乗車することに。そう言えばこの前見た映画『花まんま』で醒ヶ井宿がロケ地となってたな、久しぶりに行って見ようかな、どうせなら柏原宿から歩いてみてもいいかも、と言うことで切符は柏原駅まで購入、旅の後半は中山道の宿場町を歩き旅です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2264 チョイ奈良・5月GW編

2025-07-15 08:28:33 | チョイ走
よろしくお願いします。

















今回はチョイ奈良5月編、更新のペースが滞ってしまってこの時期でのお伝えとなってしまいました、GWの島根の旅の前後にチョイと近場を自転車と歩きで巡ってきた記録です。まずは旅の前日、ちょっと走っておこうかと思ってまずは平城宮跡へ、ここでの朱雀門をバックに走り抜ける近鉄電車もここでの定番となっていました。その後は平城山を経て学研奈良登美ヶ丘駅近くの近鉄の引き込み線が並ぶ所へ、ここでは先頭が8角形型の大阪メトロの車両を見ることができました。近鉄けいはんな線は地下鉄中央線に直結して更に海の下を通り越えて関西万博の最寄り駅まで直通、奈良からでもすぐに行くことができるのですが・・・、自分(一人称)は興味なしです、このまま行かないと思います。















島根の旅から帰ってきて1日置いてGW最終日、この日は雨でやみそうにもない、でもこのまま暇をもてあそぶのも何なので徒歩で出かけることにしました。やって来たのは東大寺、まあここも定番ですね、連休とあってこんな雨でも観光客はいっぱい、ただ聞こえてくる会話は日本語でないものばかりです。仁王門から大仏殿、石段を上って鐘楼を経てたどり着いたのは二月堂、実は二月堂には上ったことがなかったので初めて行って見ることに、舞台となっている本堂からは東大寺の森の向こうに奈良市の景色が見渡せました。
















若草山の裾の道を経て春日大社へ、ここもたくさんの人が訪れています、まあ奈良の観光の定番ですからね、でもたくさんの人に来てもらえるのはありがたいことです。自分(一人称)は信仰心もなくただ境内をふらりと通り過ぎるだけ、小雨が舞っていて左程テンションも上がることなくこのまま帰ろうかと思ったが、フジが見頃と言うことで久しぶりに万葉植物園に寄ってみました。前にここに来たのは2019年の5月1日、と言えば令和になって最初の日でした、あれからいろいろなことがあって今回が6年ぶりの来訪となりました。フジの見頃とあってたくさんの人が・・・と思ったが、さすがに雨となるとこのぬかるんだ場所はあまり来たくないのか人の姿もチラホラ程度、その辺りが前回と違うところでしたがその分ゆっくりじっくりと園内を巡ることができました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2263 島根の旅(2)・・・『ゲゲゲの鬼太郎』の町

2025-07-08 01:50:49 | 旅行記
よろしくお願いします。











島根の旅、と言ってもまだここは鳥取県米子市、左手側に米子空港が見えてきた辺りで境港市へと入りました。市の表示板を過ぎてすぐの所からメロディーロードが始まる、走っている車では分からないが地域性と看板から『ゲゲゲの鬼太郎』の曲だと分かる。道路をはさんでフェンス越しに誘導灯があるのでそこが滑走路か、もしかして上空を飛行機が飛んでくれるかな・・・と思ったがそううまくは行かない、やはり地方の空港は便数が少ないのか。空港の前にあるJRの駅もローカル線の駅と言った感じで関空駅のようなターミナル駅感は全くない、空港近辺は普通の住宅地に空港の隣には田んぼもあって、地方の空港と言うのはこんなものなのか。






















