まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1784 都跡巡り・平城京八条西一坊界隈

2022-06-29 10:20:42 | 
よろしくお願いします。






















今回は都跡巡り、まあ自分(一人称)が住んでいるのが平城京のエリア内なので、近辺を走ればもうそこは1300年前は都だった所、過去の風景に思いを馳せながらチョイ巡りと行ってみましょう。そんなわけでやって来たのは八条町界隈、一番上の写真にある平城京の模型図では黄色の丸で囲った辺りです、丸の右側に小さく2つの塔が見えているのが大安寺、と言うことで自宅からはもうすぐにある場所です。佐保川と岩井川に挟まれた所には旧街道の雰囲気が漂う町並やお地蔵様、常夜灯があってなかなか趣深い感じもするのですが、集落を外れた所ではただいま大規模の工事中。将来はここを通るJR大和路線には新しい駅ができ、京奈和自動車道もやっとルートが決まったところでこの辺りもガラリと風景が変わってしまいそう。更にそれに合わせてリニア新幹線の駅も誘致するとか、でもこれについてはルートも決まってないしまあ難しいでしょう、正直言えばこんな所に新幹線の駅は要りません・・・。ちなみに町名は八条町ですがここを通っていたのは七条大路で、八条大路はこの町並から南へ500メートルほど行った辺り、国道24号線では杏交差点がある所でここを通っている道を西へと進んで行ってみることとしましょう。












進んでいるのは元は八条大路だった道、佐保川と秋篠川が合流する所で大和郡山市へと入り、JR大和路線の踏切を渡って県道9号線奈良口交差点へとやって来ました。ここも奈良市と大和郡山市の境界線となる所で、秋篠川が緩やかにカーブしていてそこに沿って通っている自転車道はもう庭と言った感じでいつも走っています。交差点の手前にあるのが九条公園、その入口に立っている看板には、ここが「富本銭」の出土地との案内が記されている。富本銭とは↓↓↓

「683年頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。鋳造年代は708年に発行された和同開珎より古いとされる。この貨幣が実際に流通したのか、厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたに留まったかについては学説が分かれている。」

とのことだが、手前を通っている八条大路には朱雀大路を挟んで東西に市があったので、普通に貨幣として流通していたと信じたいところ。そう言えばかなり前に都巡りでこの場所を取り上げた時に、貨幣が出土したと言うことは昔の誰かが落としたのかな・・・、と書いたことがありました。この前テレビを見ていたら開かずの金庫の扉を開けると、昔のお金がたくさん出てきたと言うのをやっていたが、価値がなくなったらほったらかしにされるのは昔からずっと変わらない、その価値に気づくのはいつも時間が経ってからです。



















奈良口交差点から自転車道へと入って秋篠川に架かる橋を渡った所には西市の船着き場がある、京の方から川伝いで届けられた物資がここで降ろされ市で売られていたと言うことか。物が流通し貨幣が流通して都が栄える・・・となるはずだったのに平城京はたったの70年しか栄えませんでした、結局はお金だけじゃなくそれを使う人の思惑が時代の盛衰を左右するんだよなあ~。そう言えば最後の話は逸れてしまいますが、BSで『ハゲタカ』再放送やってましたね、この前の月曜日にやっていたのが第3話、第4話、この辺りのエピソードが一番いいんだよなあ。もう15年前の作品なのに、柴田恭兵のセリフにはやっぱり泣かされてしまいました、自分(一人称)も人生の折り返しはとっくに過ぎていますが、残りの人生、自分に言い訳して生きて行くのは・・・やや、言い訳ばっかりやろうな、ここでも言い訳ばっかりですもんね。鷲津はやっぱり大森南朋やな、綾野剛とは格の違いを見せられた感じでした、まあ今回はお金の話をしたと言うことで、最後は『ハゲタカ』の話で締めとしておきましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち








No.1783 吉野川分水・県営曽我川工区(4)

2022-06-27 10:33:31 | 吉野川分水
よろしくお願いします。
























吉野川分水巡り、ここまで3回お送りしてきた曽我川工区ですがこのシリーズは今回が最後、曽我川の東側地域を流れる水路を追いかけて行くこととします。前回は橿原市内の水路を追って高取川に合流した所までお伝えしましたが、その高取川は橿原市の中心部に入った所、もうすぐ先で曽我川と合流するほんの手前の所にある取水口・・・写真1枚目~3枚目にある所・・・で用水を配水している。そこは飛鳥時代の豪族、曽我氏の出自の地とされている曽我の集落、町中なので水路の姿は見えないがそこはマンホールでここに水路が通っていることを確認する。集落を抜けるともうそこは田園風景の中、緑の中に環濠集落がまるで島のように見えている。場所的には橿原市、田原本町、広陵町の境界線が交わる辺り、姿を現した水路が小さな水門をくぐり抜けて周辺の田畑に用水を供給しているが、幹線となる東部水路はまた姿を消してしまう。この先はいつもの地図を頼りに曽我川沿いを進んで行くこととしよう、きっと何かきっかけになるものが見つかりそうだが・・・。

















