よろしくお願いします。














今回はチョイ奈良5月編、更新のペースが滞ってしまってこの時期でのお伝えとなってしまいました、GWの島根の旅の前後にチョイと近場を自転車と歩きで巡ってきた記録です。まずは旅の前日、ちょっと走っておこうかと思ってまずは平城宮跡へ、ここでの朱雀門をバックに走り抜ける近鉄電車もここでの定番となっていました。その後は平城山を経て学研奈良登美ヶ丘駅近くの近鉄の引き込み線が並ぶ所へ、ここでは先頭が8角形型の大阪メトロの車両を見ることができました。近鉄けいはんな線は地下鉄中央線に直結して更に海の下を通り越えて関西万博の最寄り駅まで直通、奈良からでもすぐに行くことができるのですが・・・、自分(一人称)は興味なしです、このまま行かないと思います。












島根の旅から帰ってきて1日置いてGW最終日、この日は雨でやみそうにもない、でもこのまま暇をもてあそぶのも何なので徒歩で出かけることにしました。やって来たのは東大寺、まあここも定番ですね、連休とあってこんな雨でも観光客はいっぱい、ただ聞こえてくる会話は日本語でないものばかりです。仁王門から大仏殿、石段を上って鐘楼を経てたどり着いたのは二月堂、実は二月堂には上ったことがなかったので初めて行って見ることに、舞台となっている本堂からは東大寺の森の向こうに奈良市の景色が見渡せました。













若草山の裾の道を経て春日大社へ、ここもたくさんの人が訪れています、まあ奈良の観光の定番ですからね、でもたくさんの人に来てもらえるのはありがたいことです。自分(一人称)は信仰心もなくただ境内をふらりと通り過ぎるだけ、小雨が舞っていて左程テンションも上がることなくこのまま帰ろうかと思ったが、フジが見頃と言うことで久しぶりに万葉植物園に寄ってみました。前にここに来たのは2019年の5月1日、と言えば令和になって最初の日でした、あれからいろいろなことがあって今回が6年ぶりの来訪となりました。フジの見頃とあってたくさんの人が・・・と思ったが、さすがに雨となるとこのぬかるんだ場所はあまり来たくないのか人の姿もチラホラ程度、その辺りが前回と違うところでしたがその分ゆっくりじっくりと園内を巡ることができました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち














今回はチョイ奈良5月編、更新のペースが滞ってしまってこの時期でのお伝えとなってしまいました、GWの島根の旅の前後にチョイと近場を自転車と歩きで巡ってきた記録です。まずは旅の前日、ちょっと走っておこうかと思ってまずは平城宮跡へ、ここでの朱雀門をバックに走り抜ける近鉄電車もここでの定番となっていました。その後は平城山を経て学研奈良登美ヶ丘駅近くの近鉄の引き込み線が並ぶ所へ、ここでは先頭が8角形型の大阪メトロの車両を見ることができました。近鉄けいはんな線は地下鉄中央線に直結して更に海の下を通り越えて関西万博の最寄り駅まで直通、奈良からでもすぐに行くことができるのですが・・・、自分(一人称)は興味なしです、このまま行かないと思います。












島根の旅から帰ってきて1日置いてGW最終日、この日は雨でやみそうにもない、でもこのまま暇をもてあそぶのも何なので徒歩で出かけることにしました。やって来たのは東大寺、まあここも定番ですね、連休とあってこんな雨でも観光客はいっぱい、ただ聞こえてくる会話は日本語でないものばかりです。仁王門から大仏殿、石段を上って鐘楼を経てたどり着いたのは二月堂、実は二月堂には上ったことがなかったので初めて行って見ることに、舞台となっている本堂からは東大寺の森の向こうに奈良市の景色が見渡せました。













若草山の裾の道を経て春日大社へ、ここもたくさんの人が訪れています、まあ奈良の観光の定番ですからね、でもたくさんの人に来てもらえるのはありがたいことです。自分(一人称)は信仰心もなくただ境内をふらりと通り過ぎるだけ、小雨が舞っていて左程テンションも上がることなくこのまま帰ろうかと思ったが、フジが見頃と言うことで久しぶりに万葉植物園に寄ってみました。前にここに来たのは2019年の5月1日、と言えば令和になって最初の日でした、あれからいろいろなことがあって今回が6年ぶりの来訪となりました。フジの見頃とあってたくさんの人が・・・と思ったが、さすがに雨となるとこのぬかるんだ場所はあまり来たくないのか人の姿もチラホラ程度、その辺りが前回と違うところでしたがその分ゆっくりじっくりと園内を巡ることができました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち