RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

~ 四姑娘山麓でのフラワーウォッチング ~

2017年07月14日 19時58分49秒 | 中国

こんにちは!

 

18歳で地元広島を飛び出し、大阪で10年過ごし

 

そして東京もキャラバントラベルも4年目に突入しました

 

檀上(だんじょう)です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は2日前まで中国は四川省・四姑娘山麓の添乗にご同行させて頂いておりました。

 

2008年の四川大地震の影響で、道が封鎖され成都から四姑娘山麓までの道のりは

ずっと長い間遠いものになっていましたが、昨年10月ついに道が開通しアクセスがとても良くなりました。

 

 

▲巴郎山峠(4468m)の様子

 

7月に初めて雪を見た気がしました。

 

前日の成都の最高気温は35℃でしたので、その温度差に驚くばかりです。

 

ですがそんな中でも…

 

▲幻の青いケシ

 

一輪のブルーポピー(ケシ)が雪の中で可憐に咲いていました!

 

白い雪の中に咲く青いケシ…絵になります。

▲サクラソウ

▲アツモリソウ

峠から少し降りてきて、3000m位の所では他の様々な花々も咲いていました。

▲黄色いケシ

▲紫のケシ

 

翌日も雪が降るかと少し心配しましたが、翌日からお天気は回復しました。

▲海子溝にて

▲エーデルワイス

海子溝では今年もエーデルワイスに出会う事ができました。

 

そしてそして…

 

その翌日は更にお天気も回復し、青空が広がりました。

▲四姑娘の頂がすべてクッキリ!!

 

▲青いケシ

▲赤いケシ

▲四姑娘と赤いケシ

▲岩場に咲く力強い青いケシ

 

1年ぶりの四姑娘でしたが、今年もお天気にとても恵まれ

 

綺麗な花々と景色を見る事ができて良かったです!

 

みなさんも出かけてみませんか?

 

きっとステキな景色が広がりますよ!

▲檀上でした!

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもご覧いただきありがとうございます!

 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 

   


人気ブログランキング

 

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

   

 

 

 


ゼラチンの日

2017年07月14日 09時45分10秒 | つれづれ
7月5日からの九州北部における豪雨により、甚大な被害が発生しました。
亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、本日7月14日は、「ゼラチンの日」です。日本ゼラチン・工業組合のホームページを参照すると、ゼラチンの日が制定された
経緯が書かれていました。
1700年頃よりヨーロッパで工業的生産が開始されて以降、様々な用途で使われてきたゼラチン。私たちの生活をより豊かにしてくれる『ゼラチン』をもっと身近に感じていただけるよう、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が 「ゼラチンの日」を制定いたしました。 ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、フランスの代表的な記念日である7月14日=フランス革命と同じ日をゼラチンの日といたしました。ゼラチンの日には是非、ゼラチンを使ったスイーツやお料理を作ってみてくださいね!

※フランス革命1789年~99年:フランス。民衆が絶対王政に反対し、市民権力を成立させようと自由を求めて様々な運動を行った。ナポレオンの政権掌握により終結。

暑い日が続いておりますので、デザートにゼラチンを使ったゼリーはちょうどいいですね。早速買いに行ってきます!


山根



いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。





青海省 黄河源流域へ行ってきました!②

2017年07月13日 00時10分06秒 | 中国
こんばんは丸山です。昨日に引き続き、青海省の旅のご報告です。

今回はケシの花をご紹介します。










まずは黄色いケシ メコノプシス・インテグリフォリアです。今回は正に満開の時期でした。


群生で咲いていました。





赤いケシ メコノプシス・プニケアです













少し早かったですが、青いケシ メコノプシス・ホリデュラです。
やっぱりきれいです。


こんなかわいいのもありました。

以上ですが、やはり青海省は様々な高山植物をお楽しみいただけます。開発も着々と進んでいますので、早いうちに行かれることをお勧めします!

いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






青海省 黄河源流域へ行ってきました!

2017年07月11日 23時30分18秒 | 中国
こんばんは、連日東京は真夏日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて私は先日中国青海省の旅へ行ってきました。久しぶりの訪問となりましたが、以前に比べて道路状況が改善され、快適な旅となりました。

今回の旅の目的は黄河の源流域の風景と高山植物でした。今日は可憐な高山植物をご紹介します。



サクラソウ



アヤメ



ノウゼンカズラ



クサジンチョウゲ


シオガマ


アネモネ


バイモ


雪蓮もありました!


別のサウスレア



タデ科と思われますが、ご存じの方教えて下さい!

本日はここまでですが、まだまだご紹介したいお花がございます。 続きは明日です!


いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






やっぱりモンゴル

2017年07月10日 23時01分26秒 | チベット・モンゴル

このところ連日暑いので、ぐっと涼しくなる話題を。
冬のモンゴル2017 スペシャル


少々おとなしくしておりますが、、モンゴル計画はしっかりたてています。

毎年モンゴル正月のときに一度冬のモンゴルを訪ねていますが、
今年のお正月は3月に近く、春を迎えるモンゴル(といっても零下の世界)の様相でした。

ならば、もっと極寒を!ということで・・・・・。
12月に冬のモンゴル2017スペシャルを企画しています。
馬の顔がうっすら凍りつき、また雪原をかけた馬から湯気が上がる様子、冬の雪原をダイナミックに撮影します。
そして!
今回はスペシャル。

毎年密度の濃い内容で好評をいただいているモンゴル西の果てバヤンウルギーの鷹匠軍団をこの時期に訪ねます。



冬はハンティングの時期。
キリリとひきしまった空気の中、フォトジェニックな鷹匠たちがうっすらと雪化粧をしたアルタイの山麓を行く姿はもう虜になること間違いなしです。
(写真は秋のもの、、、スミマセン。ここにうっすらと雪を想像すると、、、素敵ですよね)


詳細は近日発表! 是非お楽しみに

きゃらばん写真倶楽部 佐々木でした。





いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




イタリアの絶景!世界遺産ドロミテの旅 その2

2017年07月07日 20時10分51秒 | ヨーロッパ

ボナセーラ!おおたぶです。



昨日に引き続きドロミテの旅の様子をお伝えします。



ドロミテとはイタリア北東部にある山群。
141.903ヘクタールの広さの山岳地には
最高峰のマルモラーダ山(標高3,342m)をはじめ、
3,000m を超える山が18峰あります。


▼ぱっと見、このような感じです。


地図の下の海の部分はベネチアですので、

ベネチアからわずか160キロほどで

これほど景色が変わるのは驚きですね。



ドロミテは、ドロマイト(苦灰石)とよばれる鉱物を主成分とする
山々が尖塔のようにつきでた尖峰や岩壁、
氷河やカルスト系の地盤など見事で様々な景観
を生み出しています。


▼例えばこのような山々です。



















長い年月をかけて形成されていった

自然の芸術作品ですね。



▼途中、絵本の中のような美しい景色も




▼ミズリーナ湖とソラピス山  美しいですね~




▼まるでハルシュタットのような?景色だなと思いました。
 アレゲー湖とチベッタ山







▼お花もきれいに咲いていました。







とにかく山に囲まれたツアーに行きたい方には

お・す・す・め します!!


来年はドロミテの旅をぜひご検討ください~



本日はこの辺で。





いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






イタリアの絶景!世界遺産ドロミテの旅

2017年07月06日 20時56分00秒 | ヨーロッパ
ボナセーラ!(こんばんは)おおたぶです。

先日、イタリアの添乗より戻ってきました。

今回はイタリア北東部に位置するドロミテ街道を巡ってきました。



ドロミテと聞くと旅慣れた方なら

アルプスのハイキングをイメージすると思います。

実際今回もハイキングをしてきましたが、



ツアーのコンセプトは

❝あまり歩かなくても楽しめる旅❞



と言う事で、ほとんど歩かなくても景色を存分に楽しめる内容でした。

(※もちろん歩ける方も楽しめます)



私達はドロミテ観光の中心地

コルチナ・ダンペッツォに4連泊し、

毎日違う場所へと出かけていきました。




2009年に世界遺産に登録されたドロミテとは

一体どんな場所なのでしょう。



では現地で撮った写真で雰囲気だけでも・・・




❝5つの奇岩❞


「チンクエ・トッリ」


1,889mから2,255mまでリフトで上がり

この景色が見えてきた!



ここからハイキングスタートです!


ちなみに、

▼歩かなくても山小屋からこのように景色が見れます。





▼ハイキング中はたくさんの花が咲いていました。









▼けっこう遠くまで歩いてきました。雲の上に浮いているようです。







こちらは

❝ポルドイ峠❞

あの山の頂上の展望台は2,950mです。





▼もちろんリフトで上がります!





展望台に到着すると、、、雲!!で何も見えない!





かと思いきや、、徐々に晴れてきました。




▼私たちは遠くに見える道を走ってここまで来たのでした。




反対側に周ると、


▼遠くに村が見えます。美しい景色です。




▼セッラ山群が眼前に迫る圧巻の景色を堪能したのでした!





本日はここまで!

続きはまた明日更新します。


まだまだ絶景が登場しますよ~お楽しみに!




いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。







インパクトブルー ~世界遺産 九寨溝、黄龍 【中国四川省】 PART2

2017年07月05日 12時09分48秒 | 中国
こんにちは、本田です。
毎日ムシムシ蒸し暑く、鬱陶しい季節ですね。

湿度に弱い私は今度の日曜日から湿度の低いシルクロードの旅に出掛けてきます!