場所は田原本町佐味と言う集落に入った辺り、曽我川の堤防近くでいくつか分水槽を見つけることができた、この辺りも点が線につながって行くような感じで分水槽が次々と現れてくれる。このシリーズでは2回前に巡った広陵町百済地区、その前に吉野川分水関連で巡った広瀬川は曽我川の向こう側、その川を東西で挟み撃ちにするかのように田畑が一面に広がり、まさに吉野川分水はこの地の主力となっている感じ。その水路ももうすぐ終わりの場所が近くなってきました、もうひと踏ん張り、引き続き巡って行くこととしましょう。











曽我川沿いに北へ進んで田原本町松本の集落、この付近でもいくつか分水槽を見かけることができる。北に進むにつれて東側には飛鳥川が近づいてきていて川に挟み撃ちにされた地域は低湿地であり水害も心配なところ。吉野川分水はこの辺り水路が細かく網目のように張り巡らされていて水を逃がす役割も担っているようだが、流域は集落が密集していて水路も狭くてなかなか難しい問題かも。飛鳥川の東側は京奈和道が通っていて、被害を最小限に止めることもあって道や水路が整備されているが、そちらとは対照的、古くからある町や田畑だから簡単に手をかけることはできないのかも知れない。さっきまでは曽我川の堤防沿いで線のようにつながるように分水槽を見つけることができたが、県道14号線を越えて三宅町に入ると水路も地下で分散してしまったかのようで見つけることができなくなってしまった。三宅町はいくつかの小さな環濠集落が集まっている町、その集落を抜けるとまた田園風景が広がる所へ、どのようなルートをたどってきたのかは不明だが、ここも吉野川から導かれた水が田畑を潤しているのだろう。そんなわけで4回に渡ってお送りしてきた県営曽我川工区、このシリーズも今回で終わりです。次回からの吉野川分水巡りは国営西部幹線水路から続く北葛城工区をお送りしていく予定です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1782 滋賀の旅2022年春編(4)・・・東近江市ってどんな所、後編

2022-06-24 09:36:32 | 旅行記
よろしくお願いします。



















さあ、滋賀の旅もいよいよ佳境に差し掛かって来ました、前回から謎多き町、東近江市を走っています・・・と書いてしまうとご当地に住んでいる人から謎多き町って何なや~、と言われそうですが、やっぱり謎多き町のイメージがある所です。琵琶湖から離れて水郷の古い町並、JR東海道本線が通る都市部と通り抜けて自然豊かな田園風景へ、やがて五箇荘の歴史的な古い町並へとたどり着きました。

「五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地として知られており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。町並みを歩くと舟板塀や白壁をめぐらした蔵屋敷があり、清らかな水が流れ錦鯉が優雅に泳ぐ掘割が縦横に走っています。金堂地区では近江商人屋敷2邸(外村繁邸・中江準五郎邸)と金堂まちなみ保存交流館が公開されており、近江商人の本宅の佇まいを知ることができます。平成27年には日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」に認定されました。」

ここでの目的はこの町並の中にある大城神社、神社巡りと言うよりはロケ地巡りでやって来ました。この日は朝ドラ『カムカムエブリバディ』の最終回・・・ドラマ本編は金曜日が最終回なのでこの日は1週間のまとめ放送の最終日・・・、ドラマの舞台は岡山でしたが、安子と稔さんの大事な場面のロケがあったのがこの神社。やっぱりみんなそのことを知っていたみたいで、この日はたくさんの人が神社に訪れていました、一番下の写真を見ても分かるように神社前の道にはたくさんの車が止まっていました。

















五箇荘は中山道が通る町、旧街道巡りではもう何度も訪れている所ですが、走っていてここが東近江市と意識したことはありませんでした。近江鉄道五箇荘駅は以前各駅巡りで訪れたことがある所、あの日は急な雨に降られてこの駅で雨宿りしたんだっけ。ホームからは新幹線の高架がもうすぐの所に見えている、新幹線と近江鉄道と言うと景観問題で因縁のある関係、でも鉄道が好きな人からすればこのコラボもなかなかなものです。颯爽と駆け抜ける高速列車にとことことのんびりと田園風景を走るローカル線、もめごとは置いといてこのコラボレーションを楽しむこととしましょう、というわけで近辺で写真が撮れる場所へ。地図では町中で中山道から八日市方面に分かれている道には御代参街道と記されている、この道へと入って踏切を渡ると2つの路線がよく見える場所があった、とりあえずその場所で電車の写真を撮ることに。近江鉄道の方は踏切が鳴るとすぐに分かるが、新幹線はいきなりやって来てすぐに去って行きますからね、チャンスは一瞬しかありません。
















御代参街道と言うからには旧街道の雰囲気がある道かと思ったが普通バスや車が行きかう所、風景も田畑が広がる所からだんだん町の中へと差し掛かってくる、この道は前に各駅巡りの時に走ったかも知れないがあまり記憶に残っていない。やがて町の中心部へと入り近江鉄道八日市駅を示す矢印の看板があったので駅の方へと行ってみる、駅前は割と賑わっていてバス路線も結構あるみたい。JR能登川駅と近江鉄道八日市駅が東近江市の中心駅を争っている感じだが、JTB時刻表で市の中心駅を示す◎がついているのは八日市駅の方、元は八日市市だったのでそこは譲れないと言ったところか。駅前は賑やかだが町中を入ったところにある商店街はシャッターが閉まっている店も多くて寂しい感じ、この商店街も御代参街道で、そこを抜けると大きな道標が立つ交差点へと出て、旧街道の雰囲気が漂う町並へと入って行く。写真にある薬師寺は以前も訪れたことのある小さな寺院、実はその時に見つけることができなかった万葉歌碑探しを再挑戦とのことで境内を歩き回ったが、今回も見つけることができなかった。まあそれは仕方ない、切ない気持ちは置いといて旅はもう少しだけ続きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち







No.1781 困る、困る、とても困るんだけど・・・

2022-06-22 09:22:57 | 鉄道
よろしくお願いします。


















まずはJR加茂駅から笠置駅、大河原駅とJR関西本線の駅の写真を貼っているのですが、今更各駅巡りを行って行くわけではありません。もちろんJR関西本線を取り上げるのですが、今回はこの路線が抱える問題について自分なりの考えを述べさせてもらおうと思います。JR西日本は「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と言うことで今後存続が難しい路線を公表しましたが、その中にJR関西本線の加茂~亀山間がリストアップされました。仮にも本線を名乗ってるんやぞ~、と言いたいところですが、リストアップされた路線の中には山陰本線、紀勢本線と長大路線もあり、山口線や播但線、因美線のように特急列車が走っている路線もありました。関西本線は名古屋~大阪を奈良経由で結ぶ最短路線、過去には急行『かすが』や短命だった特急『あすか』、東京と湊町を結ぶ寝台急行も走ったことがある名門の路線です。それが今では運行形態は3つに分かれ、名古屋~亀山は名古屋圏の通勤路線、加茂~JR難波は奈良から大阪への通勤路線、そして残された加茂~亀山が今回リストアップされた閑散区間となった所です。


















両端部は電化されて電車が多く走る所、なのにそれに挟まれた区間は半分以上が山間区間で非電化、小さなディーゼル車両が1時間に1本の割で走っている。確かにローカル線と言った風情だが、自分(一人称)が乗った時は結構混んでいる印象、1両だけの運行の時は立ち客であふれて輪行するのが申し訳ない気分になったことも。ただ収支公開対象30線区の表を見ると、どの路線も元から厳しいと言われていた所、その中に加茂~亀山が含まれ、しかもどの路線も感染症禍となった2020年は大きな落ち込みとなっています。結局この感染症禍が存続危機への呼び水となった・・・と思いたいのですが、それ以前から廃止が検討されている路線もあったとのこと、問題は早くから根深いところであったようです。しかも今回のリストアップは路線存続の猶予も与えられないくらいの深刻なもの、当然その路線を抱える自治体からは反発も出ているようです、利用客のことを考えると当然のことでしょう。
















加茂~亀山については伊賀市、亀山市と都市部はあるもののやはりローカル感は否めない、近鉄との競争に敗れ、新幹線が大阪~名古屋を短時間で結ぶようになり、ここはもう為すすべもなしの現状維持、いずれはこんな問題になるのではとの予感もありました。それが現実となった今、存続か、廃止か・・・第三セクター、バス路線に転換・・・、話はもう当事者の間での協議に委ねられることとなっています。ただ自分(一人称)からしたら、この路線、三重、名古屋方面への大事な足となっているところなので、できればこのまま存続してほしいところ。結局何の努力もしないでそのまま放置していて儲からないから廃止しますよ~、って相変わらずのJR西日本クオリティ発動の被害となるのがローカル線、その責任と問題を押し付けられる地元自治体もいい迷惑な感じだが、今回の路線に限らずどの路線も鉄道として生き残ってほしいところです。まあ1年に2、3度しか乗らない一介の旅人が言うのも何なんですが、早起きすれば名古屋まで、手頃な値段で午前8時台に着ける、途中には山間のローカルな風景も見ることができるお気に入りの路線です。なくなってしまうのは本当に困ってしまう、何とか残してもらえるよう、当該の自治体には頑張ってほしいところです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1780 全然楽しくない神社巡り・・・藤原京編

2022-06-21 09:37:40 | 文化財
よろしくお願いします。











【39】三柱神社(橿原市膳夫町) 祭神・・・火産霊神、奥津日古神、奥津比売神 以前藤原京廃寺巡りで来訪





【40】御厨子神社(橿原市東池尻町) 祭神・・・根拆神、安産霊神、誉田別命 以前小寺院巡りで来訪

神社巡り、今回は橿原市を巡って行こうと思います、訪れた神社のすべてが藤原京内にあるので藤原京編としました。まずは桜井市の安部文珠院と橿原市のおふさ観音を結ぶ大和長寿道沿いにある2つの神社から、場所的には藤原京の北東部に当たる場所にあります。ともに再来訪となりましたが、【39】は藤原京にあった膳夫寺の廃寺巡りで、【40】は桜井、橿原の小寺院を巡った時の来訪となります。【39】については↓↓↓

「聖徳太子妃膳夫姫がその養母である古勢女の菩提を弔うために建立した膳夫寺の鎮守社として三宝荒神の火の神・竈の神を祀ったことが始まりとされています。また理由は不明ですが、神社としては非常に珍しい北向きに建てられています。」

とのことです。火産霊神は文字通り火の神様ということですが、出産時の奇禍によりかなり凄惨な最期を迎えたとのこと、その辺りはwikiで確認してください。






【41】天香山神社(橿原市南浦町) 祭神・・・櫛真智命神 以前万葉歌碑巡りで来訪






【42】畝尾都多本神社(橿原市木之本町) 祭神・・・泣沢女神 以前万葉歌碑巡りで来訪





【43】天岩戸神社(橿原市南浦町) 祭神・・・天照大神

【41】【42】は以前万葉歌碑巡りで訪れたことがある所、神社自体はあまり取り上げたことがなくても、案外いろいろなテーマで訪れているものです。共に大和三山の山を神社名に冠していていかにも藤原京らしいという感じだが、【43】は何か場違いな感じ、天岩戸と言うと宮崎県をイメージしてしまいますからね・・・、と思って調べてみると、天岩戸とされる場所は西日本の各地にあるとのことです。例えば滋賀県の琵琶湖の湖面に鳥居が立つ白鬚神社や伊勢の二見興玉神社・・・と言うから多分夫婦岩のことかな・・・など、まあいろいろとあるのでいわゆる「所説あります」レベルのお話みたいです。ただ、奈良にあったことから天照大神=卑弥呼説を唱えられるのもあり、と言う気もしますが、今ではやっぱりおとぎ話レベルの仮設で済まされそうです。このゾーンで巡った3つの神社ともうひとつ、【42】の神社の裏にある神社の4つで「天香山坐四處神社」と称されているのですが、その神社についてはまだ未来訪、ただ前に小寺院巡りで訪れている寺院の前にあったのを記憶しているので、今度行ってみることとします。






【44】木殿神社(橿原市城殿町) 祭神・・・天兒屋根命、素盞嗚命










【45】入鹿神社(橿原市小綱町) 祭神・・・蘇我入鹿、素盞嗚命 以前小寺院巡りで来訪

場所は変わって【44】は本薬師寺に近い所にある神社。神社名は「木殿」、町名が「城殿町」なのでつながりはありそうだが、「木殿」は藤原京の造営に多くの木材が使われたことに起因しているとか↓↓↓

「やすみしし 我が大王 高ひかる 日の皇子 荒布の 藤原が上に 食す国を 見したまはむと 都宮は 高知らさむと 神ながら 思ほすなべに・・・」(作者不詳(役民)・巻1-50)

万葉集にある「藤原宮之役民作歌」と言う歌で、藤原京造営について歌われたとのことだが、都の建設に使われた木材は近江の国から筏を組んで川伝いにして大和へと運ばれたとのことです。この小さな神社自体は直接藤原京に関係してないが、名前から1400年前の都の造営について知ることができるなんて、やあ~、神社巡りも勉強になるものですね。橿原市の神社については藤原京エリアに限らず、市域に多く点在しています、今も巡りは継続中、まだまだここでのお伝えは続きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち