よろしくお願いします。
古市古墳群再来訪、いよいよその中心部へと差し掛かって行きます、前に来た時には古市駅前の案内所でもらったパンフレットを基にして進んだわけですが、今回は地図サイトの印を頼りに進んでいます。この先も前回は巡ることができなかった小さな古墳も拾い上げて行きたいところです、早速行ってみることとしましょう。
前回・・・今回の走りの前回の枠で、のこと、ややこしい書き方でごめんなさい・・・の最後に訪れたのは仁賢天皇陵、そこから竹内街道を古市方面に戻って峰塚公園へとやって来ました。公園に入った所にお濠に囲まれた古墳があり、公園を奥に進んで行くと丘がありその上にも古墳がある。ここは徒歩で山を上って行ってその丘にある小口山古墳へ、ぽっかりとした円墳で小さな四角の穴がちょっと不気味そう、まあこの中には遺体や副葬品が納められていたわけだからそう感じるのも不思議ではない。この古墳のある丘一帯が公園として市民の憩いの場となっているので、史跡の扱いはされていないみたいです。
次に訪れたのは堺方面から続いている外環が北へと方向を変える所にある野中宮山古墳、町の中にあってお濠に囲まれた大きな前方後円墳。古墳の裏に回ると公園があり古墳の裾になる所には写真3枚目にあるように薬師堂が建っている、ここも市民の憩いの場となっている感じ、このエリアの中では世界遺産にも国の史跡にも指定されていない古墳の中では一番大きな古墳となっている。ここからは旧街道の雰囲気を感じる狭い道を通って次の浄元寺山古墳、更にその向こう側にある墓山古墳へと至る。古墳に墓の字が付く名前は何かおかしな感じ、お濠に囲まれた大きな前方後円墳はこのエリアの古墳の中では5番目の大きさでもちろん世界遺産に登録されている、上位4つは天皇陵だがここは応神天皇陵の陪塚となっている。
墓山古墳からは近鉄古市駅近くの住宅地の中へと入って行く、この日は祭りの日で各所でだんじりが出ていて町は賑わっているが、至る所に警備員がいて少し走りにくさを感じていた。住宅が入り組んだ町中は尚更で、警備員の人があちらこちらと誘導するからなかなか目的地へとたどり着けない。そんな町中を縫うように進んでたどり着いたのが西馬塚古墳、柵には囲まれてなくて剥き出しの姿は上られ放題と言う感じだが、ここも応神天皇陵の陪塚で世界遺産となっている。その後は一瞬だけ国道へと抜けて、これも応神天皇陵の陪塚に当たる向墓山古墳、更にさっき訪れた墓山古墳の正面側へと至る。さすがに2回目となると前回の覚えもあるので順調に古墳も見つけられる、この後も更にこの調子で行きたいところだ。
次に訪れたのは野中古墳、見た感じではぽっかりとした小さな丘だが出土品には国の重要文化財もあると言うことで、ここも世界遺産に登録されている。再び国道170号線に出ると進行方向右手側には応神天皇陵、さっきは全容を眺めることができなかった日本では2番目の大きさの古墳も、この位置からだとその大きさも実感できる。その後は外環を堺方面へと入って、さっき訪れた野中宮山古墳前を通り過ぎると交差点の向こうに古墳が見えてくる、しかしそこは後回しにして次の目指すべく古墳へ。野中交差点を過ぎて外環を少しだけ進んだ先で左へと折れる、何気ない住宅地の中を進んで行くと駐車場の所にポコッとした緑の丘、その頂には木が1本だけ、波平さんの髪の毛のように立っている。稲荷塚古墳、ちょっとお粗末な感じの古墳だが、それでも国の史跡に指定されていて存在感を保っているかのよう。折り返してさっき通り過ぎた野中交差点の向こうに見えたはざみ山古墳へ、ここは世界遺産だがお濠の水は枯れていて、そばを車がビュンビュンと通り過ぎる所にあるから排気ガスに毒された感じ、少し荒れた印象が残った古墳でした。とりあえず近鉄古市駅付近の古墳巡りはここまで、この後は藤井寺市に入っての古墳巡り、更に別の日に訪れた時の古墳巡りの記録もお送りしていこうと思います、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
