goo blog サービス終了のお知らせ 

RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

ハハハンガリーーーー!!!!!~ その③ ~

2015年07月07日 21時33分59秒 | ヨーロッパ

こんにちは!

 

広島県出身で大阪で10年すごし現在、東京2年目‥

 

檀上(だんじょう)です。【左】

▲村として世界で初めて、世界遺産に認定された、「ホッローケー村」で名物おばあちゃんと。

 

僕は先日の6/3〜ハンガリー周遊の旅の添乗に出ておりました。

 

今回はそのご報告【その③】です!!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ハンガリーは上記の村の様に、世界で初めてのモノ

 

もありますが

 

「世界で1番美しい」

 

と言われている【ある場所】もあります。

 

それはココです。

 

▲マクドナルド

 

▲店内の様子(席)

▲店内の様子(レジ)

 

パット見の外観はとてもマクドナルドには見えませんが

 

このマクドナルドのすぐ横が駅で

 

言うならば駅舎とマクドナルドが一体化しているのでこういうデザインになったとの事です。

▲すぐ横の駅はこんな様子。

 

ちなみにこのマクドナルド(駅舎)

 

のデザインをした人は

 

パリのエッフェル塔をデザインした人と同じ方

 

だそうです☆

 

ちなみにちなみに

 

あの「ルービックキューブ」もハンガリーが発祥だそうです。

 

そんなハンガリー

 

で過ごす

 

最後の夜

 

に、われわれはドナウ川のディナークルーズへと出かけました。

▲くさり橋

▲国会議事堂

▲くさり橋と王宮

 

やはり

 

ハンガリー

【ブダペスト】

 

と言えばこの風景を浮かべる方が多いのではないかと思います。

 

昼のくさり橋もステキでしたが

 

ライトアップされた夜の

 

・くさり橋

・国会議事堂

・王宮

 

は、それに輪をかけてステキでした☆☆☆☆☆

 

みなさんも旅に出かけませんか?

 

「一生の思い出に残る楽しい旅」

 

を自信をもって、ご案内・ご同行させて頂きます。

 

お問い合わせください☆

 

檀上(だんじょう)でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

 

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 


ハハハハハンガリーーー!! 〜 その② 〜

2015年06月22日 20時08分53秒 | ヨーロッパ

こんにちは!広島県出身で大阪で10年すごし現在、東京2年目‥檀上(だんじょう)です。僕は先日の6/3〜ハンガリー周遊の旅の添乗に出ておりました。今回はそのご報告【その②】です!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

温泉湖を体験したわれわれは

 

 

 

ペーチ

 

 

 

という街に向かいました。

 

 

▲日よけの布が青空に映えてとてもキレイです☆

 

 

 

 

▲中央広場のやわらかい色合いの建物も快晴でとても映えます☆

 

 

 

ペーチのあとは

 

 

 

刺繍とパプリカの生産で有名な

 

 

 

カロチャ

 

 

 

へと向かいました。

 

 

 

 

 


▲かわいらしいおばあちゃんが、足踏式のミシンで刺繍を作っています。


▲大きい刺繍はその分時間はかかりますが、とても迫力があります。




そして


そのあと


馬の村の


ケレケジハージ


へと向かいました。



村の入口まではわれわれの車を


馬に乗った村の人が迎えに来てくれて先導してくれました!


▲馬に乗った人に先導してもらうのは初めてでした。


村に到着すると馬車の乗車体験をさせてもらいました。


▲この馬車に10人ほどで乗り、15分ほど村のまわりを走りました。


馬車の体験乗車のあとはいよいよ馬術ショーの始まりです!


▲走る馬たちと人


▲追いかけっこ(鬼ごっこ)をする馬と人達。


▲お座りする馬たち


▲馬に乗る人



様々な演目があり、最後は‥



▲ひとりで10頭の馬を操る人!(しかも立って)


ひとりで10頭の馬を操るだけでも圧巻ですが


立ってそれをするとは


お見事の一言につきました!


この演目をする方は


この村で1番馬に乗るのが上手‥うまいそうです。


ハンガリーは平原がとても多く


そのため昔から馬と一緒にすごして来た歴史が深い民族だそうです。


今回の馬村にはキャラバンのツアーでは初めて訪れましたが


お客様も仰って下さっていましたが、僕自身もとても見応えのあるものだと思いました!!


馬と人との共存を感じた様な気もしました。


▲この方は馬の事が本当に好きなので、「馬」の入れ墨をしたそうです☆


まだまだお伝えしたい事はございますが、本日はここまで!


