ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

藤原岳

2023年04月27日 | 三百名山

2日目:藤原岳へ

5:45 🍙弁当を食べて、湯の山温泉から北へ、7:00 大貝戸道登山口へ

7:00 「神武神社」鳥居に頭を下げ、登山道へ   

7:35 3合目で一息、鳥の鳴き声で話が弾んでいました

あまり興味ないので”蚊帳の外”

(杉林の九十九折り)ヒトリシズカ

チゴユリ

ユリワサビ?

8:55 合目、お花畑です(ここまでは普通の登山道)

コバイケイソウとフクジュソウ

ヤマエンゴサク

カタクリ

(沢沿いでもないのに)ネコノメソウ

ボタンネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

ニリンソウ(一番多かった)

スハマソウ(ミスミソウの仲間)

(ミノノ)コバイモ:ユリ科

藤原岳 @藤原山荘

9:45 藤原山荘、(かっては)冬はスキー場に、スキー板を担いでここまで登ってきた。

その話を聞いて驚いたそのエネルギーに・・・・・。

10:10 藤原岳:1140m

三重県いなべ市と滋賀県永源寺町の境、鈴鹿山脈北部にある。

鈴鹿山脈随一花の名山。石灰岩の地質ゆえに高木が育たず、草地になる。

春の草花を代表するのはフクジュソウ。

 山は石灰岩からなり、石灰岩が節理や断層に沿って溶食が進んで溝が刻まれ、

岩柱が林立し『カレンフェルト:独語=墓石』と呼ばれる景観が展開している。

「石灰岩」採石場

10:30 「孫田尾根」を下山、スタートの下りが難所

灌木・石灰岩・滑る足元・お花畑・急登

ヤマルリソウ

イナゴ

フクジュソウの実

(かって)は破線ルート今は登山道に

藤原岳@鞍部

カタクリ陽を浴びて反りかえってます

11:10 多志田山:965m通過

若千のアップダウンがあります

イカリソウ

12:35 丸山:650m 通過

岩に隠れてコバイケイソウ?

栗の木林床にイチリンソウ

ハルリンドウ

イナモリソウ

岩の隙間にキランソウ

杉林を下って、13:30 新町バス停(コミュニティーバス)

阿下喜で汗を流して、東名阪を走って16:00 名古屋駅着。

ここで解散、「味噌カツ弁当」を購入し横浜へ戻りました。

 16名のツアー、TD3人多くネエー

   行程:標高差:960m、7km

  7:00 大貝戸登山口 ⇒三合目 ⇒8:55 八合目(お花畑)

   ⇒9:45 藤原山荘 ⇒10:00~30 藤原岳 ⇒(山腹道分岐)

   ⇒11:10 多志田山 ⇒12:35 丸山 ⇒13:30 新町バス停

**

     三百名山 藤原岳36 完登



最新の画像もっと見る

コメントを投稿