古市古墳群再来訪、いよいよその中心部へと差し掛かって行きます、前に来た時には古市駅前の案内所でもらったパンフレットを基にして進んだわけですが、今回は地図サイトの印を頼りに進んでいます。この先も前回は巡ることができなかった小さな古墳も拾い上げて行きたいところです、早速行ってみることとしましょう。
前回・・・今回の走りの前回の枠で、のこと、ややこしい書き方でごめんなさい・・・の最後に訪れたのは仁賢天皇陵、そこから竹内街道を古市方面に戻って峰塚公園へとやって来ました。公園に入った所にお濠に囲まれた古墳があり、公園を奥に進んで行くと丘がありその上にも古墳がある。ここは徒歩で山を上って行ってその丘にある小口山古墳へ、ぽっかりとした円墳で小さな四角の穴がちょっと不気味そう、まあこの中には遺体や副葬品が納められていたわけだからそう感じるのも不思議ではない。この古墳のある丘一帯が公園として市民の憩いの場となっているので、史跡の扱いはされていないみたいです。
次に訪れたのは堺方面から続いている外環が北へと方向を変える所にある野中宮山古墳、町の中にあってお濠に囲まれた大きな前方後円墳。古墳の裏に回ると公園があり古墳の裾になる所には写真3枚目にあるように薬師堂が建っている、ここも市民の憩いの場となっている感じ、このエリアの中では世界遺産にも国の史跡にも指定されていない古墳の中では一番大きな古墳となっている。ここからは旧街道の雰囲気を感じる狭い道を通って次の浄元寺山古墳、更にその向こう側にある墓山古墳へと至る。古墳に墓の字が付く名前は何かおかしな感じ、お濠に囲まれた大きな前方後円墳はこのエリアの古墳の中では5番目の大きさでもちろん世界遺産に登録されている、上位4つは天皇陵だがここは応神天皇陵の陪塚となっている。
墓山古墳からは近鉄古市駅近くの住宅地の中へと入って行く、この日は祭りの日で各所でだんじりが出ていて町は賑わっているが、至る所に警備員がいて少し走りにくさを感じていた。住宅が入り組んだ町中は尚更で、警備員の人があちらこちらと誘導するからなかなか目的地へとたどり着けない。そんな町中を縫うように進んでたどり着いたのが西馬塚古墳、柵には囲まれてなくて剥き出しの姿は上られ放題と言う感じだが、ここも応神天皇陵の陪塚で世界遺産となっている。その後は一瞬だけ国道へと抜けて、これも応神天皇陵の陪塚に当たる向墓山古墳、更にさっき訪れた墓山古墳の正面側へと至る。さすがに2回目となると前回の覚えもあるので順調に古墳も見つけられる、この後も更にこの調子で行きたいところだ。
次に訪れたのは野中古墳、見た感じではぽっかりとした小さな丘だが出土品には国の重要文化財もあると言うことで、ここも世界遺産に登録されている。再び国道170号線に出ると進行方向右手側には応神天皇陵、さっきは全容を眺めることができなかった日本では2番目の大きさの古墳も、この位置からだとその大きさも実感できる。その後は外環を堺方面へと入って、さっき訪れた野中宮山古墳前を通り過ぎると交差点の向こうに古墳が見えてくる、しかしそこは後回しにして次の目指すべく古墳へ。野中交差点を過ぎて外環を少しだけ進んだ先で左へと折れる、何気ない住宅地の中を進んで行くと駐車場の所にポコッとした緑の丘、その頂には木が1本だけ、波平さんの髪の毛のように立っている。稲荷塚古墳、ちょっとお粗末な感じの古墳だが、それでも国の史跡に指定されていて存在感を保っているかのよう。折り返してさっき通り過ぎた野中交差点の向こうに見えたはざみ山古墳へ、ここは世界遺産だがお濠の水は枯れていて、そばを車がビュンビュンと通り過ぎる所にあるから排気ガスに毒された感じ、少し荒れた印象が残った古墳でした。とりあえず近鉄古市駅付近の古墳巡りはここまで、この後は藤井寺市に入っての古墳巡り、更に別の日に訪れた時の古墳巡りの記録もお送りしていこうと思います、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち