goo blog サービス終了のお知らせ 

RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

ゴールデンタイム IN モンゴル

2015年11月27日 02時02分07秒 | チベット・モンゴル

ご無沙汰しています。
写真倶楽部佐々木です。

この秋は国内外の添乗が続き久しぶりのブログです。


前回は10月の初めに出掛けた西モンゴルのご報告を『今からします!』状態で終わっていましたね(笑)。
あれから約1か月。今からにたどり着くまでがながいですね。長いついでに『西モンゴル』はもう少しお待ち頂けますか・・・え?

前回、西モンゴルからウランバートルに戻ったのち、近郊の遊牧民の撮影に伺ったのですが・・・。



朝夕は、まさに光の“ゴールデンタイム”


逆光の光の中で輝いています。


でも、冬になると馬たちの毛はもっと伸びて光の中の輝きがさらに素敵です
・・・ということで

【冬のモンゴルを撮る!】2月5日出発!催行もほぼ決定しておりますデスヨ。
ご興味のある方は写真倶楽部まで!

寒い?美しさは寒さの中でより映えるのでございますヨ。

ということで(何が?ですが・・)【西モンゴル】は次回よりじっくりご報告いたします。





いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい





新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。





モンゴル バヤンウルギーの空の下・・憧れのあの人に会いに行く!  

2015年10月27日 06時44分29秒 | チベット・モンゴル



↑写真家・Asher Svidensky氏(http://www.svidensky.com/)の作品です。素敵でしょう!!
私はこの写真に一目ぼれ。
彼女に会いたくなり、、、企画し10月初めに限定7名の皆様と行って参りました!
モンゴルの最西端、バヤンウルギーへ。

Asher Svidensky氏の作品で一躍世界の多くの人々の注目を集め、今年1月のNHK地球イチバンのドキュメンタリーでその愛くるしい笑顔と鷹匠の際の真剣なまなざしで有名になった・・モンゴル・バヤンウルギーのアイショルパンさんとそのご家族!
きゃらばん写真倶楽部では、なんと、アイショルパンさんのお宅にホームステイし、彼女やまた鷹匠としては世界大会2位にもなっている有名なお父さんや、その仲間の鷹匠のひとたち、そして暖かな家族の皆さんの撮影をさせていただいたのです!


ちなみに後ろの家が一家の冬の住まい。私たちのホームスティ先でもあります!

アイショルパンさんはAsher Svidensky氏の撮影のときよりずっとお姉さんになっていてそれでも少女のはにかみさもあわせもち、とても素敵な女の子!そして温かで楽しいご家族!

さてさてどんな毎日だったのでしょうか?

それはまた次回に!

もったいぶってスミマセン。




写真倶楽部 佐々木MSでした。



いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。






モ ン ゴ ル 【 その弐 】

2015年08月25日 19時54分34秒 | チベット・モンゴル

こんにちは!



広島県出身で大阪で10年すごし現在、東京2年目‥



檀上(だんじょう)です。





本日は先日のモンゴルのご報告


【その2】


です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


どの国



どの場所でもそうですが



時間帯によって



同じような場所でも見える景色は変わってきます。



もちろんモンゴルも例外ではありません。





▲ゲルを横目に朝日がのぼってきている



▲朝焼けのオレンジもとてもキレイです☆

(写真の右端には動物のシルエットも…!?)



つづきましては


夕暮れのモンゴル



▲朝日と似ているかもしれませんが、これは夕暮れ時の時間帯です。


※ちなみにこの時期は日が沈むのは


【22時頃】です。


この写真を撮影したのもこの時間帯でした。



そして


日が沈むと夜がやってきます。




▲日が沈んだあとの山を眺めて。




▲夜の帳がおりたツーリストキャンプ


ゲルの天井から光がもれています☆



そして今回われわれは



8/10出発でモンゴルの旅へと出ておりました。



このお盆の時期に出発したのには意味がございまして…




【ペルセウス座流星群】



を、見るためにこの時期に設定して出発したのです。



2015年の8月12・13日



に、このペルセウス流星群が極大(ピーク)



を迎えるという事で


多ければ


1時間に20~30個の流れ星が観測できるかも!?