気温は高いのですが湿度が低いので日陰に入れば涼しいし、朝晩も肌寒い位の気温で快適!←これ重要

大自然満喫のツアーなので、お天気に恵まれますように....。

さて、前回は九寨溝、黄龍の旅、九寨溝編をご覧いただきましたが、今回は黄龍編です。

九寨溝編を見ていない方はコチラからどうぞ。


「黄龍」は九寨溝とセットで1992年に世界遺産に登録されました。


黄龍へは九寨溝のホテルがある九寨溝鎮(約2,000m)から、岷江の源流碑が建つ分水嶺を越え(約3,500m)、川主寺という街へ(約3,000m)。

【岷江源流の碑】


その後、晴れていれば岷山山脈の主峰・雪宝頂(5,588m)が見える雪山梁子峠(4,007m)を越えると黄龍の麓(約3,100m)に辿り着きます。ここまで休憩時間を含めてのんびり行って約3時間。

黄龍観光のハイライトである五彩池は標高約3,600mにあり、10年前にロープウェイが完成するまでは麓から往復徒歩で観光していたのですが、現在はこのロープウェイのおかげで随分楽に(以前と比較してという意味ですが)観光可能になりました。

ロープウェイの乗り場と風景区の出入り口は少し離れていて、シャトルバスが運行しています(乗車時間 約5分)。

【黄龍ロープウェイ】※写真は拾い物です。


ロープウェイは8人乗り位の大きさで、乗車時間は約7分。約3,500mまで一気に上ります(景色は特に良くありません)。


上の駅を降りて深呼吸の後、五彩池を目指して整備された木道を歩きます。歩き始めて10分程で展望台が一つあり、晴れていれば雪宝頂が見えますが、今回は天候が良くなかったので写真は無しです。

途中、石楠花の花がたくさん咲いていました。



標高が高いので木道の途中には所々に酸素を吸入できる酸素バーがあります。

【酸素バー】


中にはこんな機械が置いてあり、酸素吸入自体は無料。但し、鼻につける使い捨ての吸入器具は有料で1元(約17円)になります。


ロープウェイの上の駅から黄龍観光のハイライト「五彩池」までは、約2kmの木道を歩かねばなりませんが、殆ど段差なく平行移動です。

早い方なら1時間、普通に行っても1.5時間から2時間で辿り着けます。

但し、最後の約15分間は階段があります。標高の低い場所にあったなら何てことない階段なのですが、何せ標高3,600mにあるので「ふぅふぅはぁはぁ」。無理は禁物、ゆっくり休み休み上りましょう。



そして、頑張った方にはご褒美の絶景が!






曇っていて、小雨もパラつく空模様でしたが、それでも美しい、、、


同じような写真が3枚続きますが別の角度からどうぞ









全く色修正なしです。この青さ、本当に不思議ですよね。

お天気が良ければもっと美しい色を見せてくれることでしょう、でも十分満足です!


下りはロープウェイを使わず、のんびり整備された木道を景色を楽しみながら麓まで下ります。




途中、こんな方達が、、、(驚)




ミネラルウォーターを背負って下から上ってきます。上にある各売店に運んでいるようです。

数えてみると500ml程度のボトル28本パックを5つ。ということは軽く見積もって約70kg!!
ロープウェイを使わないで麓から担いで上ってきています。

いったい一日何往復するんでしょう。


下りは基本全て「木道」に沿って下れば道に迷うこともありません。


五彩池から風景区出口までは景色を楽しみながら早い方で2時間、のんびり下りたら3時間掛かります。
(下りは階段が飽きるほど多いです)


ということで、さっささーとご紹介しましたが、世界遺産「黄龍」、九寨溝と合わせて是非訪れてみてください。


雨季明けの9月は黄龍で黄葉が始まりおすすめです(九寨溝は10月)。

世界遺産 九寨溝、黄龍の旅 7日間


それでは、また!

いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。










奄美大島へ

2017年07月04日 17時20分29秒 | 国内


ぬまざわです 
来週より奄美大島へ行ってきます!

奄美大島は、鹿児島本土と沖縄のちょうど中間に位置します。
沖縄県と同様に琉球文化圏に属していますが、行政は鹿児島県となるんです。意外にも沖縄だと思っている人も多いのでは?

東洋のガラパゴスといわれ、海だけでなく豊かな自然で知られています。来年2018年には世界自然遺産に決まるかもしれません。



今回は3泊4日で、奄美大島のほか、男はつらいよなどのロケでも知られる加計呂麻島も訪れます。来週戻ってからまたご報告したいと思います。お楽しみに。



ぬまざわでした


いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。







北海道人気グルメまとめ

2017年07月03日 12時20分56秒 | 国内

今回、北海道の美味しい食べ物を紹介しますよ。

函館のイカ、塩ラーメン


小樽、札幌のカニ、海鮮丼

夕張のメロン


美瑛町のラベンダーアイス


有名なお菓子ルタオ


そして、ジャガー、ヨーグルトも美味しいですよ!


是非、食べて行きましょう!


以上、インバウンド韓でした。



いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。