おはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/3825ffeb5f5fb2c6bdd213e045e2fc83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/fb0f482119c86a999d14b6a7becdf93f.jpg)
JR紀勢線、参宮線各駅巡りの旅、まずは写真にあるのは松下駅。国道42号線を進んで海から離れて山へ入って行った所にある無人駅、周辺は多少の民家はあるものの、山と田園風景が広がるばかり、伊勢、二見、鳥羽と観光地が続く中でエアポケットに入ったような所である。ここから国道は緩やかな上り坂へと差し掛かって行く、山の中を進んで行くと樹々の間から海が見える所を通り過ぎる。この辺りが次の池の浦シーサイド駅のある所だが、駅への入口が分からないのでここはパスすることに、とにかく両方向に車の流れが激しいので立ち止まることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/de8f0c394fbc11a429bb582c0224f1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/35baa98452f8e3329aa64c3cba2b3f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/6841f028cc901928c199e4b8373c3b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/a6fcf590b2671ef5d5861e2709d27a0d.jpg)
国道42号線はここまでJR線に沿うように進んできたが、この先で久しぶりに近鉄線と出会うこととなる、近鉄池の浦駅が近い所、その先で近鉄、JR、国道と3線が並ぶ所となる。海が見える場所で相棒を止める、ちょうどJR線の列車が通過する頃なので、これが最後だとも思うので撮影することに。やがてそのJR線を通り過ぎて行ったのは1両だけの車両、時間に余裕があるのでついでに近鉄線も狙ってみることに。その近鉄線を通り過ぎて行ったのは特急『しまかぜ』だった、この辺りは特急車両は見飽きるほどに走っているので短編成の普通車両で良かったのだが、『しまかぜ』を撮れたのはまあまあラッキーだったのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/c1a43aae0f154744f1d4feed325357ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/4b65dc6319eab3974cc36614ca51c31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/3f96c3d0b7e75662dc7d5c1aeca5044f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/75969ebfb6e4acbf8127647b4234ab01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/b86600c24016c5f3a6b138ea9d27b477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/c24c1b1fdbb68b5778c1a2e979523949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/8a9885ca29332d3ccfca4c126bf46550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/588d72fb58f91ecc5682cb92c79eb632.jpg)
やがて国道42号線は市の中心地へと差し掛かり、線路を越えてすぐの所で鳥羽駅前を通り過ぎる。とうとう最終目的地の鳥羽駅にたどり着いたが、駅を巡るのは後回しにして、約1年ぶりに訪れた鳥羽の風景を時間が許す限り巡ってみることに。
鳥羽へは何度も来ているのに駅の北側にはほとんど行ったことがなかった。高速船乗場にやってきたのは今回が初めて、ここからは答志島、菅島、神島へと向かう定期船が運行されていて、ターミナルには多くの人が船の到着を待っていた。その後は海に近い遊歩道をゆっくりと走って前にここでも紹介したことがあるエリアへ。ミキモト真珠島、鳥羽水族館、伊勢湾フェリー乗場、この辺りは観光客でいっぱい。国道42号線はこの先伊勢湾フェリーが通る海を渡って渥美半島へと続いているのでここで終わり、ここから先は国道167号線となって志摩方面へと続いている。近鉄志摩線沿線もまたいずれは各駅巡りで走ることとなると思うので、今回の走りはこれにて終了、さて、鳥羽駅へ戻って相棒君をたたむこととしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/f0c21310037b13dfa17aade187f5cb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/c84f594365dc64180eeceb6ca2a04d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/f17c59871a004df6b25a8600b097ddc9.jpg)
観光客で賑わう鳥羽駅、しかし線路を挟んだ左右の入口はその賑やかさは雲泥の差である、自分(一人称)はひっそりとしているJR側の駅舎の前で相棒をたたむ。近鉄線の切符売場で西ノ京までの切符を購入してホームへと下りる、近鉄のホームは人で賑やかだが、JRの方のホームはひっそりとしている。まあ分かっていることだけれども、この勝負はまさに近鉄のワンサイドゲームと言ったところ、JRももう開き直っているんでしょうかね?