との事で


夜の帳がおりた後に


みなさんで


「♪見上げてごらん夜空の星を」



「♪星に願いを」


をBGMにしながら、流れ星と満点の星空を堪能しました☆


1時間に30個は見えませんでしたが


個人的計測では


約1時間で、23個は流れ星が見えました!(本当です)


▲(※画像はイメージです。が、本物はもっとすごかった!)



▲(※画像はイメージです。が、本物はもっと間近に見えた!)


僕が、天体観測撮影用の高級なキャメラを持っていればよかったのですが


持っていないので、今回はイメージです。


が!


モンゴルで見た星空は本当に綺麗でした☆☆☆







▲実際はこの画像と同じくらい…いや、それ以上にステキな満点の星空が見えた!!!!



流れ星を


「見れたー!」


「えっ!どこー!?」


などどお客様たちと話ながらワイワイしていて


みんながみな同じ方向を向いていた時に





とても太くてしっぽを残しながら大きな流れ星が流れて


それを全員で一緒に見れたのが


とてもよかった!!と思いました。


あれだけ満点の星空を見たのも僕自身初めてでしたし


お客様もそうおっしゃって下さいました。。。☆


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


残暑はあれども最近は朝晩は秋っぽくなってきましたね。


旅の季節です。


これからも


旅はつづきます!!!!!


みなさんもまだ見ぬ世界へと出かけましょう!


今日はここまで!


檀上(だんじょう)


でした☆☆☆☆☆


いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。








モ ン ゴ ル 【その壱】

2015年08月19日 20時20分36秒 | チベット・モンゴル

こんにちは!



広島県出身で大阪で10年すごし現在、東京2年目‥



檀上(だんじょう)です。



僕はつい先日まで



モンゴルに行っていました!!



今回はそのご報告です。




▲モンゴルはとても天気がよかった。


青い空


緑の大地


白い雲


白いゲル



▲オオカミ(はく製)


▲恐竜の卵の化石


ゴビ砂漠にはたくさんの生物が現在もいます。


そしてかつては、恐竜もいたと言われていて


「世界で1番はじめに恐竜の卵の化石が発見された!!」

のが、ここモンゴルのゴビ砂漠だと言われています(※諸説あります)



▲まるで絵画


空の青さと緑のコントラストがステキです。



▲ヨリーン・アム渓谷


渓谷ハイキングをみんなでしました。


奥まで行くと…



▲氷河


そうです。


日陰には大きな氷河がありました。


そうです、これモノホン(本物)の氷河なんです。



▲遊牧民の方のゲル訪問もしました。


手作りのチーズやパン


ラクダの乳で作ったヨーグルトなども御馳走になりました。


▲砂丘


モンゴルは草原だけではありません!


見事な砂丘も広がっていました。


▲ワキ腹がちょっとカラフルなトカゲ。


日本では見る事がないようなトカゲ。



▲砂漠で黄昏る添乗員


ローケーションがすばらしすぎます!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



まだまだお伝えしたい事はたくさんありますが、今日はここまで!


次回をお楽しみにっ!!!!!











檀上(だんじょう)でした☆







いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。





 




モンゴルの青い空のもと気がつかされること

2015年08月18日 00時37分19秒 | チベット・モンゴル



多くのモンゴルの人々がチベット仏教を信仰しています。

16世紀ごろにチベット仏教が入ってきてその後、人々の心に深く根付いていったのです。
そして、チベット仏教で「感謝」と「尊敬」を表すカタも入ってきたのですが・・。






チベットでよく見るのと何だか違う・・・。

白い色のカタがモンゴルでは青い色・・・・
ああ・・。
厳しい自然とともに生きてきた人々には精霊が空中に満ちているというアニミズム的な思考が古い古い昔からDNAに深く深く刻まれている。

すべてを決めるのは青い天。それなんですね。


人間の力なんてたかだか知れているのでありますなぁ。

旅に出ると気がつかされることがたくさんありますです。



写真倶楽部佐々木Msでした。

いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。






ある日 ある遊牧民のお宅にて ~モンゴル~

2015年08月16日 18時02分59秒 | チベット・モンゴル
厳しい暑さの毎日が続いておりますが、
皆様うまく乗り切っていらっしゃいますでしょうか?