次回はいよいよ首都ブダペストに突入です!


お楽しみに☆☆☆☆☆


檀上(だんじょう)でした☆


いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 

 

 

 

 




ハハハハハンガリーーー!! 〜 その① 〜

2015年06月17日 19時59分59秒 | ヨーロッパ

こんにちは!



広島県出身で大阪で10年すごし現在、東京2年目‥



檀上(だんじょう)です。



僕は先日の6/3〜



ハンガリー周遊の旅の添乗に出ておりました。



今回はそのご報告です!!


成田


ドーハ


ウィーン

と航空機を乗り換えて


オーストリアのウィーンに到着したわれわれは先ずは


ハンガリーとオーストリアの国境のすぐ近くにある


ヨーロッパピクニック計画記念公園
にやってきました。


▲この写真はハンガリー側。


▲国境の境にある石印


※この石の真ん中の線の

左側が【オーストリア】


右側が【ハンガリー】


です。


▲あけ放たれた扉。


この扉は、当時の国境が開かれた(と言うニュアンス)を意味する為


今現在でも扉はあけ放たれたまましっかりと固定されています。



▲ポピーの花

その国境から少し走ると、花々が咲き乱れていました!


▲パンノンパルマ

ベネディクト修道院
の図書館


▲その修道院からの眺め☆


そして


ショプロン


では


▲火の見の塔(真ん中)



▲その塔の頂上からの眺め


を堪能しつつ



▲野生のコウノトリ


も見学しました!


※日本では野生のコウノトリは1970年代に絶滅してしまったので見る事はできません。
ちなみに僕は人生で初めてコウノトリを見ました。


ヘレンド


では


▲ヘレンド磁器の工房


の見学や



▲ヘレンド磁器を用いた昼食
(写真はガーリックポタージュスープ)


に舌鼓をうちました。



そして


ヘーヴィーズ


では


世界最大級の



【温泉湖】



の体験もしてきました!



▲温泉湖の前景のパネル



▲これが、温泉湖


▲水温(33℃)

気温(23℃)


▲みんな浮き輪をつけて泳いでいます。


温泉湖は足がつかないほど深いのです。


1番深い所では30mくらいあるそうです。


温泉湖で泳げたのも、貴重な経験になった事と思います。(勿論、僕も泳ぎました)



そして


同じ


「湖」


でも


こんな湖もあります。



ティハニ半島の



▲バラトン湖




ものすっっっ…………っっごくキレイでした☆☆☆☆☆


ハンガリーは内陸国なので海はありませんが


このバラトン湖のキレイさには驚きました!


まだまだお伝えしたい事はたっっくさんございますが


今日はここまで!


次回をお楽しみに!


檀上(だんじょう)でした☆




いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

 



秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 

 





ポーランドへ行ってきました!

2015年06月16日 23時23分41秒 | ヨーロッパ

丸山です。梅雨のジメッとした嫌な季節が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて先日私はポーランドの添乗へ行ってきました。連日お天気には恵まれ、少し暑い日もありましたが、無事帰国致しました。

少しご紹介します。


奇跡を起こした「ブラックマドンナ」のイコンがあるヤスナ・グラ僧院。ポーランドの聖地です。


古都・クラコフの旧市街の広場です。中世から現存する広場としてはヨーロッパ最大の広さと言われています。


ポーランドにある負の世界遺産・ビルケナウです。多くのユダヤ人が強制収容され虐殺されました。


アウシュビッツ強制収容所です。当時鉄線には電流が流れていたそうです。

少し、暗い気持ちになってしまいますが、現実に起こった本当に不幸な出来事伝えるアウシュビッツは限りなく当時のまま残されていました。人間として目をそらしてはならない事実がそこにありました。今後同じような事が繰り返されることないよう祈るばかりです。

以上、丸山でした。

いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 

 


北ドイツの街とコペンハーゲンへ行ってきました。Part2

2015年06月15日 15時28分32秒 | ヨーロッパ

山根です。先週に引き続き、北ドイツの旅の続きをご紹介します。本日は旧東ドイツの街ロストックをご紹介する予定でしたが、その前にこのツアーのポイントの一つモリー鉄道乗車の様子をご紹介します。