予定通りの時間の普通電車に乗車して宇治山田駅へ、そこからは上本町行急行に乗り継ぐことになる、帰りも順調に行きそうだ。亀山からJR線のローカル線を巡ってきた旅ももう3ヶ月も前の話となってしまいましたが今回で終了、今となれば夏の思い出となってしまった旅です。電車はさっき見た海の脇から山へと差し掛かってやがて宇治山田駅へ、この後自分(一人称)はとんでもない間違えに気づくことになりますが、その顛末は近鉄宇治山田駅の紹介の項にて、また日を改めてのお送りとします。もったいぶらせるようなことして堪忍どす、今回はここまでとしておきましょう。 まちみち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/3825ffeb5f5fb2c6bdd213e045e2fc83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/fb0f482119c86a999d14b6a7becdf93f.jpg)
JR紀勢線、参宮線各駅巡りの旅、まずは写真にあるのは松下駅。国道42号線を進んで海から離れて山へ入って行った所にある無人駅、周辺は多少の民家はあるものの、山と田園風景が広がるばかり、伊勢、二見、鳥羽と観光地が続く中でエアポケットに入ったような所である。ここから国道は緩やかな上り坂へと差し掛かって行く、山の中を進んで行くと樹々の間から海が見える所を通り過ぎる。この辺りが次の池の浦シーサイド駅のある所だが、駅への入口が分からないのでここはパスすることに、とにかく両方向に車の流れが激しいので立ち止まることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/de8f0c394fbc11a429bb582c0224f1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/35baa98452f8e3329aa64c3cba2b3f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/6841f028cc901928c199e4b8373c3b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/a6fcf590b2671ef5d5861e2709d27a0d.jpg)
国道42号線はここまでJR線に沿うように進んできたが、この先で久しぶりに近鉄線と出会うこととなる、近鉄池の浦駅が近い所、その先で近鉄、JR、国道と3線が並ぶ所となる。海が見える場所で相棒を止める、ちょうどJR線の列車が通過する頃なので、これが最後だとも思うので撮影することに。やがてそのJR線を通り過ぎて行ったのは1両だけの車両、時間に余裕があるのでついでに近鉄線も狙ってみることに。その近鉄線を通り過ぎて行ったのは特急『しまかぜ』だった、この辺りは特急車両は見飽きるほどに走っているので短編成の普通車両で良かったのだが、『しまかぜ』を撮れたのはまあまあラッキーだったのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/c1a43aae0f154744f1d4feed325357ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/4b65dc6319eab3974cc36614ca51c31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/3f96c3d0b7e75662dc7d5c1aeca5044f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/75969ebfb6e4acbf8127647b4234ab01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/b86600c24016c5f3a6b138ea9d27b477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/c24c1b1fdbb68b5778c1a2e979523949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/8a9885ca29332d3ccfca4c126bf46550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/588d72fb58f91ecc5682cb92c79eb632.jpg)
やがて国道42号線は市の中心地へと差し掛かり、線路を越えてすぐの所で鳥羽駅前を通り過ぎる。とうとう最終目的地の鳥羽駅にたどり着いたが、駅を巡るのは後回しにして、約1年ぶりに訪れた鳥羽の風景を時間が許す限り巡ってみることに。
鳥羽へは何度も来ているのに駅の北側にはほとんど行ったことがなかった。高速船乗場にやってきたのは今回が初めて、ここからは答志島、菅島、神島へと向かう定期船が運行されていて、ターミナルには多くの人が船の到着を待っていた。その後は海に近い遊歩道をゆっくりと走って前にここでも紹介したことがあるエリアへ。ミキモト真珠島、鳥羽水族館、伊勢湾フェリー乗場、この辺りは観光客でいっぱい。国道42号線はこの先伊勢湾フェリーが通る海を渡って渥美半島へと続いているのでここで終わり、ここから先は国道167号線となって志摩方面へと続いている。近鉄志摩線沿線もまたいずれは各駅巡りで走ることとなると思うので、今回の走りはこれにて終了、さて、鳥羽駅へ戻って相棒君をたたむこととしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/f0c21310037b13dfa17aade187f5cb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/c84f594365dc64180eeceb6ca2a04d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/f17c59871a004df6b25a8600b097ddc9.jpg)
観光客で賑わう鳥羽駅、しかし線路を挟んだ左右の入口はその賑やかさは雲泥の差である、自分(一人称)はひっそりとしているJR側の駅舎の前で相棒をたたむ。近鉄線の切符売場で西ノ京までの切符を購入してホームへと下りる、近鉄のホームは人で賑やかだが、JRの方のホームはひっそりとしている。まあ分かっていることだけれども、この勝負はまさに近鉄のワンサイドゲームと言ったところ、JRももう開き直っているんでしょうかね?
予定通りの時間の普通電車に乗車して宇治山田駅へ、そこからは上本町行急行に乗り継ぐことになる、帰りも順調に行きそうだ。亀山からJR線のローカル線を巡ってきた旅ももう3ヶ月も前の話となってしまいましたが今回で終了、今となれば夏の思い出となってしまった旅です。電車はさっき見た海の脇から山へと差し掛かってやがて宇治山田駅へ、この後自分(一人称)はとんでもない間違えに気づくことになりますが、その顛末は近鉄宇治山田駅の紹介の項にて、また日を改めてのお送りとします。もったいぶらせるようなことして堪忍どす、今回はここまでとしておきましょう。 まちみち