こんにちは。
写真倶楽部佐々木です。

今日は先日のモンゴル撮影のある日のこと少しばかりお伝えします。

旅もちょうど半ばのころ、もともと予定していた道が大雨で状態が悪くなったため、ルートを変えたある日、民泊させてもらおうと訪ねたある遊牧民のゲル。


いつもは町の学校の宿舎にいる子供たちが夏休みとのこの時期は家族のもとに戻っていました。
子供たちは言われて仕事をしているのではなく、自分たちで自分たちの仕事を粛々とやっています。

ちょっとはにかみ屋の長男坊。
薪を運び、適度な大きさに折り、合間には小さな子の面倒もみて黙々と仕事をしています。





ダラダラしていたりして親に雷を落とされてなどいる風景はゼロ!

ウラヤマシイ。。

颯爽とあらわれたのは次男坊!







突如草原の向こうから馬に乗り家畜を追いながら登場!
いや、このピンボケ写真では全く表現できていませんが、ものすごいオーラだったのです。。



馬に乗るのは2歳から!誰かと一緒に乗るのではなく、馬に身体をしばりつけて乗せるらしい!!勿論、賢くて大人しい馬を選んで乗せるのではありますが。

遊牧民族として生まれた彼らにとってそれはごくごく当たり前のこと。
馬に乗れないと生きていけないのです。
日本で自転車に乗れないと生きていけない子供はいませんが、
遊牧民にとってはそうはいかないのです。

家畜を集めたら順番に乳搾り。
一番下の女の子も一人前気取り。おくせず自分なりにお手伝いをしています。


鼻の穴に指をつっこんで・・・(笑)。


ヤギの乳搾りは隣のゲルの家族と一緒に。

柵の中に追い込んだヤギたちから順番にそれぞれのうちのヤギを出してきて


二列に並べ、順番に乳を搾っていきます。





お年頃の女の子たちはお手伝いの合間に自分たちのお気に入りのものを持ってきてポーズ。



あるひ、ある遊牧民のお宅でのヒトコマでした。


オレたち誇り高き遊牧民なんだゼ




いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。






夏のモンゴル撮影にいってきました

2015年07月27日 23時06分34秒 | チベット・モンゴル


暑中お見舞い申し上げます。

本当に暑いですね。。。皆様体調崩されていらっしゃいませんか?

写真倶楽部の佐々木MSです。

そんな暑さを逃れて、、、ではありませんが、清々しさいっぱいのモンゴルに行って参りました。

今回はツアーではなく、個人の方たちのリクエストに応じてアレンジした THE MONGOLに同行させていただいた撮影の旅。

きゃらばん写真倶楽部ではツアー以外にもオーダーメイドの撮影ツアー承っております!

そのほんの一部。撮影のためにお願いしたミニナーダムの様子を・・どうぞ。

まずはモンゴル相撲










そして弓







的は







そしてやはりナーダムと言えば競馬







そして草原での演奏など




ちょっとこれは不思議な光景ですが


全部私たちだけのためにのちょっとぜいたくなミニナーダム

もちろんアレンジ設定以外にそれを上回る偶然の出会いの数々もありました。
それはまた次の機会に。

あなたにもあなただけのための撮影を。

いつでもご相談くださいませ。




写真倶楽部佐々木MSした









いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ



秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。




大草原モンゴルでペルセウス流星群が見れるかも?

2015年04月14日 19時38分11秒 | チベット・モンゴル


ぬまざわです
今日はモンゴルの旅についてご紹介しましょう。

初めてモンゴルに行ったのは1994年、モンゴルへの直行便がまだない時代、名古屋からチャーター便で中国の天津を経由していきました。または、北京を朝出て、国際列車でウランバートルまで翌日の午後到着といった感じでした。現在は成田から直行便もでており約5時間で到着できますので、とても訪れやすくなりました。

でも、20数年前と現在のモンゴル 基本的にウランバートル以外はほとんど変わっていません。建物が増えたとか開発がすすんでといったことはウランバートルはあります。(一般的にご案内されるテレルジは変わりましたが・・・)

でもゲルの設備やゲルに隣接しているトイレやシャワールームは格段に良くなっています。これはうれしい点ですね。

  大草原!

よく大草原という言葉が使われていますが、日程を見るとウランバートルとその周辺のテレルジなどを訪れる4、5日のコースがあります。私の感覚としては本当の大草原は上や下のような写真をいうのであって、真っ平らな草原でない山や木の多いテレルジは違うような気がするのです。

本当の大草原を見てほしい!何回も訪れてみ毎回思うことがこの言葉です!

