goo blog サービス終了のお知らせ 

キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

アーティキュレーションと好きな音色について

2005年11月27日 01時06分39秒 | アルトサックス
きょうはまずメタルのマウスピースで練習。リードをアレキサンダー・スペリアル2半とマーカジャズ3番で吹いてみた。ちょっと傍鳴りっぽかったけど、最初は良い調子で音が出ていたので、そのままメジャースケールの練習をしていたら、、、。あらあら1時間経過したところでアンブシュアが疲れたのか、急にリードミス連発!になってしまい練習を中断。(なんてこったい。)

少し休んで、今度はマウスピースをラバーのメイヤー5SSに変更。リードをジャバの2半と3で吹いてみた。そしたらなぜか3番のほうが吹き易い。で、またメジャースケールを吹きながら、高音域エリアも練習。そしたら意外と音の出が良いのでびっくり。

それからマウスピースをメイヤーの5MMに変更して、リードもいつものジャバの3番で、またメジャースケール、、、って、どうしてもB♭キーで引っかかっているので、どうにかして運指を覚えたくてしくこく練習。それから3オクターブを続けて出す練習をして、最後に「ビリーズ・バウンズ」と「アナザーユー」のテーマを吹いて終わり。

で、いつも曲は少し録音してみるんだけど、どうしても録った音を聴くと幻滅してしまう。吹いていると気持ち良い音色が出ていると思っていても、録った音を聴くとまったくサックスらしくないふにゃふにゃした変な音色。おっかなびっくりな感じもするし、すごく突っ込んでいたり、モタっていたりして忙しい。

「なんで、こんなに練習しているのに、好きな音色にならないのだろう?」素朴な疑問が、、。

今、レッスンでは「イージー・ジャズ・コンセプション」という教材を使って、ジャズのアーティキュレーションの練習を、曲を使って練習している。
内容は単に、中の曲のフルコピーなんだけど、これがかなり難しい。でも先生が音符ひとつひとつを、丁寧に指導にしてくれているおかげで、だんだんジャズらしい歌い方で吹けるようになってきたけど、ペースは遅い。細かなアクセントやリズムのノリやシンコペーション、どれをとっても習得に手間がかかる。ただ、レッスンの録音を聴いても、それなりに音色で吹いている自分もいたりして、ちょっと満足していたり。

しかし、問題はそれ以外の曲。
せっかく基本練習やエチュードで、サックスらしい音色と吹き方も身に付きつつあるのに、セッションに行くために覚えている曲やアドリヴになると、すっかりそういうことも忘れて、すごっくめちゃくちゃな吹き方になっていたらしい。それこそ、アーティキュレーションなんて、どこ吹く風~って感じ。
そんなことを思い知らされたのが、おとといのレッスンでの「枯葉」についてに先生のアドバイスだった。

「ちゃんと音も出ているし、メロディの音も間違えてないし、ピッチも合っているし、、、アドリヴもコードの音も使っているし、音も外してないし、いいんだけど、、。」

「で、でもリズムが乗り切れてないし、バックの演奏とも合っていない。リズムが突っ込み過ぎ。グルーヴに対してダッシュしてしまう。タイムが暴れだす。音が痩せる。リズムがよれている。」とかいわれてパニックに。半分くらいは自分でも分かっていたけど、ここまで言われるとは思わなかったので、またびっくり。

でも冷静に考えてみれば、たしかにそうかも。奏法のテクニック的な部分での完成度が低いので、それが好きな音色を出せない原因ではないかと思った。

「もっと明確に吹く。もっとイメージを持つ。」

言うのは簡単だけど、それをやるためにはもっと丁寧に、ひとつづつサックスのテクニックを、いろんな面で習得していかないと無理だと感じた。

「手っ取り早く、かっこよく、上手く吹きたかっただけ。」

そんなお馬鹿な生徒に成り下がった自分が、ちょっと恥ずかしかった。
みんな、そのために頑張っているのに、自分だけそう簡単に吹けるなんて思っていたなんて。

つまり何が言いたいかというと、、、「ほんとうに自分の好きな音色で、好きな曲を吹きたかったら、しっかりと前をみて真摯な姿勢を忘れず練習しないといけないんだ。」ということを、自分に対してのメッセージにしたかった。

結局、「いいかげんな演奏ばかりする自分に、自分が慣れてしまうと、本格的な演奏は一生できなくなる。」これは、今まで挫折した他の楽器で実証済み。なので、今、ここで道を外したくないと思ったりもする。