まず、モリー鉄道について簡単にご紹介しましょう。 モリー鉄道というのは通称名で、正しくは Mecklenburgische B�・derbahn Molli(メックレンブルク温泉鉄道モリー) と言うのが正式名です。ドイツ東北部のバルト海岸に近い保養BadDoberan(バートドーベラン)からK�・hlungsbornWest(キュルンクスボルン西)までの900mmゲージの路線、15Kmあまりを40分かけてSL列車が走る観光鉄道です。 今回はロストックよりバスで30~40分程移動し、バードドーベランへ。少し早めに行って私達が乗車する一本前の列車が街中を走る様子を見学しました。本当に街中をSLが走るんですねー。びっくりです。 段々近づいて来ましたね。因に列車がバードドーベラン駅発で、私達は街中の写真スポットに立っています。 なかなか面白い列車体験乗車でした。ドイツの田舎の景色をゆったり眺められます。 いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。





チェコにいってきました!その3

2015年06月12日 18時58分24秒 | ヨーロッパ

ぬまざわです

引き続きチェコのお話を。世界遺産のチェスキークルムロフの写真です。世界で一番美しい町なんていわれています。チェスキー・クルムロフはボヘミアの深い森に守られて、中世から姿を変えることなく残り、その街並みはまるで花束。ブルタヴァ川は「Ω」型に輝いて、屋根のオレンジ、壁の白、ピンク、黄、青が咲いている。人々はあまりの美しさに、この街を「眠れる森の美女」と呼んだそうです。

今回私たちはほかでは見られない町の中心の広場に面したホテルに2泊し、ゆっくりとこの町を堪能しました。

町を歩いているとこんな景色がいたるところでみられます!

城の塔からの写真 ほとんどのグループは時間がないのか、お金の問題か上らないようです。

別の角度から。ここはお城の先にある宮廷の公園の入り口付近からの写真です。

ホテルの裏側の通りはこんな感じです。

私たちが2泊したホテル。

ホテル前の広場です

こんな可愛らしい おもちゃのお店の入り口

お花もたくさん咲いていました。(しゃくなげ)

チェスキークルムロフの全体図

夜10時すぎの広場の写真 月も出ていました。夜は9時すぎまで明るいのですが、けっこう観光客が歩き回って夜景を撮影していました。危ない雰囲気もなく、みなさん安心して町の中を歩き回っていました。ぜひ町の中に宿泊してください。

名物の豚の膝肉 見た目はいまいちですが、意外に中のお肉は柔らかく美味でした。みなさんおっかなびっくりでしたがおいしくいただいていました。(・・・良かった-)

マスも有名です。少し骨がありますが、薄味でおいしかったです!

最後に チェスキークルムロフ郊外に観光にいった際、ドライバーさんおすすめのお菓子屋さんがあり、そこのアイスクリームは絶品だということで、急きょ立ち寄ってもらいました。

お店のお姉さん。 ピスタチオとアプリコットのアイスクリームが有名らしく、お店にはひっきりなしにお客さんが・・・!お菓子は小麦粉で作ったお菓子で、こんな感じ

一個買って味見しましたが、味は微妙でした。でもアイスクリームはおいしかったです。みなさんも大満足。ドライバーさんありがとう!

ということでチェスキークルムロフはとても良い 美しい町でした!移動途中に立ち寄るグループがほとんどのようですが、ぜひチェスキーに宿泊することをおすすめします。朝、夕、夜と違った顔を見せてくれます。

チェコに行くときはキャラバンへお問い合わせ下さい!

来週から続々と帰国している 北ドイツ、ポーランド、ハンガリーの旅の報告をお届けします。お楽しみに!ぬまざわでした

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい


人気ブログランキングへ



魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


 

  


チェコに行ってきました! その2

2015年06月11日 09時28分20秒 | ヨーロッパ


ぬまざわです 
引き続きチェコのお話を。

上のキャラクターをご存知の方いますでしょうか?
日本でいうドラえもん?のようなキャラクター もぐらの「クルテク」
チェコの国民的キャラクター「クルテク」は、あちこちで人形や絵本などが売られており、ついつい足を止めてみてしまいます。お土産におすすめのひとつです。

さて、プラハを出発し、バスでチェコの世界遺産を巡りました。そんななか


世界遺産クトナーホラにある納骨礼拝堂の一枚。まさかの人骨でつくられた 4万もの人骨でつくられています。写真をお出しするのはどうかなと思いましたが・・・。かなりショックを受けましたので、見学の際はご注意ください。


世界遺産クトナーホラ 聖バルバラ教会です。
13世紀に銀鉱が発見されたクトナーホラは、中世においてプラハに次ぐボヘミア王国第2の都市として栄えました。鉱山労働者の守護聖人である聖バルバラを記念した聖バルボラ教会は、ドイツ出身の建築家ペトル・パルレーシュの設計による後期ゴシック様式の大聖堂である。

ここでは内部をゆっくり見学し、歩いて旧市街へ。現在はのんびりとした小さな町ですが、それなりに雰囲気のある町です。


世界遺産のリトミシュル城

当時ボヘミアではみられない明るいルネサンス様式の城。城壁はスグラフィットという技法で描かれた壁画で全面覆われており、その数8000、同じ模様はひとつもないといわれています。中庭にある壁画は聖書から出典の物語が描かれ、出色の出来ばえとして有名。城内には城主が客人をもてなすために作ったバロック劇場があり、このバロック様式の劇場は、現在、世界に数ヶ所しか残っていない貴重な文化遺産です。




この城内にあるビール醸造所でチェコの国民的音楽家、ベドルジハ・スメタナが生まれました。スメタナは幼い頃から天才ぶりを発揮し、城内でピアノやヴァイオリンの演奏を披露していた。1949年から毎年6月、リトミシュル城を主会場にスメタナ国際オペラ・フェスティバルが開催され、大統領や首相も鑑賞に訪れるそうです。ちょうど見学中に城内でこのオペラの準備もしていました。


翌日は世界遺産オロモウツの観光。ホルニー広場にある聖三位一体像です。


広場の旧市庁舎にある天文時計


聖ヴァーツラム大聖堂見学のとき、お祭りにあたり地元の衣装を着た人たちに出会いました。音楽や歌を聴き、記念撮影もしました。

ブルノへ移動し

世界遺産トゥーゲンハート邸を見学。
これは、1928年から1930年にかけてチェコスロバキア(現チェコ領内)のブルノに建てられた邸宅です。ドイツのモダニズム建築家ミース・ファン・デル・ローエの代表作のひとつと見なされており、チェコスロバキアの機能主義的建築物の中では、最重要にして最も美しいもの。
1992年には、チェコとスロバキアが分離独立(いわゆるビロード離婚)を決めた際に、調印式が行われた歴史的な場所でもあります。

普通の家じゃない!と写真だけみればそうなのですが、今から80年前にこのような家があったのかと驚きの連続でした。

まだ5日目です。毎日見どころも多くすべてご紹介できませんが、次回またご紹介します。

最後に一枚


菜の花満開のいい時期でした!

ぬまざわでした 


いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 

 

 




 

 

 

 


北ドイツの街とコペンハーゲンへ行ってきました。

2015年06月10日 22時31分11秒 | ヨーロッパ
山根です。5/31~6/8までの9日間、ドイツ北部バルト海沿岸の街と、デンマークのコペンハーゲンへ列車で移動するという面白いツアーの添乗へ行って参りました。
初日は成田空港よりスカンジナビア航空にてコペンハーゲンへ経由、ドイツのハンブルクへ到着しました。サマータイム中なので、時差は-7時間です。時差も関係がありますが、夜10時になっても明るいので、体内時計が狂ってしまいます。
そして2日目です。本日はハンブルクよりバスで1時間の距離にあるリューベックの観光です。
リューベックはハンザ同盟都市の中でも塩の取引で成功し、莫大な富を得ました。
そのため、「ハンザの女王」とまで呼ばれる程になり、現在は旧市街がユネスコの世界遺産へ登録されています。そんなリューベック旧市街へは西側のホルステン門より。

15世紀後半に建てられたレンガ作りの頑丈な門です。様式はブリックゴシックといいます。

ラテン語で書かれた文字は、「内に結束を、外に調和を」。門を通って旧市街へ入りました。


街中には運河が流れています。かつて塩の倉庫として使っていた建物も健在です。
今はお洒落な洋服のお店になっていました。

ちょっと路地を歩いてみました。
w


ただ街を歩いているだけでも楽しいですね。
そうこうしているうちに中心の広場へ到着しました。広場では青空市場が開かれていました。




そして、こちらはリューベックの名物御菓子・マジパンのお店です。名前はニッダーエッガー。




美味しそうな御菓子がたくさん。リューベックへ来た際は是非お土産にお勧めです。

次回は旧東ドイツの街・ロストックをご紹介致します。

いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい人気ブログランキングへ秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。






チェコに行ってきました!その1

2015年06月09日 09時16分03秒 | ヨーロッパ

ぬまざわです 先日チェコの旅から戻ってきました。お天気にも恵まれ、お客様のご協力により無事帰国できたこと、本当に感謝です。

さて、チェコ1国に絞りゆとりの旅をしてきました。見どころが多くご紹介したい所がたくさんありすぎて困ってしまいます。今日はプラハを中心にご紹介しましょう。

プラハの観光といえばプラハ城と旧市街広場が主な観光になると思います。

プラハ城にある聖ビート教会です。通常は時間がないからか、料金の関係で入り口から眺めるだけですが、私たちは内部に入りじっくり見学。

聖ヤン・ネポムツキーの1736年に銀から作られたお墓があります。このお墓はチェコの三番目のもっとも貴重なものと言われています。

ほかにも入って左側にある三番目のステンドガラスはミュシャがデザインしたステンドガラスです。

私たちは聖ビート教会見学後、15世紀のゴシック様式の旧王宮とテラスからプラハ市内を展望。下の写真。ちょっと曇ってきました。

その後、プラハ城で一番古い921年に建てられた聖バジリカ教会を見学。内部はこんな感じできれいなフレスコ画ものこされています。ちなみに通常のツアーではほぼ内部見学はできません。

見学後は有名な黄金の小道へ。こちらも入場券がなければ入れませんの注意。

プラハ城にある最も有名なプラハの小道で、東の門から北側に位置しています。元々の城壁に16世紀、錬金術師が建てたそうです。カフカもここで住んでいたことがあり、現在は昔の暮らしぶりを展示したり小さなお店があります。

このあとトイレがあるのでちょっと小休止。

この門を出てプラハ城の見学が終了。衛兵と一緒に写真を撮りました。

ブドウ畑の坂道をおりると・・・

バルチテイン宮殿と公園を見学。当初の観光には入っていませんでしたが、きれいな庭園とここにはなんと!

庭園に孔雀がたくさん。それも白孔雀が羽を広げてお出迎えしてくれました。

昼食は旧市街広場でいただき、旧市街広場へ。

ここでは有名な天文時計を見学。旧市庁舎に取り付けられた 15 世紀初期の傑作で、1 時間ごとに披露されるからくり人形の仕掛けを一目見ようと、たくさんの人が押し寄せます。

時計の上にある四角い窓が二つありますが、そこに十二使徒になぞらえた 12 体の木製の人形が動きます。・・・・正直、あっという間で あまり期待しないように 

私たちは帰りの日、この天文時計の正面に位置するカフェ モーツァルトで昼食をとり正面からもう一度このからくり人形を見ました。やはり正面からだとよく見えておすすめです。コーヒーを飲むだけでもピアノ演奏もありとても優雅なカフェです。自由行動のときなどにぜひ訪れてみては。

最後はプラハ市内の中央を流れるヴルタヴァ川のディナークルーズをした時の写真です。実は夜7時に出港。まだこんなに明るいのです。正面の橋は有名なカレル橋です。日本人グループは私たちだけでしたが、3時間のディナークルーズ、お食事はブッフェで、生演奏付きで、ヨーロッパのお客様で満席。盛り上がっていました!

夜7時に出港し、9時40分にここカレル橋に戻ってきました。きれいなプラハ市内、お城の夜景を楽しみました。

今回プラハでは旧市街まで歩いてすぐのヒルトンホテルに3泊。観光はほかにもトラムやケーブルカーなど利用して市内を歩いたり、プラハで一番高い展望台を訪れたり、あまりグループでは訪れない美術館を訪れ、ピカソやゴッホ、ゴーギャンやモネ、ルノアール、セザンヌなどの名画を鑑賞してきました。

最後の写真はペトシーンの丘にある展望台からのプラハ市内の写真です。最初の写真もそうです。きれいに撮れているでしょう!おすすめです。ちなみにエレベーターは6人乗りでなかなか来ないので、ほとんどの人は螺旋階段を歩いて登っていました。私たちはエレベーターでのぼりましたけどね。

それでは今日はこのへんで!次回はチェコの見どころや世界遺産をご紹介します。

ぬまざわでした

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます!ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい



人気ブログランキングへ

秋の新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへ是非お立ち寄り下さい。

 

 


まだ間に合う!ヨーロッパの旅 (本日発送 キャラバンかわら版5月号同封DM)

2015年04月27日 18時16分15秒 | ヨーロッパ

 

【掲載ツアーの詳細は↓をクリック!】

チェコ周遊 世界遺産巡りの旅 10日間

北ドイツ バルト海沿岸の街々とモリー鉄道乗車の旅 9日間 

7つの世界遺産を巡るポーランド周遊の旅 11日間

ハンガリー周遊 世界遺産巡りの旅 10日間

 

いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログランキング、ここをクリックして応援して下さい

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。