 

どこまでも続く大草原を見たい と思うし、こんな景色の場所でないと満天の星空も見えないのです。草原に寝っ転がり、上を眺めると星、星、星!流れ星の数も数え切れません!
 

シーズンの夏、6~8月はだいたい夜11時以降に暗くなります。夏でも寒いのでゲルの中でストーブをたいて、星空を待ちます。

そして今年の8月は、なんと三大流星群のひとつ ペルセウス流星群がご覧いただけるかもしれません。8月12~13日が極大(ピーク)を迎えます。1時間に30~60個もの流れ星が現れることもあるそうです。(お天気が悪いときは勘弁して下さい)

今回その日にあわせてツアーを設定し、おかげさまでお申込みも順調で催行決定になりそうです。 


360度広がる大草原。その上に広がる大空や満天の星空!
ぜひ今年の夏はモンゴルへ行ってみてください。感動の旅間違いなしです!

8月10日(月)発~8月17日(月)着 
モンゴル大草原 カラコルム遺跡とゴビ砂漠 蒙古の馬を見る旅 8日間

8月17日(月)発~8月21日(金)着
モンゴル 美しき大草原と満天の星空を楽しむ旅 5日間

好評募集中です。本当におすすめします。お問い合わせお待ちしております!

  民家訪問も楽しみです!

  モンゴル相撲のけいこ中!

 
今年の夏はぜひモンゴルへ!ぬまざわでした !
 
いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。









チベットを撮る~THE TIBET ラルン・ガル・ゴンパ~

2015年01月24日 23時31分26秒 | チベット・モンゴル



年をまたいで・・・チベット話が続きます。
スミマセン。

さて。
今回の“チベットを撮る”、そのメインの一つが・・・・
お待たせしました
ラルン・ガル・ゴンパ(喇栄五明佛学院)!


このマッチ箱のように見えるのは全部僧坊!


1980年代に開かれた歴史的には新しいゴンパで、あまりに巨大になりすぎて一時は多くの僧坊が当局から破壊を受けたりしましたが、現在は4万人近くの僧が暮らしそのうち尼僧は2万を超えるといわれています。
ラプラン寺やガンデン寺、デプン寺・・大僧院は他にも数多くありますが、ここラルン・ガル・ゴンパはまさにチベット仏教への信仰にかける“気合”に満ち溢れています


祈る人


祈る人


そして・・・祈る人


しかもしかも

本当に何というご縁なのか・・・この日は喇栄五明佛学院級楽法会(ラルン・ガル仏教学院級楽法話)の最終日!
僧侶、信者の方あわせて15万人ほどが集まったと言われたのですが、ほんとうに、ものすごい 人・人・人・・・。


僧侶たちの法話集会場所


僧侶たちの集会場所のそばではお茶の炊き出し


信者たちの法話集会場所


信者は遠くから家財道具を持って集まり




テントをはり




法話の期間を過ごす。

まさに

THE TIBET!
の世界なのでした。

ダライ・・・


写真倶楽部佐々木MSでした


ブログランキング、ここをクリックいただければ幸いです!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


チベットを撮る~祈る

2014年12月25日 23時00分31秒 | チベット・モンゴル




クリスマスですが昨日に引き続きチベットです。
11月の“チベットを撮る”ではたくさんのお寺=ゴンパを回りましたが、
この日訪れたのは班瑪(ペマ)郊外の木造のチョルテンがあるニンマ派のお寺白札寺。



朝早かったせいもありますが、建物も木造ということもあってか静かな落ち着いた雰囲気。
それぞれバラバラに撮影をしていると・・・
コツ、コツ、コツ、、という音。音のする方へと進むと・・・



マニ車をほるおばあさん。
吐く息が白いほど冷たい早朝のお寺で一人黙々とマニ石を彫っていらっしゃいます。
小さな声で、本当に小さな声で、オムマニペメフムとお経を唱えながら・・


9999個の石を彫るとのこと・・。いったい何年かかるのでしょう。


今年もあと数えるほどとなりました。
みなさまにとってはどんな一年だったでしょうか?
迎えくる年がひとりひとりにとってよき一年でありますように。

写真倶楽部 佐々木でした。

追伸:来年ももう少しチベット話が続きます。しつこくてスミマセン。

いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい!ぜひ!

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。