「慣れた頃がキケンなのよねぇ~。」まるで、、、自分が言われているような。(笑)
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 26回目のレッスン。 | トップ | メタルバンドの練習日。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
慣れた頃 (フラット)
2005-11-27 01:32:09
まだまだ曲のイメージまで気が回らないです。

実際に吹いている時の音と、録音とではちょっと違って聞こえますよね。

私も基礎練習が生かされる様に、丁寧な吹奏を心がけたいです。

返信する
自分のへたさにがっくり (nakapage)
2005-11-27 02:13:51
こんばんは。



自分ではかっこいい~と思いながら吹いていても、実際に録音したのを聞くとほんとへこみます。心臓に悪いっす。だからたま~にしか聞かないようにしてます。

 強弱とかアタックとかテヌートとかスタッカートとかもろもろの表情付けって大げさぐらいがちょうどいいみたいですね。

先生は口がすっぱくなってるんだろうな~。



返信する
Unknown (るなそる)
2005-11-27 06:40:33
おはようでっす。そういえば、まだレッスンは録音してなかったー!ちと恥ずかしくて~。

音色に関してって難しいですよね。

とりあえず一番好きなのは、艶があって、ちょっとハリもある音なので普段はそれを目標に。

でもサブトーンで渋めに吹くことも必要なので、こっちのイメージも持って練習しないと、と思ってます。テナーは、サブトーンでムードたっぷりに(ムリだけど…)吹くことも出来ないとだめですもんね~アハハ。

返信する
おそようございますw (コロスケ)
2005-11-27 11:43:07
なんか読んでたら、それコロスケのことじゃんって思ってしまいましたw

私のイメージはスタンゲッツの後期(だと思う)

イパネマの頃はメタルマッピっぽいので好きじゃないんです。

イメージ、イメージ♪

今日マイルスさん録画してくれるかなぁw
返信する
みなさん、コメントありがとうございます。 (キャットてぃる)
2005-11-27 23:58:16
きょうは3週間ぶりのメタルバンドの練習日でした。つまりドラムを叩いたのも3週間ぶり~。スティックを持ったのも3週間ぶり~。(なんだか。笑)

たった2時間なのにけっこう疲れました。でもなぜか終る頃になると足が調子良くなり、ツーバスの連打も安定して楽しかったです。

それから夕食をとってから夜1時間だけ練習しました。

で、リードをプラリードのファイブラセルのMSにしたら、すごく楽にメジャースケールが吹けて、きのうまでダメだったB♭やE♭の指が回る回る~!(笑)

どうやら指が動かないのは、呼吸が苦しいのも原因のひとつみたいだったです。



>フラットさん



やっぱり楽器の演奏って、性格が出るもんなんですね~。(笑)

フラットさんは普段から丁寧に練習をなさっているので、それが曲にも生かされているんだと思います。

実際に楽器に慣れるのはまだ時間がかかりそうです。



>nakapageさん



こんばんは。

仏の顔も三度まで?っていうのかなぁ。(笑)先生も、覚えが悪いのにわがままな生徒(私ですが、)は、教えるのが大変だと思います。

自分で自分に期待してしまうと、録音したのを聴いたときに心臓に悪いですね!あまりにギャップがあり過ぎて、、。

まぁ、今後はもっと真面目に取り組んで、優しい先生を怒らせないように頑張ってみたいと思っています。



>るなそるさん



おはよう~。

テナーでサブトーンってやっぱりカッコ良いですね!私もやってみた~い。(って、アルトだった。笑)

べつにレッスンは録音しないほうが夢があって(どんな?)いいんだけど、私の場合、とにかく言われたことをことごとく忘れてしまうので、メモ代わりです。

ともかくアーティキュレーションについては、私はどうも死滅状態みたいで、それが曲を台無しにしているとやっと分かりました。ついでにリズムに対しての認識もあいまいだし。

ハリがあって艶のある音色いいですね~。私も欲しい。(笑)



>コロスケさん



マイルスカフェのジャムセッション、お疲れ様でした~!!

とても有意義な時間を過ごされたみたいで、よかったです。

ほんとは人の批判や意見を間に受けないで、人前で吹いたほうが上手くなるみたいなんですが、なかなか気の弱い私にはそれができないみたいです。

好きなアイドルを理想に描いて練習したほうが夢があっていいですね~。私はパーカーとコルトレーンが好きなのですが、あまりに違い過ぎてあんまり練習に役にたっていないみたいです。まぁ、楽器は音楽をやるためにあるので、気長に頑張っていきましょう。





返信する