境港市の中心部に入ってJR境線の終点境港駅へとたどり着く、線路はここで行き止まり、島式ホームをはさんで両側にディーゼル車両が止まっている。一方は軽量感のある車両、もう一方がさっきも途中の地点で見たゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれた重厚感がある車両。境港は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者の出身地と言うことで、駅の横の公園にはその作者にまつわる作品のモニュメントがいろいろと掲げられている。そう言えば朝ドラのモデルにもなりましたね、思えば今の朝ドラも漫画家さんがモデルになっていて・・・、あ、これ余談なんですけど、朝ドラ『あんぱん』では主人公が戦争に肯定的な部分が各所で批判的に捉えられていました、まあ確かに今までの朝ドラでは戦争は・・・と言う部分を描いてましたからね、当然だと思います。でも実際この頃って主人公のぶのように女性でも戦争に傾倒していた人は多くいたと思うしその部分を描くのはむしろ新鮮かな、とも思いました。日本が戦争に負けて主人公がこれまでの思いからどう悔いてどう立ち直っていくか、これまでにない流れを見せてくれているむしろ画期的なドラマだと思いますよ。ああ~、話が逸れてしまいました、朝ドラの話もっとしたいんだけど旅の記録はもう少し続きます。
















境港で折り返してやって来たのは大きな橋の下、境港からずっと見えていた湖は中海、向こうに見えているのは島根県、と言うことはこのゼットンのような橋を越えなければならないと言うことです。大きな橋だが自転車で渡れなさそうなことはなさそう、道を回り込んで橋の入口にたどり着くとカーブになった緩やかな上りに松江まで24キロの表示、いよいよ島根への旅が始まると言った感じです。その県の境界線となるのが橋を上り詰めた所、遠くにはさっきからずっとお付き合いと言った感じでそびえている大山が見えている。一方の島根側は急な下り坂の向こう、先にはまだ湖が見えていて松江はまだまだ先と言った感じ、地図を見ると中海に浮かぶ島を過ぎて行かなければならない。何はともあれ島根県へと入りました・・・ってせやせや、この橋の話もしておかなければならないな、でもそろそろお時間です、それはまた次回と言うことにしておきましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち






No.2262 KIX(3)

2025-07-04 01:38:09 | ふうけい
よろしくお願いします。












3月の暇な休日に関空へ行って来た記録、もう少しだけ写真が残っているのでもう1枠お送りしていこうと思います。南海難波駅から空港急行に乗って関西空港駅へ、そこからは空港島内シャトルバスに乗って関空展望ホールへ、そこの展望台から見た飛行機についてはこの題の1番目にお送りしました、時は今関西万博が開催中、ここは主にアジアの航空会社の飛行機の博覧会と言った感じでした。その1番目の枠で取り上げて分かったことですが、日本と同じで各国にもいろいろな航空会社があって、それぞれが日本へのルートとして運行しているわけですね、国内で電車ばかりを追いかけている身としては飛行機の世界を股にかけての運行網はとてつもなく大きく広いものだと思います、ただ自分(一人称)はこの先も海外に行くことはないと思うので無縁の世界だと思っております。

















飛行機も一通り見たわけだし、ちょっとホール内を見学、と言うことで3Fにあるスカイミュージアムへとやって来ました、ここでは関空についてのあれやこれやをいろいろと見ることができます。関空については前の仕事の時に毎日と言った感じで行っていたことはあってもその時は駅の中だけ、空港島や空港ターミナルには全く行ったことがなかったので、模型を見るとなるほど、こうなっているんだな・・・と今更知ったくらいです↓↓↓



















☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さて、最近ブログの更新が滞りがちになっています、実はサービスが終了するとのことでちょっと熱量が落ちてしまった感じなんだよなあ~。ホームを開くと終了のことや引っ越しのことばかりが目についてテンションが落ちてしまう、10年付き合ってきた結果終わりは追い出される感じが何かねえ~。引っ越しの段取りもめんどくさそう、実は職場が5月に引っ越ししたんですよね、今はもうその場所に慣れたけれど引っ越しの前後は結構ナーバスになっていた、そんな折にこちらも引っ越しのことを言うから、もう~嫌になってしまったんだよなあ。まあ10月までは書き込みができるとのことなので更新は続けるつもりですが、引っ越しは面倒そうなので他所で新規開業しようかと考えています。まだまだお伝えしていきたいことはたくさんあるのでここでの活動も続けて行きます、まあペースは落ちるかと思いますが・・・、愚痴ばかりで申し訳ありません、もう少しだけお付き合いしてもらえたらありがたいです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち